荒川区

【開成中学校】口コミ・評判は?気になる学費や偏差値をチェック!

開成中学校は、東京都内でも難関トップクラスの私立中学校です。

中高一貫校の男子校で、毎年多くの東大合格者を輩出している学校としても有名です。

そんな開成中学校は、意外にも自由で生徒の自主性に任せた校風です。

中学受験はかなり大変ですが、入学すればお子さんにとっては過ごしやすい学校といえるでしょう。

開成中に合格するためには、塾への通塾だけでなく合格への学習をサポートしてくれる+αが必要になります。

開成中学校の口コミや評判と合わせて、学習方法もチェックしてみてくださいね!

>>開成中学校合格のサポート「スタディサプリ」を無料で試してみる

開成中学校の基本情報・アクセス

学校の種類 私立男子校・中高一貫校
教育理念 開物成務・ペンは剣よりも強し・質実剛健・自由
最寄り駅 西日暮里駅から徒歩4分(JR・東京メトロ千代田線・日暮里舎人ライナー)
入試科目 筆記試験 国語(85)・算数(85)・理科(70)・社会(70)
募集人数 300人
偏差値 77

開成中学校の口コミ・評判

学校生活は基本的に生徒の自主性に任されている場面がとても多いです。体育祭などの行事は1年かけて生徒たちで企画・運営をするし、教育理念の「自由」の通りです。自分たちで考えて動ける子が多いからか、それで学校の風紀が乱れるというのもないですね。

男子校なので、教室内はちょっと汚いです(笑)でも授業がおもしろい。教科書はあまり使わず、先生オリジナルのプリントで授業をするのでわかりやすいです。

東大合格率が高い学校ですが、目先の大学受験よりも将来に役立つ文章力や議論する力など、長い視点でみて社会で活躍できる人間を育ててくれる学校だと思います。
男の子しかいないのでちょっとしたケンカなどはしてくることがありますが、いじめの話は聞いたことがありません。

自由な校風と教育理念が一番でしたが、何より駅から5分もしないで学校に行ける立地の良さがいいですね。雨の日でも傘をささずに走って行けるくらい近いです。

勉強だけでなく、部活や行事に積極的に参加する方が楽しめる学校だと思います。自分たちで運営するのは大変そうですが、先生方が信頼して見守ってくださっているようで、生き生きと毎日楽しそうです。

歴史ある学校ですが、校舎が少し古いのはちょっと気になります。施設のデメリットはあるにしても、最高の環境で子供が学習できるので耐えられるのではないかと思います。新校舎建設の予定もあるようなので、期待しています。

開成中学校の特徴

生徒の自主性に任せた、のびのびとした校風と行事

教育理念の「自由」という言葉にもあるように、開成中学校は厳しい校則などがなく、生徒たちの自主性に任せた校風が特徴です。

特に毎年5月に行われる運動会は、開成の名物行事で、見学に行ったことがある方はその迫力と規模の大きさに驚いたのではないでしょうか。

運動会というと先生たちが主導して企画・運営をしていくイメージが一般的ですが、開成は生徒たちが中心となり運営・実施をしていきます。

ケガ対策や衛生面などは学校側がしっかりと管理していますが、練習から装飾、当日の運営まですべて生徒が自主的に行っているのは、開成ならではですね。

男子校ならではの部活動が活発

部活動も生徒の自主性を重んじているので、とても活発で様々な種類があります。

いくつか例を挙げると、

  • サッカー部
  • 剣道部
  • 硬式野球部
  • 水泳部
  • バスケットボール部

などのよくある運動部の他に

  • 手品部
  • ジャグリング部
  • 鉄道研究部
  • 折り紙研究部

などのちょっと面白そうな部活もあります。

また大学のように同好会活動も行われていて、

  • 開成ピアノの会
  • TBS研究会
  • エコカー同好会
  • ピタゴラ研究同好会

と、かなりバリエーションに富んでいます。

新校舎へリニューアル!2021年には新しい教室で学習できるかも

創立150年を記念して、開成中学校では現在大規模な新校舎の建築を進めています。

2018年末には別館が完成し、2021年には新校舎での授業が開始できる予定です。

これから開成中学校に入学するお子さんたちは、校舎も新しくなって最高の環境の中で6年間の学校生活を送ることができますね。

開成中学校の学費

入学時にかかるお金

入学金 300,000円
施設拡充資金 120,000円
合計 420,000円

入学後にかかるお金(月額)

授業料 40,000円
施設維持費 4,000円
実験実習料 4,000円
保護者会会費 2,800円
生徒会会費 550円
合計 51,350円

その他かかるお金

学級費 年額約110,000円(学年旅行、教材費など)
施設拡充資金 年額70,000円(2,3年生のみ)
高校進学時 150,000円(入学金として)
寄付金 100,000〜200,000円(任意、1年生のみ)

開成中学校に合格するには?

気になる評判や学費などをチェックしたところで、一番気になるのは開成中学校に合格するにはどうすればいいのかということですよね。

開成中学校に合格するには、まず中学受験向けの進学塾への通塾はほぼ必須と言っていいでしょう。

  • SAPIX
  • 早稲田アカデミー
  • 四谷大塚

に通っている子が多いようです。

また塾を中心にすえて学習した上で、そのサポートとして

  • 家庭教師
  • スタディサプリ

を利用しているという声もありました。

特にスタディサプリ小学講座の応用コースでは

・開成中学・高校出身、東大卒
・中学受験専門塾にて15年で3000人以上を指導

という経歴を持った先生が算数を教えてくれます。

パソコンやスマホで見られるオンライン授業なので塾のような直接の指導はできませんが、月額980円(税別)で一流のプロ講師の授業が見放題なのは、スタディサプリならではです。

塾+αの学習サポートとして、まず1度は利用する価値のある教材ですよ。

>>14日間無料「スタディサプリ小学講座」はこちら

開成中学校への合格目指して、頑張りましょう!