小学校教員&塾講師として、約7年の指導経験があるまつもとです。
都内の「中学受験がクラスの7割」というエリアのお子さんを持ったこともありました。
私立や国公立の中高一貫校は、公立の中学校では体験できない独自のカリキュラムや教育方針を持っている学校が多く、高校受験をせずに大学受験まで6年かけて準備ができることも、大きなメリットにもなっています。
しかし私立や国公立の中高一貫校に入学するには中学受験に合格しなくてはいけないのが大きな関門ですよね。
中学受験で出される問題は小学校で学習する内容とは全く違う応用問題の出題が多いため、しっかりと中学受験向けの学習をする必要があります。
中学受験向けの通信教育・タブレット学習教材の選び方

中学受験向けの学習ができる通信教育を選ぶポイントは、次の3つです。
- お子さんが楽しく学習できるか
- 基礎も固めつつ、思考力を高められる教材か
- お子さんのスケジュールに無理のない範囲で続けられるか
1つずつポイントをチェックしていきましょう。
お子さんが楽しく学習できるか

教材を選ぶ時に一番大切なのは、学習するお子さん自身が楽しく続けられる教材かどうかということです。
特に中学受験をするお子さんというのは、受験しない子に比べてコツコツと勉強が続けられるかどうかはとても重要になります。
中学受験に合格した後も、効率よりもレベルが高く進度の早い学習について行かなければなりません。
お子さんが小さいうちは親が声をかけたりスケジュールを組んで強制的に学習させることもできますが、お子さんの人生を長い目で見ると、自分で学習を楽しんでいける基礎は中学受験を考え始めた段階で身につけておくべきです。
基礎も固めつつ、応用力などを高められる教材か

中学受験の学習内容は、小学校で習う学習よりも応用力や思考力が問われる問題が多いですよね。
つい「思考力を高められるか」「応用力をつけられるか」という観点で教材を決めがちですが、しっかりとした基礎の土台があった上で初めて応用問題を解くことができます。
なのでしっかりとした基礎を固めつつ、+αで発展的な学習ができる教材を選ぶことが大切です。
お子さんのスケジュールに無理のない範囲で続けられるか

中学受験を考えているくらいですから、お子さんのことを想って習い事や塾などに通わせているお母さんも多いのではないでしょうか。
お子さんの感受性や可能性を広げるためにも習い事をするのはいいのですが、スケジュールがいっぱいになりすぎてお子さんが疲れてしまうようでは、どんなにいい教材を使っても学習効果は半減してしまいます。
通信教育も教材によっては盛りだくさんのものと、サポート的に使えるものとがあります。
中学受験におすすめ!通信教育・タブレット学習教材ベスト5
上記でお伝えした
- お子さんが楽しく学習できるか
- 基礎も固めつつ、思考力を高められる教材か
- お子さんのスケジュールに無理のない範囲で続けられるか
の選び方のポイントを押さえた上で、中学受験に向けておすすめしたい通信教育・タブレット学習教材を3つ厳選してご紹介します。
スタディサプリ小学講座

運営会社 | リクルート |
---|---|
対象学年 | 小学4年生〜高校生 |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
月額料金 | 1,815円〜(税込) |
入会金 | なし |
タブレット学習 | ◎(パソコン・タブレット・スマホ) |
- 中学受験をしようかまだ悩んでいる
- 出来るだけ費用をかけずに中学受験の基礎を学びたい
- 塾の予習・復習として使いたい
- 学年を超えて予習・復習がしたい
スタディサプリは、中学受験を考えているならまず利用しておきたいタブレット学習教材です。
スタディサプリには各教科に
- 基礎講座
- 応用講座
の2種類がありますが、中学受験を目指しているなら応用講座がレベルが高くておすすめです。
大手進学塾などでの指導実績が豊富なプロ講師の授業を、月額料金1980円(税抜)だけで好きなだけみることができます。
特に数学の繁田先生はご自身も開成中高出身(大学はもちろん東大です)。
また「中学受験をしようかまだ悩んでいる」と言う子も、スタディサプリなら一度会員登録だけすれば利用停止も再開も好きなタイミングでできるので、お試しで中学受験の勉強を始めることができます。
塾に通うよりも年間で約24万円安く費用が抑えられるので家計にも安心ですね。

Z会の通信教育

運営会社 | 株式会社Z会 |
---|---|
対象学年 | 年少〜高校生(中学受験コースは小3〜) |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会 |
月額料金 | 13,464円〜(税込・小3中学受験コースの場合) |
入会金 | なし |
タブレット学習 | ○(iPadのみ使用可能) |
- 小学校低学年のうちから中学受験の準備をしたい
- ある程度志望校が決まっている
- テキストとタブレットの両方を使って学習したい
演習問題も取り入れながらしっかりと中学受験向けの学習を進めて行くのであればZ会の通信教育がおすすめです。
タブレットで映像授業を確認して内容を理解して、テキストで演習をするという学習方法になっていて、3年生からしっかりと確実に力をつけていけるカリキュラムになっています。
毎月タブレット上で担任指導者との定期面談もあり、中学受験に向けてかなり手厚い教材になっていますね。
開成・麻布・桜蔭・雙葉といった名門校にも多くの合格実績をもった信頼のおける教材です。
1教科のみの受講も可能なので「苦手教科だけしっかりと教科したい」という子にもいいですね。

進研ゼミ小学講座「考える力プラス中学受験講座」

運営会社 | ベネッセコーポレーション |
---|---|
対象学年 | 小学1年生〜小学6年生 |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会 |
月額料金 | 2,403円〜(税込、学年や支払い方法によって異なる) |
入会金 | なし |
タブレット学習 | △(専用ウェブサイトでの動画授業とテキストの併用) |
- 私立・国立中学校合格に向けて中学受験対策をしたい
- 赤ペン先生の添削指導でしっかり記述力もアップしたい
- 学習に使えるパソコンがある、もしくは購入予定
小学生の通信教育として最も有名な進研ゼミにも、中学受験講座が用意されています。
中学受験講座を受講したお子さんの希望校合格率は約90%と、しっかりとした実績があるのも安心ですね。
映像授業とテキスト演習を中心に、楽しみながらもしっかりと中学受験に必要な学力をつけらえるカリキュラムになっているのが特長です。

テキストは通常の進研ゼミよりもシンプルな作りになっていて、より学習に集中できるように工夫されています。
また進研ゼミの代名詞と言える添削指導の「赤ペン先生」も利用できます。
Z会と比べると料金もリーズナブル。
志望校合格を本気で目指す子や、塾と併用して学力アップを図りたい子におすすめですね。

タブレット学習のすらら

運営会社 | 株式会社すららネット |
---|---|
対象学年 | 小学1年生〜高校生 |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
月額料金 | 8,228円〜(税込、コースによって異なる) |
入会金 | 7,700〜11,000円(税込、コースによって異なる) |
タブレット学習 | ◎(パソコン・タブレット・スマホ) |
- 勉強が苦手だけど私立中学校に入りたい
- 塾並みの手厚いサポートを受けたい
- 中堅私立中学校に合格できるくらいの学力をつけたい
- 自分で楽しみながら学習できる習慣をつけたい
すららは、私立中学校や個人塾などの授業でも使われているe-ラーニング教材です。
通信教育でも利用できるすららには、通信教育なのに一人一人に「すららコーチ」というプロ講師の先生がついてくれるのが大きな特徴です。
すららコーチは
- お子さんや学習環境のヒアリング
- 一人一人に合わせた学習スケジュールを立ててくれる
- 定期的に褒めて見守ってくれる
- 保護者への悩み相談や、褒め方のコツも教えてくれる
など、メールやスカイプなどで塾並みの手厚いサポートが受けられます。

スマイルゼミ小学生コース「発展クラス」

運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
---|---|
対象学年 | 小学1年生〜小学6年生 |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
月額料金 | 3,828円〜(税込、学年や支払い方法によって異なる) |
入会金 | なし |
タブレット学習 | ○(専用タブレットのみ) |
- 学校の授業が簡単に感じる
- 中学受験をするかは未定だが、発展問題にチャレンジしたい
- 定期的に学力テストを受けたい
タブレット学習として人気のスマイルゼミでは、教科書準拠の標準クラスに加えて発展クラスを受講することができます。
中学受験向けの問題や学習内容にはなっていないものの
「学校の授業よりも難しい問題をやりたい」
「先取りではなく応用力をつけたい」
という子には楽しく取り組みやすい教材ですね。

発展クラスは小学1年生から受講可能なので、他の教材と比べると早い段階から発展・応用問題に取り組めるのが特長です。
また年3回の学力診断テストも無料で受けることができるので、定期的に今のお子さんの学力を客観的に確認することができるのもいいですね。

まずは試してお子さんが楽しめる教材を選ぼう
中学受験におすすめしたい通信教育・タブレット学習教材を厳選して5つご紹介しました。
この中から1つだけに絞ってもいいのですが、できれば2〜3社ほどお試し授業や資料請求をしてじっくりと比較してみるのがおすすめです。