



元塾講師、小学校教員として7年の指導経験があるまつもとです。
高い学費に毎日の送り迎えなど、お母さんの日々の苦労を考えると、なんとかして子供の成績が上がってほしいと思いますよね。
そこでこの記事では、塾に通っているのに成績が上がらない時にお子さんと一緒に見直してほしい3つのポイントをご紹介します。
https://kidshomestudy.com/tyugaku-juken/
https://kidshomestudy.com/online-katekyo/
塾に通っても成績が上がらない時に見直したいポイント
1, 塾に通っている目的を見直す
そもそもなぜ塾に通っているのでしょうか?
- 中学受験のため?
- 学校の授業についていくため?
- 全然勉強ができないからサポートのため?
理由は様々ですが、お子さん自身はなんのために塾に通っているかを理解しているでしょうか?
中学受験のために通塾していても、本人は塾に行けばいいだけで自宅での学習はしなくても大丈夫だと思っている場合もあります。塾に行くだけで満足してしまうタイプですね。
他にもお母さんが熱心になりすぎて子供の心が置き去りになっている場合もあります。
子供が学習や受験に対して前向きでなければ、どんなに有名な進学塾に通わせても、意味はありません。
学習の主役は子供です。お子さんがどうしたいのか・どうなりたいのかを落ち着いて確認することが一番大切です。
まずはお子さんと一緒に、なんのために塾に通っているのかという目的を再確認してみましょう。



2, その塾がお子さんに合っているかを見直す
お子さん自身が受験や学習に対して前向きなのに成績が上がらない場合は、お子さんと通っている塾の相性が良くないのかもしれません。
塾の先生との相性もありますが、学習形態や雰囲気の相性もあります。
- 大きな教室で仲間と一緒に学習する方がやる気が出る子
- 個別指導のように少人数・マンツーマンで勉強する方が向いている子
- 最低限のサポートで自分でマイペースで進める方が楽しめる子
など、一人一人性格が違うように、効果が出る学習の仕方も人それぞれです。



塾の評判だけにとらわれず、
- 教室内の環境
- 先生の教え方
- 学習形態
- 通塾にかかる時間
- 宿題の量
などいろんな視点から、お子さんと今通っている塾が合っているのかを確認しましょう。
3, 子供の勉強のやり方を見直す
やる気や意欲もあるのに塾に通っても成績が上がらない子は、勉強のやり方が間違っているのかもしれません。
学習量が足りない
塾に通っていると行くだけで満足してしまって家庭での宿題や学習をしない子もいます。
一般的な小学生の家庭学習の量は「学年×10分」と言われていますが、中学受験を考えている子の場合はこれだけでは足りません。
学習の仕方がわからない、間違っている
また自分で学習をするやり方自体がわからなかったり、間違えていたりする場合もあります。
違う方向へ努力をしていて大きく遠回りをしているかもしれません。
勉強は楽しくないものだと思っている
「勉強は楽しいことを我慢をしてやるものだ」と考えている子と「勉強するのが楽しい!」と考えている子なら、どちらが成績が上がりやすいでしょうか?
当然後者の楽しんで勉強をする方が成績も上がりやすいですよね。
本来新しい知識を得たりできなかった問題ができるようになったりすることというのは、子供にとって楽しいことのはず。(大人でもそうですよね)
しかし年齢が上がっていくにつれてだんだんと「やらなきゃいけないこと」になってしまうのはとても悲しいことです。



塾では成績が上がらない子は、別の教材に切り替えるのもあり
塾で成績が上がらないと悩む方へ向けて、見直したいポイントをご紹介しました。
確かに塾は周りの友達にも刺激されて一緒に頑張れたり、相性のいい先生に出会えればそれだけでモチベーションになることもあります。
ただ人と人には相性の良し悪しがあるように、お子さんと塾にも相性があります。
塾だと成績が上がらない
やる気にならない
塾に行くこと自体が大変、辛い
という場合は、例えば通信教育やオンライン家庭教師と行った自宅で学べる学習方法もあります。


