MENU

こどもちゃれんじベビー(0歳1歳)の口コミ評判は?料金やデメリットを体験者が紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
お悩みママ

赤ちゃん向けのこどもちゃれんじベビー(baby)が気になっているんだけど、実際はどんな感じなんだろう?

まつもと

幼児教室の講師や小学校教員など、約7年の指導経験があるまつもとです。

こどもちゃれんじベビーは、赤ちゃん向けの通信教育として有名な教材ですよね。

今回は実際にこどもちゃれんじベビーを利用していたリオさんに、詳しい教材内容やデメリットなどを伺いました。

リオ

現在8歳の息子をもつリオです。
息子が赤ちゃんの時のこどもちゃれんじベビーのスタート号から今に至るまで、約8年ベネッセの通信教材を利用しています。
こどもちゃれんじベビーを実際に使ってわかった教材内容や料金、デメリットまで詳しくご紹介しますね。

実際に利用した方の口コミや評判を見ると、こどもちゃれんじベビーは

  • 初めての育児で戸惑いつつも頑張っているママ
  • 赤ちゃんとの接し方に悩んでいる
  • 月齢に合ったおもちゃで親子コミュニケーションをとりたい
  • 家族や友人の出産祝いを探している

と考えている方に特に試してみてもらいたい通信教育だと感じました。

まつもと

無料で資料やお試し教材ももらえるので、まずは取り寄せてお子さんのとの相性を確認しておきましょう!


こどもちゃれんじ公式ページをチェックする

あわせて読みたい
【2025年】幼児向け通信教育おすすめ7選!年少・年中・年長教材を比較ランキング 幼児向けの通信教育ってどれがいいんだろう?小学校に上がる前に、基本的な生活習慣や勉強を学ばせたい! 幼児向けの通信教育はたくさんあるものの、どれを選べばいいか...
目次

こどもちゃれんじベビーはこんな子・ご家庭におすすめ

  • 赤ちゃんとどのように時間を過ごせばいいのか、遊べばいいのかわからない
  • 月齢に合わせた絵本、玩具を与えてあげたい
  • 感性や運動機能を育みながら、充実した親子時間を過ごしたい

こどもちゃれんじベビーの基本情報

運営会社株式会社ベネッセコーポレーション
対応年齢生後3ヶ月~1歳前後
(1歳になる年度の3月号が最終。その後1,2歳向けのこどもちゃれんじぷちに移行)
学習内容

・絵本
・エデュトイ(知育玩具)
・保護者向け子育て情報誌

月額料金2023年度生まれ:1回あたり2,310円
2022年度生まれ:1回あたり2,074円

こどもちゃれんじベビーの口コミ評判は?

0歳男の子保護者

毎月本と知育玩具が届きます。
キャラクターやデザインにこだわらない人なら、毎月月齢に合ったおもちゃが届くのでとても便利です!
なかなかデザインも可愛いし、遊びやすさや安全性にもこだわっていて良いですよ。
3原色や歌が流れるおもちゃやなど、ただのおもちゃではなく知育に必要な要素がちゃんと入っています。
絵本も、最初は読み聞かせ用で段々と触れる絵本だったり飛び出す絵本など、月齢にあった絵本が送られてきます。
本は分厚めでちぎられる心配が無いし、サイズも大き過ぎず丁度いいです。
本、玩具、子育てについての冊子が入っていて2,000円くらいなので、十分お得かなと思います。(独自アンケートより)

1歳女の子保護者

月齢にあった学びのあるおもちゃを毎月届けてくれて、内容も価格に対して魅力的に感じたので0歳6ヶ月から始めました。
1歳くらいになると毎月郵便受けに届くのを楽しみにするようになり、届くとすぐに開封して楽しんでいました。
うちの子はなんといってもしまじろうの人形がお気に入りでお出かけするにもいつも連れて歩くくらい大好きでした。
ものの名前、形の勉強など月齢にあったバランスの良い教材、DVDも程よい長さ、わかりやすさ、歌や手遊び、踊りなどどれも興味を持って楽しんでいました。(独自アンケートより)

こどもちゃれんじ公式ページをチェックする

あわせて読みたい
【こどもちゃれんじ】口コミ評判ってどう?年少年中年長ごとにまとめました 現在「すてっぷタッチ」は廃止となりました。 こどもちゃれんじの「ほっぷ(年少向け)」「すてっぷ(年中向け)」では、2025年度から学習スタイルがリニューアルされ、...

こどもちゃれんじベビーの特長・メリットは?

赤ちゃんの月齢に合った、エデュトイと絵本が届く

面白そうな絵本やおもちゃを見かけたら買ってあげたくなりがちですが、

「せっかく買っても今の月齢で遊べるものではなかった」
「意外といい値段したのに全然遊んでくれなかった」

ということがよくありますよね。

また月齢が合わない玩具をあたえてしまうと、赤ちゃんがケガをしてしまう恐れも。

こどもちゃれんじベビーは、ベネッセの長年の研究やノウハウを生かした安全性の高い知育玩具や絵本が、月齢に合わせて毎月届きます。

親子で一緒に楽しみながら遊べるように作られているので、赤ちゃんとたっぷりとコミュニケーションを取ることができます。

リオ

もちろん赤ちゃんが興味を示してくれないエデュトイもありますが、うちの子はそれ以上にお気に入りのエデュトイにも出会えました。
十分続けた価値はあったのではないかと感じています。

保護者向け育児情報誌がかなり役に立つ

息子が生まれた当初は初めての子育てで何もわからず、毎日のお世話でいっぱいいっぱいな生活を送っていました。

「とりあえず赤ちゃんにだけは良い物を与えたい」とこどもちゃれんじベビーを始めたのですが、毎月届く育児情報誌が日々の子育てにとても役に立ちました。

その号のエデュトイの使い方などに加え、その月齢の赤ちゃん特有の発達についてや、親の悩みなど、育児に役立つ記事が毎月たっぷりと掲載されています。

リオ

毎日不安だらけで育児に奮闘する中でママに寄り添ってくれるので、読みながら毎月励まされたことを覚えています。

手ごろな価格で便利に利用できる

月2000円程度でエデュトイと絵本が家に届くので、お店でおもちゃ選びに迷ってしまい、結局いろいろとお金をかけてしまうという方にはぜひおすすめしたいですね。

実際届く教材を見ても、よく考えて作られているなぁと感じています。

長年幼児教育に携わってきたベネッセの教材ならではの安心感ですよね。

価格以上の価値を実感したからこそ、今のずっとお世話になっています。

それに赤ちゃんと一緒の外出はいろいろと大変ですし、病気をもらわないかなど気を遣いますよね。

リオ

これはどの通信教育でも言えることですが、毎月家にいながら受け取ることができるのはやはりとても便利です。
また事前に登録しておけば、不在時でも指定の場所に届けてくれるのも便利ですよ。

こどもちゃれんじ公式ページをチェックする

こどもちゃれんじベビーのデメリット・注意点は?

毎月エデュトイが増えるので管理が必要

毎月エデュトイが届くので、どんどんおもちゃが増えて

また毎月ではないですが、たまにとても大きなエデュトイが届く場合も。

赤ちゃんも遊ぶうちにお気に入りが出てくるので、お子さんの興味に合わせて

  • 主に外に出しておくもの
  • 物置などにしまっておくもの

と定期的にわけておくと管理しやすいですね。

DMが多く感じるかも

こどもちゃれんじは受講中であってもDMがよく届きます。

特に年度の初めころやクリスマスなどのイベント時期には多いですね。

わが家は少し多いと感じたので、DMに掲載されている「配信停止連絡」をしたらすぐに止めることができました。

気にならないという人ならさほど悩むことではないかもしれません。

こどもちゃれんじベビーの料金は?

月額料金特別号:2,074円
2023年度生まれ:1回あたり2,310円
2022年度生まれ:1回あたり2,074円
入会金なし

こどもちゃれんじベビーには、大きく次の2つの教材が用意されています。

  1. 通常教材(月齢に合わせて月1回お届け)
  2. 特別号(3〜5ヶ月向け、1回のみ)

受講申し込みをすると申し込みから8日以内に特別号が届き、その後はお子さんの月齢に合わせて毎月教材が届きます。

「特別号のみ」または「特別号+6ヵ月号以降の教材1号のみ」の受講はできません。

それ以降はいつでも退会でき、再会も自由です。

他の幼児向け通信教育と、0歳〜1歳向けの教材で比較してみました。

こどもちゃれんじ
(ベビー)
月2,074円〜2,310円
(月齢や支払い方法によって異なる)
モコモコゼミ月2,000円(1歳〜)
ベビーくもん月2,200円

※すべて税込

料金はどれも月2,000円前後とほとんど変わりません。

またこどもちゃれんじベビーは生まれて名前が決まれば0ヶ月でも受講可能です。

リオ

毎月月齢に合わせたエデュトイや絵本などが届くことを考えると、こどもちゃれんじベビーはとてもリーズナブルなのが嬉しいですね。

こどもちゃれんじベビーで、楽しく可能性を伸ばしてあげよう

こどもちゃれんじベビーの口コミ評判、教材内容などについて詳しくご紹介しました。

リオ

ただでさえ赤ちゃんが生まれてすぐはお世話が大変で、あれこれ考えるのもしんどくなりがちだと思います。
ゆっくりお店に行くこともできず、赤ちゃんに合ったおもちゃや絵本を探すのも苦労したことを思い出しますが、こどもちゃれんじベイビーに入ってその悩みはなくなりました。
きっとお子さんにぴったりのエデュトイ、絵本に巡り合えますよ。
絵本はしかけ絵本も多くて、私も楽しく読み聞かせできました!
私はいろいろ思い詰めて一人で悩むことも多かったのですが、一緒に届く育児情報誌にも励まされ、毎日赤ちゃんと楽しい時間が送れたのがいい思い出です。

こどもちゃれんじベビーは、無料でお試し教材や資料を取り寄せることができます。

しかも現在は、資料請求だけでもファミリアのバスタオルプレゼントというお得なキャンペーンも実施中なのもうれしいですね。

まつもと

「もっと早くからはじめておけばよかった…」とならないためにも、まずはこどもちゃれんじの公式ページをチェックしておきましょう!


こどもちゃれんじ公式ページをチェックする

あわせて読みたい
【2025年】幼児向け通信教育おすすめ7選!年少・年中・年長教材を比較ランキング 幼児向けの通信教育ってどれがいいんだろう?小学校に上がる前に、基本的な生活習慣や勉強を学ばせたい! 幼児向けの通信教育はたくさんあるものの、どれを選べばいいか...
目次