MENU

こどもちゃれんじぷち(1歳2歳)の口コミ評判は?料金やデメリットを体験者が紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
お悩みママ

こどもちゃれんじぷちが気になっているんだけど、実際はどんな感じなんだろう?

まつもと

幼児教室の講師や小学校教員など、約7年の指導経験があるまつもとです。

こどもちゃれんじぷちは1歳〜2歳向けの通信教育ですね。

1歳から利用できる通信教育の中でも特に有名で人気の高い教材です。

今回は、実際にこどもちゃれんじじゃんぷを利用していたカズミさんに、詳しい教材内容やデメリットなどを伺いました。

カズミ

1歳の息子を持つカズミです。
息子の1歳の誕生日をきっかけに、こどもちゃれんじぷちを始めました。
実際に使ってわかった教材内容や料金、デメリットまで詳しくご紹介しますね。

実際に利用した方の口コミや評判を見ると、こどもちゃれんじぷちは

  • 年齢に合わせた知育玩具で楽しく遊ばせたい
  • 幅広いジャンルから子どもの興味を見つけたい
  • 子どもとの遊び方がわからない
  • 子育て情報も知りたい

と考えているご家庭に特に試してみてもらいたい通信教育だと感じました。

お子さんの発達段階に応じた知育玩具で、楽しく遊びながら親子のコミュニケーションが取れる教材ですね。

まつもと

無料で資料やお試し教材ももらえるので、まずは取り寄せてお子さんのとの相性を確認しておきましょう!

こどもちゃれんじ公式ページをチェックする

あわせて読みたい
【2025年】幼児向け通信教育おすすめ7選!年少・年中・年長教材を比較ランキング 幼児向けの通信教育ってどれがいいんだろう?小学校に上がる前に、基本的な生活習慣や勉強を学ばせたい! 幼児向けの通信教育はたくさんあるものの、どれを選べばいいか...
目次

こどもちゃれんじぷちはこんな子・ご家庭におすすめ

  • 知育だけでなく、生活習慣など幅広い分野の学習をさせたい
  • お子さんの興味を見つけたい、広げたい
  • お子さんとどのように遊べばいいのかわからない
  • 自宅保育で、時間を持て余している
  • 月齢に添ったおもちゃや絵本に触れさせたい

こどもちゃれんじぷちの基本情報

運営会社株式会社ベネッセコーポレーション
対応年齢1歳~2歳
学習内容ことば・英語、生活習慣、人と関わる力、運動・リズム、好奇心、知育
月額料金月々2,460円(12ヶ月分一括払い)~2,990円(毎月払い)

こどもちゃれんじぷちの口コミ評判は?

1歳男子保護者

仲の良いママ友に勧められて入会しました。毎月、絵本が1冊と玩具が送られてきます。
内容は基本的な生活習慣歯磨きや挨拶など、大きめの絵で1歳でも理解しやすいと思います。
友達との関わり合い、または季節ごとの行事や食べ物など、しまじろうの可愛らしいイラストで親子で楽しめます。
おもちゃは音の出る汽車や色が学べるものなどその年代に合ったもので、子供もしばらくは夢中になって遊んでいました。
なにより、今子供に何を教えてあげるべきか私自身悩んでいたので、とても助かりました。(独自アンケートより)

2歳男子保護者

第1子の初めての育児で、夫婦ともに子どもとどう接していけば良いのか分からず、こどもちゃれんじを受講しました。
最初はお試しのつもりでしたが、子どもが予想以上にしまじろうのパペットや動画で見る愛らしい動きに夢中になっていました。
教材はよくできていて本や時々おもちゃが付いてきます。季節のテーマがしっかりしていてコロナ禍で気軽に遊びに行けなかった時は本や動画でしまじろうと一緒に季節を感じられて助かりました。
ことばや挨拶、トイレトレーニングや歯磨きの生活習慣もしまじろうと一緒に自分からやってみようと思えるラインナップが満載で頼もしいです。
子どもは、トイレを怖がっていましたが、教材で何度も出てくるトイレのキャラクターのトイレちゃんが好きになったお陰で、自ら進んでトイレに向かおうとするので助かっています。
これを機に子どもの好奇心を伸ばしてあげられたらと思います。(独自アンケートより)

2歳女子保護者

幼稚園に通わせる予定の子どもが、自宅で気軽に知育教材に触れて心や身体面、言語面で発達の手助けができればと思い始めたのがきっかけです。
こどもちゃれんじぷちでは毎号、子どもの発達状態に合わせた「エデュトイ」と呼ばれる知育おもちゃが届きます。
一緒についてくる絵本とDVD教材と内容が連動しており、子どもが一人で遊ぶのが難しそうなおもちゃも「絵本で見た、DVDであのキャラクターがこうやって遊んでた」というのがインプットされるのでうまく遊べるように工夫されていたのがよかったです。
2歳が覚えておきたい言葉や生活習慣もキャラクターと一緒に無理なく楽しく覚えられたこともよかったです。(独自アンケートより)

1歳女子保護者

利用したきっかけは、細々とおもちゃを買うよりお得だし、手軽に幼児教育を始めたかったからです。
1歳から始められる幼児教育が少なかったこともありますね。
おもちゃの管理が心配だったのですが、1つのおもちゃを数ヶ月使い回すしくみなので、意外と場所を取らなくてよかったです。
映像教材としてDVDが届きますが、ネットで見られるような環境作りもしてほしかったなぁと思います。(独自アンケートより)

2歳男子保護者

うちの子は言葉や理解の発達がゆっくりだったため、教材と発達のスピードが合わなかったのが残念でした。
ただしまじろうのDVDは大好きで、家事をしたい時などは本当に助かりました。(独自アンケートより)

女子保護者

1歳から6歳まで利用していました。
周りがこどもちゃれんじをやっていたので、その影響もあり入会しました。
発達の段階に合ったエデュトイを届けてくれるので子供の興味関心を引く教材が多く、一緒に遊んだり、1人遊びで使ったりと大活躍しました。
子供はもう小学生ですが、未だに遊んでいる教材もあります。(独自アンケートより)

こどもちゃれんじ公式ページをチェックする

あわせて読みたい
【こどもちゃれんじ】口コミ評判ってどう?年少年中年長ごとにまとめました 現在「すてっぷタッチ」は廃止となりました。 こどもちゃれんじの「ほっぷ(年少向け)」「すてっぷ(年中向け)」では、2025年度から学習スタイルがリニューアルされ、...

こどもちゃれんじぷちの特長・メリットは?

毎月定期的に届く教材で飽きずに新鮮に楽しめる

ずっと同じおもちゃで遊んでいるとお子さんも飽きてしまいますが、こどもちゃれんじぷちは毎月新しい教材が届くため、飽きずに楽しめます。

「月齢やお子さんの興味関心に合わせておもちゃや絵本を新たに購入するのは大変…」というご家庭にもおすすめですね。

映像教材や絵本は季節ごとの内容もあり、トイレトレーニングなどの生活習慣は、順を追ってステップアップしながら学習できるのも定期的に届くこどもちゃれんじならではのメリット。

年間を通して幅広いテーマに触れられるカリキュラムなので、内容が偏ってしまうこともありません。

カズミ

また教材のおもちゃには毎月少しずつバージョンアップしたり他の教材と組み合わせられる工夫がされているため、同じおもちゃでも意外と長く遊んでくれます。
家におもちゃをあまり増やしたくないという方にも優しい設計になっているのが気に入っています。

子どものことをきちんと考えて作られている

小さいお子さんがいるとおもちゃの安全面なども気になると思いますが、こどもちゃれんじの教材はその点きちんと配慮されているため、安心して遊ばせることができます。

子どもちゃれんじの教材には、子どもの興味を惹くようなギミックがふんだんに含まれており、長年幼児教育を研究している企業なだけあるなと感心させられます。

遊び方なども動画でキャラクターやお姉さんが教えてくれるので、親御さんが付きっきりにならなくてもお子さんがひとりで使えるようになっていて助かってますね。

最近はアプリでの映像配信もスタートしましたが、タイマー機能もあり長時間の連続視聴を防げるので安心して楽しめます。

親子の触れ合い方のヒントが満載

子育て中の方の中には「どのようにお子さんと接したらいいのかわからない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

こどもちゃれんじでは、お子さんとの遊び方やしつけの仕方などのヒントも学べます。

お子さんと一緒に動画を見たり、おもちゃで遊んだり、絵本を読むことで親子で過ごすおうち時間が充実します。

また毎月届く親向けの冊子では、トイレトレーニングの始め方や親子遊びなど、ためになる内容が掲載されています。

カズミ

お子さんだけでなく、私たち親も子育てのポイントを学べるのがかなり助かっています。
冊子だとパパにも読んでもらいやすいので、より楽しく親子の時間やコミュニケーションを楽しめるきっかけになりました。

こどもちゃれんじ公式ページをチェックする

こどもちゃれんじぷちのデメリット・注意点は?

届く教材が子どもの発達ペースと合わない場合がある

お子さんの発達具合は人それぞれです。

こどもちゃれんじは時期や年齢ごとに必要な内容をきちんと考えて作られていますが、毎月届く教材がお子さんの成長ペースに合わないという場合もあります。

教材のおもちゃが難しくてまだ上手く遊べないという場合でも、数ヶ月後に再び与えたら遊べるようになっていたということもあります。

また、逆に発達が早いお子さんの場合は、「ぷち」の教材では簡単すぎてしまうということもあります。

その場合にはひとつ上の学年を先取り受講できるシステムもあります。

定期的に教材が届くのでお子さんに合わないと困ってしまいますが、しばらく様子を見てみるのもありですね。

1ヶ月だけの受講はできない

こどもちゃれんじは入会金を支払う必要がないのでお試しで受講しやすいのがメリットですが、最短でも2ヶ月の継続が条件です。

また2ヶ月経っても自動で解約とはなりません。

解約は電話1本で手続きできるので難しくはないのですが、入会前に知っておくと安心ですね。

年によって教材ラインナップに違いがある

こどもちゃれんじは年間の教材ラインナップが決まっていますが、内容などがその年によって少しずつ変わります。

そのため、以前とは異なる教材(おもちゃ)になっている場合があります。

入会を検討している方は、今年度のラインナップをよく確認するようにしましょう。

カズミ

一方で毎年ラインナップが変わるくらい改良を繰り返しているというのは、メリットにもなるかもしれませんね。

こどもちゃれんじぷちの料金は?

月額料金月2,460円〜2,990円(税込)
入会金なし
その他の費用こどもちゃれんじプラス:1号あたり545円(税込、任意)

習い事に通わせるのと比較するとかなりリーズナブルですね。

他の幼児向け通信教育と、1歳〜2歳向けの教材で比較してみました。

こどもちゃれんじぷち月2,460円〜2,990円
モコモコゼミ月1,408円
ベビーくもん月2,200円

※すべて税込

他社と比較しても大きな料金の差もなく、良心的な料金設定であることがわかりますね。

また教材の充実度を考えると、こどもちゃれんじぷちはかなりコスパが良いです。

カズミ

過去にベビーくもんもお試ししたことがあるのですが、我が家の場合はこどもちゃれんじの方が息子の食いつきがよかったです。

こどもちゃれんじぷちを退会・休会するには?

退会を希望する場合は、退会を希望する月の前月5日(日祝の場合は翌営業日)までに電話連絡が必要です。

締め切り日を過ぎたり、教材が届いたりした後の連絡は、1カ月先の退会となるので連絡する場合はタイミングに気をつけましょう。

教材が届いた後の退会は受付不可となっています。

一括払いで支払っている場合は、残りの受講費を返金してもらえます。

休会については、こどもちゃれんじの教材は継続して受講する構成となっているため休会制度がありません。

休みたい場合は、いったん退会する形になりますが再入会する際の入会費はかかりません。

こどもちゃれんじぷちで、楽しく可能性を伸ばしてあげよう

こどもちゃれんじぷちの口コミ評判、教材内容などについて詳しくご紹介しました。

カズミ

こどもちゃれんじぷちは、自宅保育で「一日中お子さんと過ごすのが大変…」という方にぜひおすすめしたい教材です。
お子さんが楽しんで取り組めて、親子のコミュニケーションのきっかけにもなる工夫がたくさん詰まっていますよ。

ただどんなにいい教材でも、お子さんにあった教材かどうかが一番大切です。

こどもちゃれんじぷちは、無料でお試し教材や資料請求ができます。

実際の教材を使ってしっかり試せるので、お子さんが楽しんでいるかや反応をしっかりチェックした上で今後も利用するか検討しましょう。

カズミ

無理な勧誘なども一切なかったので安心してくださいね。

まつもと

「もっと早くからはじめておけばよかった…」とならないためにも、まずはこどもちゃれんじぷちの公式ページをチェックしておきましょう!

こどもちゃれんじ公式ページをチェックする

あわせて読みたい
【2025年】幼児向け通信教育おすすめ7選!年少・年中・年長教材を比較ランキング 幼児向けの通信教育ってどれがいいんだろう?小学校に上がる前に、基本的な生活習慣や勉強を学ばせたい! 幼児向けの通信教育はたくさんあるものの、どれを選べばいいか...
目次