お悩み母東進ハイスクール/東進衛星予備校の評判口コミはどうなんだろう?
うちの子は部活が忙しいから、映像授業は良さそうだけど、料金が高いって聞くし…



元教員・塾講師として7年間の指導経験があるまつもとです。
大学受験向けの大手予備校として有名な東進ハイスクールは、知名度も高く検討しているご家庭も多いのではないでしょうか?
この記事では、東進ハイスクールの気になる口コミ評判や料金、デメリットまで詳しくご紹介します。
高校生向け!料金が安いおすすめオンライン塾
![]() ![]() トライのオンライン個別指導塾 | 月額21,120円〜 ・大手トライグループのオンライン個別指導塾 ・個別カリキュラムの1対1指導 ・教育プランナーの学習計画やサポートが手厚い |
|---|---|
![]() ![]() そら塾 | 月額9,600円〜 ・1対2のオンライン個別指導 ・一般入試と推薦入試向けコースあり ・1コマ80分とたっぷり学べる |
![]() ![]() 家庭教師の銀河 | 月額14,520円〜 ・勉強できない/苦手な子への指導が得意 ・LINEを活用した学習サポートが手厚い ・一定の成績アップで銀河賞1万円がもらえる |
![]() ![]() 家庭教師のナイト | 月額16,000円〜 ・勉強嫌い/学習習慣がない子の指導が得意 ・1コマ30〜90分から時間が選べる ・多様な趣味や経歴を持った講師が在籍 |
![]() ![]() トウコベ | 月額23,320円〜 ・東大生講師専門のオンライン個別塾 ・講師と学習プランナーの2人体制でサポート ・2,000人以上の東大生が在籍 |
![]() ![]() 学研の家庭教師 | 月額25,960円〜(オンラインの場合) ・大手教育系企業の学研グループが運営 ・学生講師とプロ講師から選べる ・オンラインと対面授業の併用もできる |
![]() ![]() エベレス高校部 | 月額8,800円〜 ・ハイレベルなライブ授業 ・難関大受験を目指す子向け ・後から動画視聴もできる |
![]() ![]() スタディコーチ | 月額59,800円〜 ・東大式の逆算授業と学習管理が手厚い ・担当コーチが学習計画を作成 ・オーダーメイド個別指導 |
※全て税込料金
※別途入会金や教材費がかかる場合があります。
東進ハイスクール/東進衛星予備校の基本情報


| 運営会社 | 株式会社ナガセ |
|---|---|
| 対応エリア | 東進ハイスクール:全国に95校舎(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県など) 東進衛生予備校:全国に1,000校以上 |
| 学年 | 中学生・高校生・既卒生 |
| 教科 | 「英語」「数学」「現代文・小論文」「古文・漢文」「理科」「地歴公民」「情報」など 大学入試に必要な主要5教科以上を幅広くカバー |
| 学習時間 | 90分授業 |
| 料金(税込) | 入学金:33,000円 通期講座(1講座=90分×20回):82,500円 |
東進ハイスクールは、株式会社ナガセが運営する大学受験予備校です。
最大の特徴は、一流のプロ講師陣による質の高い映像授業。
この映像授業は、全国の校舎や自宅のパソコン・タブレットから、自分の都合に合わせて好きな時間に受講できます。
高校生向けの「東進ハイスクール」と中高一貫校生向けの「東進衛星予備校」がありますが、基本的なシステムや料金体系は同じです。
全国に多くの校舎を展開しており、どこでも同じ質の授業が受けられるのが大きな強みですね。
承知いたしました。ご指定の文体で、東進ハイスクールと東進衛星予備校の違いについて書き直します。
東進ハイスクールと東進衛星予備校の違いは?
東進には「ハイスクール」と「衛星予備校」の2つがありますが、サービスの内容はほぼ同じです。
それぞれの違いは、校舎を運営している会社が「直営」なのか「フランチャイズ」かというだけです。
- 東進ハイスクール: 東進を運営している株式会社ナガセが直接運営。「直営校」と呼ばれ、主に首都圏の主要駅に大きな校舎がある。
- 東進衛星予備校: 全国の教育事業者がナガセとフランチャイズ契約を結んで運営。「FC校」と呼ばれ、地方や郊外を含め、全国に1,000校以上を展開。
東進ハイスクールも東進衛星予備校も、提供している授業やサービスに違いはありません。
- 映像授業: 林修先生をはじめとする有名講師陣の授業が受けられる。
- 料金体系: 受講する講座の数で料金が決まる。
- 学習システム: 授業後の確認テストや高速マスター講座など、同じシステムを使っている。
東進ハイスクールと東進衛星予備校はどちらを選んでも変わらないので、もしどちらも近くにあって迷う場合は
- 通塾のしやすさ
- 校舎の雰囲気
をみて選べるといいですね。
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ評判は?


良い口コミ・評判
- 映像授業と講師の質が高い
先日、娘が第一志望の早稲田大学政経学部に合格しました。2年前に東進さんにお世話になる時には、娘は無気力でヤル気も欲もなく、私の母校である日大に合格できれば御の字だと思っていました。ところが若くてエネルギッシュな担任の方が本当に熱心で、私も何度も面談に呼び出されるなどしましたが(笑)。英語の安河内先生や、現代文の林先生の授業もすごくよかったようです。 いつの間にか無気力だった娘に自信と向上心が芽生え、目標を上方修正し見事に合格することができました。
Googleマップより
高2から通ってました。有名講師の授業をオンラインで受講できるのが良かった。
Googleマップより
息子が高校生の時に通っていました。講師の説明が本当にわかりやすかったと言っていて、スタッフさんの対応もとても丁寧でした。
Googleマップより
志望校別単元ジャンル演習講座は、今まで気付かなかった自分の苦手分野を的確に洗い出してくれるのでとてもよかったです。
Googleマップより
授業は基本プロによる映像授業で、わからないところは教室のチューターの先生に質問できる形式だったがチューターの先生も親身になって聴いてくれる人が多かった。映像授業も基本的にわかりやすく、授業がとてもおもしろい先生がいて受講していてとても楽しかった。
塾選より
テレビでも有名な実力派講師による授業は、非常に分かりやすく面白いと評判です。
倍速再生ができるため、効率的に学習を進められる点も高く評価されています。
部活動で忙しい高校生でも、時間を有効活用できるのがメリットですね。
- 学習環境の充実
そこまで広さはないものの集中できる環境で、不明点も気軽に聞けると言っていました。
Googleマップより
交通の便がよいので、送迎の必要もなく助かっています。コンビニも近くにあります。
Googleマップより
多くの校舎に自習室が完備されており、集中して勉強できる環境が整っています。
また駅チカの校舎が多いので、通塾しやすいという利便性もいいですね。
授業後に確認テストがあるなど、学習内容を定着させるためのシステムもしっかりしています。
- チューターによるサポート体制
いつも担任助手の方に助けてもらっていました。ありがとうございました。
Googleマップより
大学生のチューターは話しやすく、アドバイスをいろいろもらいました。
Googleマップより
わからない部分を理解できるように、上手に教えてくれる雰囲気があるようです。息子もわかる問題が増え、学校のテストでも上位に入ることができて嬉しく思っています。
Googleマップより
年齢の近い担任助手(チューター)が親身に相談に乗ってくれる、学習計画を立ててくれるといったサポートを評価する声も多いです。
豊富な受験情報やデータが提供されるため、志望校選びにも役立ちますね。
悪い口コミ・評判
- 料金が高い
通年の授業が最も大きい。夏季講習、テキスト代がかかる。100万円は超えたと思います。
塾選より
入塾金は高いと感じた。初期費用もあるので、仕方ないのかもしれませんが。
塾ナビより
料金は選択する科目によるが科目を増やすごとに料金がかかる。総合的に考えると安くはないと思う
塾ナビより
最も多くの不満点として挙げられているのが料金の高さ。
講座ごとに費用がかかるため、受講する講座が増えると年間費用が数百万円に達することもあります。
「料金に見合った効果が得られなかった」という声や、高額な夏期講習・冬期講習費用を負担に感じる保護者も多いです。
- サポート体制のばらつきがある
オンライン録画配信の割にはコマの自由度が低く、先生の個別ケアも少ないように感じる
塾ナビより
ほとんど映像授業だが、専任講師であると聞く。ただし、教室にいるチューターや教室の責任者では受験生の相談に乗るにも限界があるのは明らか。面倒みという点ではほぼ放置に近い感じ
塾選より
担任助手(チューター)の指導力や熱心さに個人差があり、「当たり外れがある」という口コミもありました。
また中には、必要以上に多くの講座を勧められるという営業的な側面を指摘する声もありました。
東進ハイスクール/東進衛星予備校の特徴・メリットは?


自分のレベルに合わせた学習が可能
東進の講座は、学年やレベルに関係なく、基礎から応用、志望校対策まで細かくレベル分けされています。
例えば、高校1年生で高校3年生の内容を先取りして学習したり、苦手な科目は中学レベルにまで戻って基礎からやり直したりと、自分の学力に合わせて最適な講座を自由に選べます。
一人ひとりにあった個別学習ができるので、集団授業のような「授業のスピードが速すぎる」「内容が簡単すぎる」といったミスマッチを防ぐことができますね。
また一度受講した講座でも、納得がいくまで何度も繰り返し視聴OK。
理解度を徹底的に高められるので苦手分野を克服したい時などにとても便利な学習方法です。
部活動や学校生活との両立がしやすい
映像授業は、校舎が開いている時間であればいつでもどこでも受講可能です。
部活動で帰りが遅くなっても休日にまとめて受講することもできるので、学業と部活動を無理なく両立しながら自分のスケジュールに合わせて学習計画を柔軟に立てることができます。
また自宅のパソコンやタブレットでも受講できるため、通塾時間を削減し、その分を学習時間に充てることも可能です。
特に移動時間が長いお子さんや、地方に住んでいて近くに予備校がない生徒にとっては大きなメリットですね。
全国トップレベルの講師陣による質の高い授業
東進ハイスクールの最も有名な特徴の一つが、テレビでも活躍するようなカリスマ講師陣です。
東進のプロ講師の授業は、単に知識を教えるだけでなく「なぜそうなるのか」という本質的な理解を促すような、面白くて分かりやすい解説が特徴です。
普段はなかなか授業を受けられないような有名講師の授業を全国のどこにいても受けられるのは、東進ハイスクールならではの大きな魅力ですね。
多くの口コミでも「授業が面白くて理解が深まった」「苦手科目が得意になった」といった声は特に多く見られました。
東進ハイスクール/東進衛星予備校のデメリット・注意点は?


東進ハイスクールは多くのメリットがある一方で、人によってはデメリットが大きくなる可能性があります。
入会を検討する際には、こうした注意点を事前にしっかり把握しておくことが大切です。
料金が高額になる可能性がある
東進ハイスクールの料金は、他の予備校と比べて高くなる傾向があります。
その主な理由の1つが、必要な講座を一つひとつ選択して購入するシステムです。
年間を通して複数の講座を受講すると、年間費用が100万円を超えることも珍しくありません。
特に学力が不足していると感じて多くの講座を受講しすぎたり、志望校別に細分化された講座を複数受講したりすると、想定以上に費用がかさんでしまうことも。
高額な夏期講習や冬期講習、志望校別講座なども別途費用が発生するため、事前にしっかりと費用計画を立てておくことが重要です。
強い自主性が求められる
映像授業は自分のペースで学習できる反面、強い意志と自己管理能力が求められます。
集団授業のように決まった時間に教室に行き、授業を受けるという強制力がないため、モチベーションが維持できずにサボってしまうリスクがあります。
特に、一人で黙々と勉強するのが苦手な生徒や、先生や友人と一緒に学ぶ環境を好む生徒には不向きかもしれません。
担任助手によるサポートはありますが、最終的には自分自身で学習を進める必要があることを理解しておく必要があります。
担任助手の質にばらつきがある
東進ハイスクールの担任助手は、主に東進のOB・OGが務めています。
年齢が近くてお子さんにとっては親しみやすい存在ですが、指導経験や熱心さに個人差があるのが現状です。
「相性が良い担任助手に出会えて成績が伸びた」という声がある一方で、「当たり外れがある」という口コミもありました。
中には生徒の状況を深く理解せずに、必要以上に多くの講座を勧めてくる担任助手もいるようです。
もし担任助手との相性が合わないと感じた場合は校舎の責任者に相談するなどして、早めに対応してもらうようにしましょう。
東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格実績は?


東進ハイスクールは、難関大学への合格実績を豊富に持っています。
- 公式サイトの情報を元に見やすく編集した上で掲載
対象:東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)に所属し、高3在籍者のみ。高卒生や講習生は対象外
主な国公立大学
- 旧七帝大 合計:約 3,700 名
- 東京大学:約 815 名
- 京都大学:約 488 名
- 北海道大学:約 406 名
- 東北大学:約 417 名
- 名古屋大学:約 404 名
- 大阪大学:約 602 名
- 九州大学:約 568 名
主な私立大学
- 早慶 合計:約 5,628 名
- 早稲田大学:約 3,467 名
- 慶應義塾大学:約 2,161 名
- 上智・理系・総合傾斜:約 4,579 名
- 上智大学:約 1,644 名
- 東京理科大学:約 2,935 名
- 明青立法中 合計:約 15,519 名
- 明治大学:約 4,937 名
- 青山学院大学:約 1,900 名
- 立教大学:約 2,518 名
- 法政大学:約 3,791 名
- 中央大学:約 2,373 名
東京大学、京都大学をはじめとする旧帝国大学や、早慶上智などの私立難関大学に多くの合格者を輩出しています。
本人の努力はもちろんですが、
- 質の高い映像授業
- 充実した学習システム
- 担任助手によるサポート
などが組み合わさった結果ですね。
東進ハイスクール/東進衛星予備校の料金・費用は?


東進ハイスクールの料金体系は「ユニット制」と呼ばれる、受講する講座の数や種類によって費用が変動するシステムです。
東進ハイスクール/東進衛星予備校の入学金・受講料など
| 入学金 | 33,000円 |
|---|---|
| 通期講座受講料 | 1講座あたり82,500円 |
| 担任指導費 | 高校3年生・既卒生は77,000円 高校1・2年生は44,000円 |
| 模試費 | 学年によって異なる 例:高校3年生・既卒生は29,700円 |
1講座は90分授業が20回で構成されています。必要な講座数を自分で選んで申し込むため、受講する講座が増えるほど料金は高くなります。
担任指導費は、個別面談や学習計画の策定、進路指導など、担任助手によるサポート費用です。
料金が高いのはなぜ?
東進ハイスクールの料金が「高い」と言われる主な理由は、必要な講座を個別に積み上げていく料金体系にあります。
例えば、高校3年生が5講座を受講する場合、単純計算だと
「通期講座受講料82,500円 × 5講座 + 担任指導費 + 模試費」
となり、年間費用は522,500円(税込)ほどとかなり高額ですね。
ただし東進には、複数の講座をまとめて申し込むと個別に申し込むよりも費用が割安になる「志望校通期ユニット」というお得な割引システムがあります。
例えば「志望校通期ユニット5」では、通期講座5講座分が352,000円(税込)となり、通常よりもお得に受講できますね。
特別講座・講習の費用
夏期講習や冬期講習といった季節ごとの特別講座は、通期講座とは別途費用がかかります。
- 講習講座の例: 90分×5回で20,900円(税込)
季節講習は単科で受講可能で、通常期よりも短い期間で集中して学習できます。
ただし、東進では「特別招待講習」として、特定の期間に無料で講座を体験できるキャンペーンを頻繁に実施しています。
実際に授業の質や雰囲気を無料で試すことができるので、特別招待講習のタイミングを見計らって授業を受けてみるのがおすすめです。
また最終的な料金は人によって大きく異なります。
詳しい費用を知りたい場合は、公式サイトの資料請求や、お近くの校舎での個別相談で必ず確認しておきましょう。
まずは2社以上の体験授業を受けてみよう
東進ハイスクール/東進衛星予備校について、評判や注意点などを詳しくご紹介しました。
質の高い映像授業を自分のペースで受けられるのが東進ハイスクールの大きな魅力ですね。
一方で
「費用を抑えたい」
「対面でしっかり指導してほしい」
「自分一人ではモチベーションを保てない」
といったお子さんには向いていない可能性もあります。
一番大切なのは「お子さんに合った塾か、目標達成までしっかり続けられるかどうか」です。
お子さんにあった塾を選ぶためにも、必ず2社以上の体験授業や資料請求をしておきましょう。
特に体験授業では
- お子さんの今の学力や学習方法の相談ができる
- 志望校合格までの受験戦略を提案してくれる
- 実際の指導の様子や講師の雰囲気がわかる
と、お子さんに合った学習内容や講師との相性などを具体的に知ることができます。
入会後の詳しい料金プランや指導内容の説明はありますが、しつこい勧誘はないので安心してくださいね。
ただし、学期末や定期テスト前などの混み合う時期や時間帯だと、体験予約枠が取れないことも。



お得なキャンペーンをしていることもあるので、気になった今のタイミングで、各社公式サイトをチェックしておきましょう!
高校生向け!料金が安いおすすめオンライン塾
![]() ![]() トライのオンライン個別指導塾 | 月額21,120円〜 ・大手トライグループのオンライン個別指導塾 ・個別カリキュラムの1対1指導 ・教育プランナーの学習計画やサポートが手厚い |
|---|---|
![]() ![]() そら塾 | 月額9,600円〜 ・1対2のオンライン個別指導 ・一般入試と推薦入試向けコースあり ・1コマ80分とたっぷり学べる |
![]() ![]() 家庭教師の銀河 | 月額14,520円〜 ・勉強できない/苦手な子への指導が得意 ・LINEを活用した学習サポートが手厚い ・一定の成績アップで銀河賞1万円がもらえる |
![]() ![]() 家庭教師のナイト | 月額16,000円〜 ・勉強嫌い/学習習慣がない子の指導が得意 ・1コマ30〜90分から時間が選べる ・多様な趣味や経歴を持った講師が在籍 |
![]() ![]() トウコベ | 月額23,320円〜 ・東大生講師専門のオンライン個別塾 ・講師と学習プランナーの2人体制でサポート ・2,000人以上の東大生が在籍 |
![]() ![]() 学研の家庭教師 | 月額25,960円〜(オンラインの場合) ・大手教育系企業の学研グループが運営 ・学生講師とプロ講師から選べる ・オンラインと対面授業の併用もできる |
![]() ![]() エベレス高校部 | 月額8,800円〜 ・ハイレベルなライブ授業 ・難関大受験を目指す子向け ・後から動画視聴もできる |
![]() ![]() スタディコーチ | 月額59,800円〜 ・東大式の逆算授業と学習管理が手厚い ・担当コーチが学習計画を作成 ・オーダーメイド個別指導 |
※全て税込料金
※別途入会金や教材費がかかる場合があります。








