国立市

【桐朋中学校】口コミ・評判は?気になる学費や偏差値をチェック!

桐朋中学校は、国立市にある自主性を大切にする校風の学校です。

のびのびとした自然あふれる雰囲気ながら、進学実績はとても高く「桐朋中に行きたい!」と考えるお子さんも多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、桐朋中学校の気になる口コミや評判、学費などについて詳しくご紹介します。

桐朋中学校に合格するためには、塾への通塾だけでなく合格への学習をサポートしてくれる+αが必要になります。

桐朋中学校の口コミや評判と合わせて、学習方法もチェックしてみてくださいね!

>>桐朋中学校への合格サポート「スタディサプリ」を無料で試してみる

桐朋中学校の基本情報・アクセス

学校の種類 私立男子校・小中高一貫校
教育理念  自主・敬愛・勤労
最寄り駅  JR中央線「国立駅」から徒歩15分(バスで5分)、JR南武線「谷保駅」から徒歩15分(バスで5分)
入試科目  国語(50分100点)・算数(50分100点)・理科(30分60点)・社会(30分60点)
募集人数 180人
偏差値  61

桐朋中学校の口コミ・評判

生徒を自立した1人の人間として信頼してみてくれる校風がいい。自由ではあるが、先生は適度な距離感で見守ってくれるし、文武両道で学校生活が送れる学校だと思う。

大学受験に向けて手厚い指導を期待している子には向かないですが、逆に自主性を大切にのびのびとさせたい場合にはすごくいい学校だと思います。うちは息子に自立した大人になってほしいと考え、学力と自宅から通える学校で東方を選びました。

男の子なので多少の揉め事はあるようですが、それぞれ自分の好きなことができる環境があるので仲はいいようです。親から見ても若干オタク気質のある我が子ですが、話の会う友達ができて楽しそうですね。

生徒の自主性を重んじてくれているので、進学先などについても「学校からのこうした方がいい」というのはなかった。生徒の考えや思いを大切にしてくれれる。

校則もほぼなく、制服もしていボタンに付け替えればどこで買ってもいいのが親としては楽です。高校生はほぼ私服で登校していますね。

桐朋中学校の特徴

生徒の自主性を大切にした自由な校風

桐朋中学校の評判で最も多く聞かれるのが、自由な校風であることです。

もちろん好き勝手になんでもやっていい自由ではなく、大人が必要以上に手を出しすぎず、生徒自身が自分で考えて行動する自主性の自由ですね。

とはいえ中学生はまだ半分小学生のようなもの。桐朋中学校では、学習習慣をしっかり身につけるための方法や基本をしっかりと教えてくれます。

桐朋にはぞれぞれの専門教科で博士号を持っていたりNHKラジオ基礎英語に出演していたりと、個性的で専門性の高い先生がたくさんいるのも他校にはない大きな特長ですね。

文武両道で部活も勉強も頑張れる学校

部活動には全員が入部する義務はありませんが、ほぼ100%の生徒が部活には入って活動をしています。

それだけ魅力的な部活と生徒が楽しめる居場所がたくさんあるということですね。

強豪校ではありませんが、生徒一人一人が楽しく活動できる30以上の部活があります。

・陸上部
・ラグビー部
・野球部
・サッカー部
・ワンダーフォーゲル部
・サイクリング部
・ゴルフ部
・生物部
・コーラス
・ルーツミュージックソサエティー
・クイズ研究部
・交通研究部
・釣り同好会

ゆとりのある校舎と自然いっぱいの環境

国立にある桐朋中学校は、周りを緑に囲まれた広々とした敷地に建てられています。

2016年にリニューアルされた校舎は桐朋高校と共有ですが、まるで大学のキャンパスのような雰囲気でおしゃれな印象です。

2階にあるテラスにはベンチや植物も植えられていて、生徒の好きなように過ごせる空間も充実していますね。

桐朋中学校の学費

入学時にかかるお金

入学金 270,000円
建設資金 130,000円
合計 400,000円

入学後にかかるお金(年額)

授業料 494,400円
施設拡充費 120,000円
生徒諸経費 30,000円
PTA入会金 2,000円
PTA会費 6,000円
生徒会入会金 300円
生徒会費 6,000円
林間学校費 50400円(4月〜9月のみ)
合計 709,100円

その他かかるお金

高校進学時 200,000円
学園債 100,000円〜(任意、卒業時返還)

桐朋中学校に合格するには?

桐朋中学校の気になる口コミ・評判や学費などをご紹介しましたが、やはりきになるのは「桐朋中学校に合格するにはどうすればいいか」ということですよね。

桐朋中学校に合格しているお子さんの多くは、中学受験向けの塾に通っています。

  • 日能研
  • サピックス
  • 四谷大塚

などに通塾していた子が多いですね。

また個人経営の塾に通っていた子もいました。

進学塾はやはり中学受験の情報が手に入りやすく、お子さんに合わせた学習アドバイスもあるのがメリットです。

ただ中には「塾だけではマンネリ化してしまう」「本当に今の塾だけで合格できるだろうか」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、スタディサプリ小学講座の応用講座を利用することです。

スタディサプリの応用講座は、中学受験指導の実績が豊富なプロ講師の動画授業を、好きなだけ好きな時に見ることができます。

もちろんスマホやパソコンで学習するオンライン授業なので、進学塾ような個別のアドバイスや進路相談をすることはできません。

しかし、これだけ質の高い中学受験向けの授業を月額980円(税抜)で見放題できるサービスはスタディサプリならではですね。

また「中学受験をしようかどうか悩んでいる」というお子さんにも、塾での授業の雰囲気や先生の様子が家にいながら体験できるのでおすすめですよ。

>>スタディサプリの14日間の無料授業を試してみる

自主性を育てる穏やかな桐朋中学校での学校生活のために、合格目指して頑張りましょう!