城北中学校は、大学進学を目標に掲げた男子校です。
23区内にありながらも充実した施設や、穏やかで真面目な生徒が多い校風で6年間の学校生活を充実させたいと考えている親子は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、城北中学校の気になる口コミ・評判、学費などについてご紹介します。
城北中に合格するためには、塾への通塾以外の合格への学習をサポートしてくれる+αが必要になります。
城北中学校の口コミや評判と合わせて、学習方法もチェックしてみてくださいね!
>>城北中学校合格へ近づく「スタディサプリ」を無料で試してみる
城北中学校の基本情報・アクセス
学校の種類 | 私立男子校・中高一貫校 |
---|---|
教育理念 | 人間形成と大学進学 |
最寄り駅 | 東武東上線 上板橋駅より徒歩10分 |
入試科目 | 筆記試験 国語(50分/100点)・算数(50分/100点)・理科(40分/70点)・社会(40分/70点) |
募集人数 | 270人 |
偏差値 | 61 |
城北中学校の口コミ・評判
都内の23区にある学校の中ではかなり敷地が広くて施設が充実しています。
広い校庭があるのは、男子中学生にとってはありがたいですね。
温水プールや図書館も充実しているので、私立中学校ならではだと思います。
教育目標に大学進学とある通り、大学受験に向けた学力をしっかり身につけさせたいと思い城北中にしました。先生たちがこまめに面談をしてくれたり、小テストなどもあるようなので手厚い印象ですね。
男子校らしく、制服や校則はあまり厳しくないです。ガツガツした男の子ではなく、おっとりとしたしっかり目の生徒さんが多いのではないかと思います。日常の中での喧嘩やトラブルはあるようですが、先生がうまく間に入ってくれるのでいじめ問題まで発展したというのは聞いたことはありません。
兄が毎日楽しそうに通っているのをみて、自分も行きたくなって入学しました。授業は大変だけど、部活が楽しいです。食堂の「城北ランチ」が400円で安くてうまいです。
ここ数年でICT教育を進めているみたいで、アクティブラーニング専用の教室やiPadを使った授業などが充実してます。iPadは購入ではなく学校のものを使うので、管理や購入の手間がないので助かってます。
城北中学校の特徴
補習や小テストなど勉強への取り組みが熱心
「人間形成と大学進学」という教育理念のもとに、学校の授業だけで大学進学ができるように日々の授業が行われています。
城北中に入学してすぐに3泊4日の「大町オリエンテーション」があり、中学受験生モードの生徒たちを城北の中学生モードへと変えるべく学んでいきます。
授業の初めには「静座」で集中力を高めてから授業に臨む習慣があります。
頻繁に小テストも行うので、こまめにお子さんの学力がどの程度ついているのかを確認することができますね。
生徒にしてみればややプレッシャーや負担はあるかもしれません。
先生たちの面倒見がいい
日々の授業や補習、小テストなどの活動には、先生の存在が不可欠です。
城北中学校の先生は面倒見がよく、休み時間などは気軽に生徒たちの質問にも答えてくれます。
中学の頃から、大学進学に必要な勉強や学習の仕方をしっかりと授業や日々の学校生活で指導をしてくれるので、先生たちと一緒に6年間目指す大学に向かって学習していくことができる学校ですね。
施設が充実している
東京23区にある学校してはかなり施設が充実していると言えるでしょう。
- 温水プール
- 図書館
- 体育館
- グラウンド
- 中庭
- トレーニングルーム
- テニスコート
- 450席の食堂
と、様々な施設が用意されています。
元気が有り余っている男子中学生・高校生にとっては、のびのびと体を動かしたり活動できる充実の施設ですね。
また長野県には「大町山荘」という合宿所もあり、入学してすぐの宿泊合宿や高校3年生の勉強合宿などで毎年利用されています。
城北中学校の学費
入学時にかかるお金
入学金:270,000円
入学後にかかるお金(年額)
授業料 | 456,000円(月換算38,000円) |
---|---|
維持費 | 238,000円 |
PTA生徒会入会費 | 3,500円 |
教材費 | 98,200円(PTA生徒会費、オリエンテーション費など) |
合計 | 795,700円 |
その他かかるお金
寄付金:100,000円〜(任意)
城北中学校に合格するには?
城北中学校の口コミ・評判や学費などをご紹介しましたが、一番気になるのは城北中学校に合格するにはどうしたらいいかということではないでしょうか。
充実した施設の中でしっかりと学べる城北中学校へ入学するには、中学受験に向けた学習が不可欠です。
城北中学校に合格した子の多くは、中学受験用の進学塾に通っていました。
- 四谷大塚
- 早稲田アカデミー
- 栄光ゼミナール
- 日能研
が多いですね。
この記事を読んでいるあなたのお子さんも、すでに通塾をしているかもしれませんね。
でも、中には
「今の塾だけでいいのかな?」
「思っていたより成績が上がらない、転塾した方がいい?」
と悩んでいるお母さんもいるのではないでしょうか?
1度塾を決めたら、あまり塾を転々とするのはおすすめしません。
お子さんが新しい環境に慣れるまでに時間がかかりますし、学習方法や先生との信頼関係を作り直すにも時間がかかるからです。
塾を変える前に、塾のサポートとして
- 家庭教師
- スタディサプリ
を一時的に利用してみて、それでもうまく学習が進まないようであれば転塾などを検討してみてもいいかもしれません。
特にスタディサプリは、大手進学塾での指導経験を持つプロ講師の授業を好きなだけ視聴することができます。
パソコンやスマホを使ったオンライン学習なので、塾のように対面での指導はできません。
月額980円(税抜)ですし、まず塾の勉強のサポートとして取り入れるにはぴったりの教材です。
>>スタディサプリの14日間の無料授業を試してみる
城北中学校での充実した学校生活のために、サポート教材も上手に使って合格を目指しましょう!