お悩み母代々木ゼミナールの評判ってどうなんだろう?
料金や実際に利用した人の口コミを詳しく知りたい!



元教員・塾講師として7年間の指導経験があるまつもとです。
代々木ゼミナール(代ゼミ)といえば、長年にわたり多くの受験生をサポートしてきた実績を持つ大手予備校ですね。
テレビCMでもおなじみの有名講師も多く、気になっている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、代々木ゼミナールの講師の評判から、合格実績、料金、そして利用する上でのデメリットまで詳しく解説します。
高校生向け!料金が安いおすすめオンライン塾
![]() ![]() トライのオンライン個別指導塾 | 月額21,120円〜 ・大手トライグループのオンライン個別指導塾 ・個別カリキュラムの1対1指導 ・教育プランナーの学習計画やサポートが手厚い |
|---|---|
![]() ![]() そら塾 | 月額9,600円〜 ・1対2のオンライン個別指導 ・一般入試と推薦入試向けコースあり ・1コマ80分とたっぷり学べる |
![]() ![]() 家庭教師の銀河 | 月額14,520円〜 ・勉強できない/苦手な子への指導が得意 ・LINEを活用した学習サポートが手厚い ・一定の成績アップで銀河賞1万円がもらえる |
![]() ![]() 家庭教師のナイト | 月額16,000円〜 ・勉強嫌い/学習習慣がない子の指導が得意 ・1コマ30〜90分から時間が選べる ・多様な趣味や経歴を持った講師が在籍 |
![]() ![]() トウコベ | 月額23,320円〜 ・東大生講師専門のオンライン個別塾 ・講師と学習プランナーの2人体制でサポート ・2,000人以上の東大生が在籍 |
![]() ![]() 学研の家庭教師 | 月額25,960円〜(オンラインの場合) ・大手教育系企業の学研グループが運営 ・学生講師とプロ講師から選べる ・オンラインと対面授業の併用もできる |
![]() ![]() エベレス高校部 | 月額8,800円〜 ・ハイレベルなライブ授業 ・難関大受験を目指す子向け ・後から動画視聴もできる |
![]() ![]() スタディコーチ | 月額59,800円〜 ・東大式の逆算授業と学習管理が手厚い ・担当コーチが学習計画を作成 ・オーダーメイド個別指導 |
※全て税込料金
※別途入会金や教材費がかかる場合があります。
代々木ゼミナールの基本情報


| 運営会社 | 学校法人 高宮学園 |
|---|---|
| 対応エリア | 直営8校舎 (札幌、新潟、東京(本部)、名古屋、大阪、福岡) |
| 学年 | 高校生や高卒生(浪人生) |
| 教科 | 英語・数学・国語・理科・地歴・公民・情報など、受験に必要な主要教科すべてに対応 |
| 学習時間 | 1コマ90分 |
| 料金(税込) | 入会金:16,500円 高校1・2年生:1講座あたり年間約140,500円 高校3年生:1講座あたり年間約116,000円 |
代々木ゼミナールは、大学受験を専門とする大手予備校で、東京・代々木に本部校を中心に全国に校舎を展開しています。
授業形式は対面授業だけでなく、
映像授業の「代ゼミサテライン予備校」
個別指導の「代ゼミ個別指導スクール」
など、生徒一人ひとりの学習スタイルに合わせて選べるのが大きな特徴です。
また自習室や質問対応など、授業以外のサポート体制も充実しているため、安心して受験勉強に集中できる環境が整っています。
代々木ゼミナールの口コミ評判は?


代々木ゼミナールのいい口コミ評判
講師の質と教え方
講師の方が経験豊富で教え方がうまいと思いました。w設備も綺麗でしっかりしていて、立地もよく、駅から近いので、通いやすいところが良かったと思います。また、本人が楽しんで通いだすようになり、自発的に勉強する姿勢ができたので、その点はとても良かったと思っています。
Ameba塾探し
校舎の快適さ・設備の整備
16階に庭園スペースもあるので気分転換することが出来ます。他の塾だと席は決められて隣に他の生徒がいるので気になることが多いですが、凄い開放感があり必ず席は空いているし自由に席を選べるのをおすすめしたいです。総合的には、校舎の設備の綺麗さ、講師のわかりやすさを先頭に、雰囲気などの項目もとても評価が高いので満足しています。
Ameba塾探し
立地の良さ・通いやすさ
新宿からも代々木からも、色々な交通手段(電車)でアクセスできる。食事をとることも便利な環境であると思います。繁華街に近いようで危なくない場所とも思います。
塾ナビ
自習室環境の快適さ
自習室は十分席が確保され、予約の必要もなく適切な学習環境。不自由は感じていない。
塾ナビ
サポート体制の充実
週に一度のホームルームの他、3か月に一回程の頻度でクラス担任との面談があった。比較的少人数のクラスであったためにクラス担任との距離も近く、勉強以外の事でも気軽に相談に乗ってくれた。模試の返却時や受験校決定の際の面談では的確なアドバイスがもらえた。
医学部予備校マニュアル
代々木ゼミナールの口コミを見ると、「講師の質の高さ」と「学習環境の良さ」が高く評価されていることが分かりますね。
特に、経験豊富なカリスマ講師の授業は、代ゼミの大きな強みです。
また予約不要の自習室や、気分転換ができるスペースがあるなど、勉強に集中しやすい環境が整っている点も大きなメリットです。
代々木ゼミナールの悪い口コミ評判
成績が上がらなかった
予備校に行くのは必要な内容、欠けている内容が自分でもわからないからです。
ミンヒョウ
それを予備校が揃えてくれていることを期待して通います。
しかし代ゼミで習った内容の大部分は現役の時に何週もして既に習得おり、肝心の欠けている内容は、成績を上げるために必要な内容は代ゼミでは手に入りませんでした。
結論は高校生の時にもかなり勉強したのに浪人しても思うように成績が上がらずさらに浪人しました。他の予備校でようやく成績が上がりました。
サポート体制が物足りない
入学するときは、充実したサポート体制って確か言われましたが、「充実してる」とはあまり感じたことないです。おしゃべり程度の面談が頻繁にあるってぐらいです。その面談も、「この成績なら〇〇大学に……」みたいな、専門家っぽいものを最初はイメージしてました、が実際は、体調大丈夫か、ちゃんと寝てるかとか、特にプロじゃなくても、正直、当日入った単発バイトとかでもできるんじゃないかと思えるレベルだし、その点の心配って家族がしてくれるから、わざわざ予備校が頻繁に踏み込んでくるとこではない。ちゃんと寝てないからこのクズみたいな面談切り上げて帰って寝ていいすかって毎回言いたかったです。
ミンヒョウ
本部校の近くに誘惑が多い
・都内のため、交通は不便なく通いやすい。ただ、その分誘惑もあり、帰りが遅いこともあり、塾以外で寄り道しているようなので、一長一短だと思います。
・交通の便は良いし、通いやすいと思います。ただ、繁華街が近いので、治安的には多少心配な面もあるかも知れません。
塾ナビ
一方で、「成績が上がらなかった」という声や、「サポート体制が物足りない」という意見もありました。
これは、代々木ゼミナールが「自律的に学習を進められる生徒」に特に向いている予備校だということを示しています。
自分に合った学習内容やきめ細かな個別サポートを強く求める場合は、少し物足りなく感じてしまうかもしれません。
また、便利な立地は通いやすさにつながる反面、誘惑が多くなるというデメリットにもなり得ます。
お子さんの性格に合わせて、メリハリをつけて学習できるかどうかも、検討する上で重要なポイントになりますね。
代々木ゼミナールの特徴・メリットは?


1. 質の高い講師陣と選べる受講スタイル
代ゼミの最大の魅力は、なんといっても講師の質が高いことですね。
「代ゼミのカリスマ講師」と呼ばれるほど、わかりやすく、面白く、生徒のモチベーションを上げてくれるプロフェッショナルな先生がたくさんいます。
また代ゼミでは「選べる受講スタイル」として、対面授業と映像授業「代ゼミサテライン予備校」を自由に組み合わせることができます。
部活動や学校行事で忙しい高校生でも、自分のペースで学習を進められるのは大きなメリットです。
映像授業は倍速再生も可能なので、効率的に復習を進めることができます。
2. 目標に合わせた豊富なカリキュラム
代ゼミは、一人ひとりの志望校や学力レベルに合わせたコースや講座が非常に充実しています。
志望校別の対策はもちろん、苦手科目だけを単科で受講したり、基礎から学び直したりすることもできます。
「ひとり一人に合わせたカリキュラムで合格ラインをぶっちぎれ」というスローガンがある通り、柔軟な学習プランを立てられるのが強みですね。
3. 充実した自習環境とサポート体制
代ゼミには、静かで集中できる自習室が完備されています。
夏休みや受験直前期など、長時間勉強する場所として、非常に良い環境だと評判です。
また担任制度があり、進路相談や学習計画の立て方など、勉強面だけでなく精神的なサポートも手厚く受けられます。
分からないことがあれば、授業後に直接講師に質問したり、講師室で気軽に相談したりできる体制も整っているので安心ですね。
代々木ゼミナールの合格実績は?


代々木ゼミナールは、毎年多くの生徒を難関大学に送り出している確かな合格実績を持っています。
- 東京大学:5名
- 京都大学:4名
- 一橋大学:6名
- 医学部医学科:11名
- 早慶上智大:117名
この他にも、東北大学、筑波大学、岡山大学などの国公立大学にも多数の合格者を出しています。
特に、東京大学や京都大学、一橋大学などの国公立大学、そして早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学といった難関私立大学への合格者が多いことがわかります。
また、帰国生入試においても、難関大学への合格実績を豊富に持っています。
代々木ゼミナールの授業料・料金体系は?


代々木ゼミナールの料金は、
- 通塾する校舎
- コース
- 受講スタイル
によって異なります。
ここでは、東京の本部校の高校3年生コースと高卒生コースの料金を目安としてご紹介します。
高校生3年生コース:年間学費(本部校)
中学・高校メイト会員 入会金:¥16,500
「学期+講習会パック」 一括払いコース
| 講座数 | 年間授業料 | 通常料金からの割引額 |
|---|---|---|
| 1講座 | ¥180,000 | — |
| 2講座 | ¥310,000 | ¥30,000引き |
| 3講座 | ¥425,000 | ¥75,000引き |
| 4講座 | ¥520,000 | ¥140,000引き |
また、「フリーセレクトプラン(全講座受講し放題)」として 年間 ¥600,000 の設定もあります。
単科ゼミ(レベル別・受験対策講座)
| 時間・頻度 | 第1・第2学期 授業料 |
|---|---|
| 90分/週1回 | ¥48,000(通常)/¥48,000(大学受験科生も同額) |
| 90分×2回/週 | ¥78,000 |
| 60分/週1回 | ¥32,400 |
| 第3学期オプション | +¥25,000 |
高卒生コース(年間)
| 分類 | 入学金 | 授業料 | 諸経費 | 年間学費合計 |
|---|---|---|---|---|
| 国公立理系 | ¥88,000 | ¥570,900 | ¥55,000(特別カリキュラム作成費) | ¥713,900 |
| 東大理科 | ¥88,000 | ¥570,900 | — | ¥658,900 |
| 私立理系 | ¥88,000 | ¥547,800 | ¥55,000 | ¥690,800 |
| 国公立医系 | ¥88,000 | ¥597,300 | ¥55,000 | ¥740,300 |
| 私立医系 | ¥88,000 | ¥574,200 | ¥55,000 | ¥717,200 |
| 国公立文系 | ¥88,000 | ¥570,900 | ¥55,000 | ¥713,900 |
| 東大文科 | ¥88,000 | ¥570,900 | — | ¥658,900 |
| 私立文系 | ¥88,000 | ¥547,800 | ¥55,000 | ¥690,800 |
| 早慶文系 | ¥88,000 | ¥561,000 | — | ¥649,000 |
代ゼミは、入会金や授業料の他に、季節講習会の費用も含まれた「明朗会計」が特徴です。
またスカラシップ制度(特待生制度)も設けられており、成績優秀者は授業料が一部免除されることもあります。
他予備校と比較しても、充実した学習内容に対して妥当な料金だと言えるでしょう。
代々木ゼミナールのデメリット・注意点は?


代々木ゼミナールはメリットが多い予備校ですが、利用する上で注意しておくべき点もいくつかあります。
1. 個別指導は講師や校舎にばらつきがある
代ゼミは大規模な予備校であるため、生徒一人ひとりに対してきめ細やかな指導が受けにくいと感じる人もいるようです。
特に、映像授業がメインとなる場合、自分で学習計画を立て、自律的に勉強を進める力が必要になります。
分からないことがあれば、自分から積極的に質問しに行く姿勢が大切です。
2. 校舎の立地や環境
校舎が繁華街に近いため、夜間の治安が気になるという声もあります。
夜遅くまで自習する生徒や保護者の方は、事前に通学ルートや周辺の環境を確認しておくと良いでしょう。
これらのデメリットは、代ゼミに限らず、他の大手予備校にも共通する部分です。
まずは無料の体験授業に参加したり、資料請求をしたりして、お子さんとの相性を確認してみることをおすすめします。
まずは2社以上の体験授業を受けてみよう
代々木ゼミナールについて、評判や注意点などを詳しくご紹介しました。
質の高い講師陣による授業と、対面・映像・個別と選べる多様な受講スタイルが大きな魅力ですね。
ただし一番大切なのは「お子さんに合った塾か、目標達成までしっかり続けられるかどうか」です。
お子さんにあった塾を選ぶためにも、必ず2社以上の体験授業や資料請求をしておきましょう。
特に体験授業では
- お子さんの今の学力や学習方法の相談ができる
- 志望校合格までの受験戦略を提案してくれる
- 実際の指導の様子や講師の雰囲気がわかる
と、お子さんに合った学習内容や講師との相性などを具体的に知ることができます。
入会後の詳しい料金プランや指導内容の説明はありますが、しつこい勧誘はないので安心してくださいね。
ただし、学期末や定期テスト前などの混み合う時期や時間帯だと、体験予約枠が取れないことも。



お得なキャンペーンをしていることもあるので、気になった今のタイミングで、各社公式サイトをチェックしておきましょう!
高校生向け!料金が安いおすすめオンライン塾
![]() ![]() トライのオンライン個別指導塾 | 月額21,120円〜 ・大手トライグループのオンライン個別指導塾 ・個別カリキュラムの1対1指導 ・教育プランナーの学習計画やサポートが手厚い |
|---|---|
![]() ![]() そら塾 | 月額9,600円〜 ・1対2のオンライン個別指導 ・一般入試と推薦入試向けコースあり ・1コマ80分とたっぷり学べる |
![]() ![]() 家庭教師の銀河 | 月額14,520円〜 ・勉強できない/苦手な子への指導が得意 ・LINEを活用した学習サポートが手厚い ・一定の成績アップで銀河賞1万円がもらえる |
![]() ![]() 家庭教師のナイト | 月額16,000円〜 ・勉強嫌い/学習習慣がない子の指導が得意 ・1コマ30〜90分から時間が選べる ・多様な趣味や経歴を持った講師が在籍 |
![]() ![]() トウコベ | 月額23,320円〜 ・東大生講師専門のオンライン個別塾 ・講師と学習プランナーの2人体制でサポート ・2,000人以上の東大生が在籍 |
![]() ![]() 学研の家庭教師 | 月額25,960円〜(オンラインの場合) ・大手教育系企業の学研グループが運営 ・学生講師とプロ講師から選べる ・オンラインと対面授業の併用もできる |
![]() ![]() エベレス高校部 | 月額8,800円〜 ・ハイレベルなライブ授業 ・難関大受験を目指す子向け ・後から動画視聴もできる |
![]() ![]() スタディコーチ | 月額59,800円〜 ・東大式の逆算授業と学習管理が手厚い ・担当コーチが学習計画を作成 ・オーダーメイド個別指導 |
※全て税込料金
※別途入会金や教材費がかかる場合があります。








