MENU
高校生向け料金の安いオンライン塾をまとめました

早稲田塾の評判口コミは?料金・合格実績からデメリットまで徹底解説

当サイトのリンクには広告が含まれています。
お悩み母

早稲田塾の評判ってどうなんだろう?
料金や実際に利用した人の口コミを詳しく知りたい!

まつもと

元教員・塾講師として7年間の指導経験があるまつもとです。

早稲田塾は、難関大学の総合型選抜(旧AO入試)対策に特化した予備校として有名ですね。

「AO・推薦入試に強いって聞くけど、それ以外の対策は大丈夫なのかな?」
「そもそも授業料が高いって聞くけど、実際はどのくらいなんだろう?」

という疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、早稲田塾の評判や特徴、料金体系、合格実績、そして注意点まで詳しくご紹介します。

高校生向け!料金が安いおすすめオンライン塾

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾
月額21,120円〜

・大手トライグループのオンライン個別指導塾
・個別カリキュラムの1対1指導
・教育プランナーの学習計画やサポートが手厚い
そら塾
そら塾
月額9,600円〜

・1対2のオンライン個別指導
・一般入試と推薦入試向けコースあり
・1コマ80分とたっぷり学べる
家庭教師の銀河
家庭教師の銀河
月額14,520円〜

・勉強できない/苦手な子への指導が得意
・LINEを活用した学習サポートが手厚い
・一定の成績アップで銀河賞1万円がもらえる
家庭教師のナイト
家庭教師のナイト
月額16,000円〜

・勉強嫌い/学習習慣がない子の指導が得意
・1コマ30〜90分から時間が選べる
・多様な趣味や経歴を持った講師が在籍
トウコベ
トウコベ
月額23,320円〜

・東大生講師専門のオンライン個別塾
・講師と学習プランナーの2人体制でサポート
・2,000人以上の東大生が在籍
学研の家庭教師
学研の家庭教師
月額25,960円〜(オンラインの場合)

・大手教育系企業の学研グループが運営
・学生講師とプロ講師から選べる
・オンラインと対面授業の併用もできる

エベレス高校部
月額8,800円〜

・ハイレベルなライブ授業
・難関大受験を目指す子向け
・後から動画視聴もできる
スタディコーチ
スタディコーチ
月額59,800円〜

・東大式の逆算授業と学習管理が手厚い
・担当コーチが学習計画を作成
・オーダーメイド個別指導
※高校生が週1回60分授業を月4回受講の場合で計算
※全て税込料金
※別途入会金や教材費がかかる場合があります。

→高校生向けおすすめオンライン塾をもっと見る

目次

早稲田塾の基本情報

早稲田塾
運営会社株式会社早稲田塾
対応エリア23校舎(東京・神奈川・埼玉・千葉)
学年高校1年生~高校3年生
教科AO/推薦入試対策や総合型選抜対策
必要に応じて英語・論文・表現力等の教科・技能指導
学習時間1コマ120分
料金(税込)入会金:44,000円
約40~60万円/年
(高1文系・標準コースの場合。学年や教科数によって異なる)

早稲田塾は、総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)専門の塾として、年間1,500人以上の合格実績を誇る大手予備校です。

東進ハイスクールを運営する株式会社ナガセのグループ会社であり、東進ハイスクールの映像授業も受けられるため、一般選抜の対策も同時に行えるのが特徴です。

→高校生向けおすすめオンライン塾をもっと見る

早稲田塾の口コミ評判は?

早稲田塾の良い口コミ

新しい教室でいろいろな設備が整っていた。良い教材もあって自習室も使う事ができてレベルアップできたと思います。周りの環境もよく便利で楽しく通え遠方から来る生徒も多かった。使える設備も合って家のように気兼ねなく過ごせ目的を持って一歩ずつ成果を出す事でレベルも上がり成果を出す事ができて、自分に合った塾に出会えた気がして大変ありがたく合格へと導いてくれて感謝しています。

Ameba塾探し

料金はじつにリーズナブルで、高くもなく安くもなくで、家計を圧迫することもなく安心でした。

早稲田新宿校はとても素晴らしい予備校であったと、こどもから常々きいておりました。

とても自由な雰囲気で、懇切丁寧に教えてくれて、質問もしやすく、勉強がはかどる。

都心に立地していて、交通の便もよく、とても通学しやすい場所であったと思います。

評判ひろば

おそらく市内では一番授業料が高い塾だったと思う。それを承知の上で入塾したのは、それだけ親の期待が大きかったからである。特に自習室はかなり充実しており、いい雰囲気の中でよく利用していたと思う。高校生でもあり、授業の内容までは親が把握できないが、現役生しか入れない塾で、子供は十分やる気をかきたてられ、結果として、塾生はほぼある程度の高いレベルの大学に合格できた。こまめなサポートも親としてはありがたかった。

塾比較ひろば

親切丁寧な先生の対応でした。お金はかかりますが、その分やる気のあがる塾だと思さいます。個人にあった、受験スタイルを組み立ててくれて、とても良かったです。 センターを失敗してからの対応もとても早く、その後の成果に繋がりました。 とても感謝しています。

Ameba塾探し

良い評判で特に目立つのは、

  • 総合型選抜に特化した指導体制
  • 充実した学習環境

ですね。

生徒一人ひとりに合った指導をしてくれる点や、自習室の設備が整っていて集中できる点が高く評価されています。

料金については「質の高い指導や設備を考えれば許容範囲」という意見も見受けられました。

早稲田塾の悪い口コミ

最低のコマ数の授業をとっても高い。また、別途季節講習代金もかかる

塾ナビ

正直、自分からグイグイいかないと助けてはもらえませんでした。基本放任主義なので自主的に勉強しないといけません。

評判ひろば

授業内容は予想よりも内容が薄いようだった。その大学のある一つの入試方法のみやっている授業もあるが高い。

塾ナビ

経費対効果の疑問

高い、学費レベルに高い。季節の講習も金額が高くかなり厳しい。

評判ひろば

悪い評判として一番多く挙げられているのは、やはり料金の高さです。

通常の授業料に加え、季節講習などで追加費用が発生することに不満を感じる保護者の方が多いようです。

また、

「基本放任主義」
「授業内容が期待ほどではなかった」

といった意見もあり、個々の生徒に合わせた指導が行き届かないと感じるケースもあるようです。

早稲田塾のコース別学習内容は?

早稲田塾には複数のコースがあり、それぞれ受講できる単位数やカリキュラムの充実度が異なります。

どのコースでも、総合型選抜の基本となる必修プログラムは共通で受講します。

全コースに共通する必須プログラム

  • ポートフォリオ作成指導: 自分史の振り返りや進路発見をサポートし、志望理由書や面接に活かします。
  • 高速マスター基礎力養成講座(3単位): 英語の語彙力など、基礎的な学力を効率良く定着させます。
  • SDGs探究学習プログラム(2単位): グローバルな視点から課題解決を学び、探究心を育てます。
  • AO/推薦入試直結講座: 英語・論文・面接など、入試に直結する基礎力を養います。

コースごとの違いと選び方

コースは、受講できる単位数によって分けられています。単位数が多いほど、より多くの授業を選択して深く学べる仕組みです。

  • プレミアムコース: 受講できる単位が最も多く、内容も最も充実しています。
    • 目安単位数: 高1:12単位、高2:17単位、高3:39単位
    • 【総評】 将来の夢や志望校が明確で、総合型選抜での合格に向けてあらゆる対策を徹底的に行いたい生徒におすすめです。
  • スタンダードコース: 必修プログラムに加え、幅広い授業をバランスよく受講できます。
    • 目安単位数: 高1:11単位、高2:13単位、高3:27単位
    • 【総評】 総合型選抜に挑戦しつつ、一般選抜も見据えて基礎学力をしっかり固めたい生徒や、無理なく学習量を確保したい生徒に適しています。
  • スタンダードライト/ベーシックコース: 単位数は少なめで、必要最低限のカリキュラム構成です。
    • 目安単位数: 高1:ベーシック6単位、高3:ベーシック15単位/ライト7単位など
    • 【総評】 部活動や習い事と両立しながら、総合型選抜の基本を押さえておきたい生徒にぴったりです。

選べる講座の例

各コースの単位数の範囲で、以下のような様々な授業を自由に選んで受講できます。

  • 英語特訓講座(4技能対策)
  • AO・推薦入試特別指導(志望理由書・面接対策)
  • 論文講座(添削・書き合い)
  • 英語資格試験対策(TOEFL®・英検®など)
  • 東進の映像授業(一般入試対策)

早稲田塾の特徴・メリットは?

総合型選抜に圧倒的に強い

早稲田塾の最大の強みは、総合型選抜(旧AO入試)に特化した豊富な知識とノウハウがあることです。

一般の予備校が知識のインプットを重視するのに対し、早稲田塾では「研究テーマ探し」や「プレゼンテーション能力の向上」など、合格に必要な非認知能力を徹底的に鍛えます。

特に慶應義塾大学SFCへの合格実績は圧倒的で、総合型選抜での現役合格を目指す学生にとって、これほど心強い予備校はないですね。

「人財育成」を目的とした独自のカリキュラム

早稲田塾は単なる大学受験対策の塾ではなく、「将来の夢や社会で実現したいことを明確にする」という独自の指導理念を掲げています。

「未来発見プログラム」では、著名な大学教授や有識者による特別授業を通じて、自分の興味や関心を掘り下げ、進むべき道を自ら見つけるサポート。

何をどう言えば迷いがちな志望理由書や面接でも、お子さん自身のアピールポイントを説得力をもって語れるようになります。

一般選抜対策もできる

早稲田塾は東進ハイスクールを運営するナガセグループのため、東進ハイスクールの映像授業を受講できる点が大きなメリットです。

総合型選抜に加えて、一般選抜(学力試験)の対策も同時に進められるので

  • 総合型選抜で思うような結果が出なかった
  • 一般入試での受験に変更することになった

という場合でも、一般選抜入試にスムーズに移行できるので、受験の選択肢を広げられますね。

手厚いサポート体制

早稲田塾ではお子さん一人ひとりに担任がつき、個別の進路相談や学習計画のサポートを丁寧に行ってくれます。

定期的な面談だけでなく、LINEなどを活用して気軽に質問できる環境が整っているため、わからないことがあればすぐに解決できるのがいいですね。

しっかりとした手厚いサポートがあるので、特に総合型選抜で不安を抱えがちな子にとって精神的な支えとなります。

立地がよく自習室も完備

早稲田塾は駅近の校舎が多く、通学しやすい場所にあります。

また多くの校舎に広々とした自習室が完備されており、授業がない日でも集中して学習できる環境が整っているのも嬉しいポイント。

「自習室が良い雰囲気で、よく利用していた」という口コミも多く、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できるのも大きな魅力です。

早稲田塾の合格実績は?

早稲田塾は、総合型・学校推薦型選抜での合格実績が非常に高いことで知られています。

特に難関私立大学への合格実績は、公式サイトやプレスリリースでも多数公開されています。

主な合格実績(2025年度入試)
  • 私立大学合格者総数:1,394名(現役・指定校推薦や内部進学を除く)
  • 早慶上ICU合格者:325名
  • 慶應義塾大学:160名現役合格
    • SFC(総合政策/環境情報):96名(過去最高、前年 +17名)
    • 法学部 FIT入試:47名(占有率22.0%)
  • 早稲田大学:多数の学部・方式で合格
    • 文学部 自主応募制推薦:15名
    • 政治経済学部 グローバル入試:7名(前年 +5名、占有率14.0%)
    • 文化構想学部 JCulP:9名
    • 国際教養学部 AO入試(国内選考):7名
    • 人間科学部 FACT選抜:11名(史上最高、前年 +5名)
    • スポーツ科学部 総合型選抜Ⅲ群:13名(史上最高、前年 +6名)
    • 創造理工学部 建築 AO入試(創成入試):3名
  • 上智大学:83名
  • 国際基督教大学(ICU):32名
  • 中央大学:99名(法学部チャレンジ入試など、前年 +4名)
  • 立教大学:95名
  • 明治大学:43名(政治経済学部グローバル型など)
  • 青山学院大学:33名(地球社会共生学部など)
  • 法政大学:38名
  • 立命館大学:30名(総合型選抜入試を含む)
  • 国公立大学:57名(京都大・東北大・九州大・お茶の水女子大・横浜国立大など)

早稲田塾の合格実績は、現役生のみ、かつ高校3年生時の在籍者の実績です。

一人の生徒が複数の大学に合格した場合は、それぞれの合格者数に計上されている点を理解しておきましょう。

早稲田塾のデメリット・注意点は?

授業料が高額になる傾向がある

「授業料が高額で、追加費用もかかる」という口コミが多く見られました。

高校3年生の年間授業料はコースによって異なりますが、約47万円から約118万円と幅があり、場合によっては想定よりも高額になる可能性があります。

自主性が求められる

早稲田塾の指導は、生徒一人ひとりの目標に合わせて進められますが、その分、自ら積極的に行動する自主性が求められます。

受け身で授業を受けるだけでは、十分な学習効果を得られない可能性があります。

一般選抜対策は大手予備校に劣る場合がある

東進ハイスクールの映像授業を利用できますが、対面での質問対応や過去問の蔵書が不十分な場合があり、一般選抜対策は他の大手予備校に比べて弱いと感じる人もいるようです。

一般選抜で確実な合格を目指す場合は、他の予備校との併用や転塾も検討してみましょう。

早稲田塾の料金・費用は?

「早稲田塾は料金が高い」という口コミがあるため、費用面が気になる保護者の方も多いと思います。

早稲田塾の料金は、学年や受講するコースの単位数や校舎によって大きく異なります。

上記の金額は、複数の塾比較サイトで公開されている東京エリアの校舎の金額から計算した目安です。

実際の費用は、お住まいの地域や選択するコース、季節講習などのオプション受講によって変動します。

入塾前に必ず、校舎で料金を確認してください。

高校1年生(高1)

高校1年生の料金は、校舎や選択するコースによって異なるため、公式サイトでは具体的な金額が明記されていません。

入塾を検討する際は、通いたい校舎に直接問い合わせするのが確実です。

授業料とは別に、年間32,400円の共通費用(総合指導・模試費、諸経費)が必要です。

高校2年生(高2)

コース単位数目安年間授業料(税込)月額換算(税込)
ベーシック約6単位約207,360円約17,280円
スタンダード約13単位約276,480円約23,040円
プレミアム約17単位約478,440円約39,870円

※上記の金額に加えて、入塾金32,400円と諸費用が別途かかります。

高校3年生(高3)

コース単位数目安年間授業料(税込)月額換算(税込)
ベーシック約15単位約398,520円約33,210円
スタンダード約27単位約798,120円約66,510円
プレミアム約39単位約1,196,640円約99,720円

※上記の金額に加えて、入塾金32,400円と諸費用が別途かかります。

まずは2社以上の体験授業を受けてみよう

早稲田塾について、評判や注意点などを詳しくご紹介しました。

特に総合型選抜での合格を目指す高校生にとっては、早稲田塾の豊富な実績と専門的な指導は魅力ですね。

ただし一番大切なのは「お子さんに合った塾か、目標達成までしっかり続けられるかどうか」です。

お子さんにあった塾を選ぶためにも、必ず2社以上の体験授業や資料請求をしておきましょう。

特に体験授業では

  • お子さんの今の学力や学習方法の相談ができる
  • 志望校合格までの受験戦略を提案してくれる
  • 実際の指導の様子や講師の雰囲気がわかる

と、お子さんに合った学習内容や講師との相性などを具体的に知ることができます。

入会後の詳しい料金プランや指導内容の説明はありますが、しつこい勧誘はないので安心してくださいね。

ただし、学期末や定期テスト前などの混み合う時期や時間帯だと、体験予約枠が取れないことも。

まつもと

お得なキャンペーンをしていることもあるので、気になった今のタイミングで、各社公式サイトをチェックしておきましょう!

高校生向け!料金が安いおすすめオンライン塾

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾
月額21,120円〜

・大手トライグループのオンライン個別指導塾
・個別カリキュラムの1対1指導
・教育プランナーの学習計画やサポートが手厚い
そら塾
そら塾
月額9,600円〜

・1対2のオンライン個別指導
・一般入試と推薦入試向けコースあり
・1コマ80分とたっぷり学べる
家庭教師の銀河
家庭教師の銀河
月額14,520円〜

・勉強できない/苦手な子への指導が得意
・LINEを活用した学習サポートが手厚い
・一定の成績アップで銀河賞1万円がもらえる
家庭教師のナイト
家庭教師のナイト
月額16,000円〜

・勉強嫌い/学習習慣がない子の指導が得意
・1コマ30〜90分から時間が選べる
・多様な趣味や経歴を持った講師が在籍
トウコベ
トウコベ
月額23,320円〜

・東大生講師専門のオンライン個別塾
・講師と学習プランナーの2人体制でサポート
・2,000人以上の東大生が在籍
学研の家庭教師
学研の家庭教師
月額25,960円〜(オンラインの場合)

・大手教育系企業の学研グループが運営
・学生講師とプロ講師から選べる
・オンラインと対面授業の併用もできる

エベレス高校部
月額8,800円〜

・ハイレベルなライブ授業
・難関大受験を目指す子向け
・後から動画視聴もできる
スタディコーチ
スタディコーチ
月額59,800円〜

・東大式の逆算授業と学習管理が手厚い
・担当コーチが学習計画を作成
・オーダーメイド個別指導
※高校生が週1回60分授業を月4回受講の場合で計算
※全て税込料金
※別途入会金や教材費がかかる場合があります。

→高校生向けおすすめオンライン塾をもっと見る

目次