MENU

こどもちゃれんじぽけっと(2歳3歳)の口コミ評判は?料金やデメリットを体験者が紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
こどもちゃれんじぽけっと
お悩みママ

2〜3歳向けのこどもちゃれんじほっぷが気になっているんだけど、実際はどんな感じなんだろう?

まつもと

幼児教室の講師や小学校教員など、約7年の指導経験があるまつもとです。

こどもちゃれんじぽけっとは、2歳〜3歳のお子さん向けの通信教育ですね。

2歳から利用できる通信教育の中でも、特に有名で人気の高い教材です。

今回は実際にこどもちゃれんじぽけっとを利用しているチアキさんに、詳しい教材内容やデメリットなどを伺いました。

チアキ

現在3歳の娘を持つチアキです。
2歳の時からこどもちゃれんじを使っています。
こどもちゃれんじぽけっとを実際に使ってわかった教材内容や料金、デメリットまで詳しくご紹介しますね。

実際に利用した方の口コミや評判を見ると、こどもちゃれんじぽけっとは

  • 2〜3歳に合った知育玩具で遊びながら学ばせたい
  • トイトレや歯磨きなど、生活習慣を身につけたい
  • 子どもにどんな動画を見せていいか悩む

と考えているご家庭に特に試してみてもらいたい通信教育だと感じました。

まつもと

無料で資料やお試し教材ももらえるので、まずは取り寄せてお子さんのとの相性を確認しておきましょう!

こどもちゃれんじ公式ページをチェックする

あわせて読みたい
【2025年】幼児向け通信教育おすすめ7選!年少・年中・年長教材を比較ランキング 幼児向けの通信教育ってどれがいいんだろう?小学校に上がる前に、基本的な生活習慣や勉強を学ばせたい! 幼児向けの通信教育はたくさんあるものの、どれを選べばいいか...
目次

こどもちゃれんじぽけっとはこんな子・ご家庭におすすめ

  • 子どもにどのようなおもちゃや学びを与えたら良いかあまり自信がない
  • 保護者が働いていて、なかなか子どもと遊びや学びに時間を作れない
  • 習い事に集中できない、やったことがない子
  • しまじろうが好きな子

こどもちゃれんじぽけっとの基本情報

こどもちゃれんじぽけっと
運営会社株式会社ベネッセコーポレーション
対応年齢2歳~3歳
学習内容・DVD
・絵本
・キッズワーク
・エデュトイ(知育玩具)
・動画アプリ(追加料金不要)
月額料金月2,460円〜2,990円
(税込、支払い方法によって異なる)

こどもちゃれんじぽけっとの口コミ評判は?

2歳女子保護者

ベビーの頃から始めていて、子どもがよろこんでくれていたので引き続き受講したのがきっかけです。
手先がだんだんと器用になってくる子どもに向けて、ボタンの練習や、ブロックを使って作れるものを増やしたり、子どもの成長に合わせたおもちゃが毎月届くので、開ける楽しみもあり、楽しく勉強をしてくれていました。
ですが、ちょうどテレビや他のキャラクターのものに興味を持ち始める年頃なので、1歳のときとは違い、2歳になると届いた教材であまり遊ばずほったらかしになることもあり、そこが残念でした。
(独自アンケートより)

4歳男子保護者

1歳の頃から祖母が契約してくれて続けていました。
背伸びしすぎない内容で、成長が決して早いわけではないうちの子にあっていました。
絵を書いたりすることがあまり好きではなくて鉛筆をあまり握ったことがなくても、遊びの延長でワークなど毎回なんとかやり切っていました。
おもちゃのようなものに関してはまんべんなく遊んで、元はとれていたと思います。
(独自アンケートより)

こどもちゃれんじ公式ページをチェックする

あわせて読みたい
【こどもちゃれんじ】口コミ評判ってどう?年少年中年長ごとにまとめました 現在「すてっぷタッチ」は廃止となりました。 こどもちゃれんじの「ほっぷ(年少向け)」「すてっぷ(年中向け)」では、2025年度から学習スタイルがリニューアルされ、...

こどもちゃれんじぽけっとの特長・メリットは?

エデュトイ(知育玩具)の種類が豊富

こどもちゃれんじの最大の魅力はエデュトイです。

前の月のワーク教材やDVDで「来月はこのエデュトイが届くよ」と分かりやすく教えてくれるので、子どもはかなり楽しみに待っています。

親としてはおもちゃばかりで遊んでいて大丈夫かなと思いますが、エデュトイは自分で考えながら遊ぶ知育玩具ですのでずっと遊んでいても問題ありません。

また子どもの年齢に合ったエデュトイが届くので、簡単すぎたり難しすぎたりせずにちょうど良いものが届きます。

「どんな知育玩具を与えたら良いか分からない」というご家庭にぴったりですね。

ぽけっと学年TOP
2歳・3歳の通信教育 〈こどもちゃれんじぽけっと〉|ベネッセコーポレーション|しまじろう 2歳・3歳のお子さま向け〈ぽけっと〉は、「知育」「生活習慣」「社会性」「英語」「表現」など、「じぶんで!」といろいろなことに挑戦したい気持ちがあふれる2歳・3歳にぴ...

また1つのエデュトイで3ヶ月間遊べるように設計されているので、必要以上におもちゃが増えてしまうこともありません。

チアキ

娘はこどもちゃれんじで届いた料理のエデュトイがきっかけで、進んでお手伝いをしてくれるようになりました!
普段の生活の中で成長を感じられるようになったのも、こどもちゃれんじのメリットですね。

人とのかかわり方や生活習慣が自然と学べる

冊子教材の中には、人とのかかわり方や生活習慣に関することがよく出てきます。

例えば、保護者みんなが悩むであろう

  • トイレトレーニング
  • 着替え
  • 歯磨き

などの生活習慣についても、その時その時で悩みそうなことをしまじろうと一緒に解決していくことができるのが本当に助かりました。

教材や動画コンテンツ中のしまじろうも最初からできるのではなく、できないところからできるようになるまでが描かれています。

子どもも「しまじろうがやっているのだから一緒にやってみよう」と思って練習できるので、子供目線で工夫されてますよね。

また幼稚園や保育園生活のために必要なお友達との関わりについても、順番や貸し借りや挨拶など、集団生活を始めても子どもが困らないように学べるのも良いところです。

動画アプリが充実していて便利

こどもちゃれんじを受講していると学習に役立つ動画アプリを追加受講費不要で見ることができます。

  • しまじろうクラブアプリ
  • こどもちゃれんじTV

こどもちゃれんじ会員でない場合も月額料金を払えば利用できますが、受講中ならぜひ活用したいアプリです。

しまじろうクラブアプリは教材と連携した映像教材がタブレットやスマホを使って出先でも見ることができます。

実際にタッチしながらゲームのように学べるので、タブレットの方がより使いやすいですね。

またこどもちゃれんじTVでは、子どもの大好きなしまじろうのアニメはもちろん、海外の教育コンテンツや英語の番組も見ることができます。

チアキ

YouTubeを見せるよりも安全だし、外で子どもが飽きてしまった時にかなり重宝しています。

こどもちゃれんじ公式ページをチェックする

こどもちゃれんじぽけっとのデメリット・注意点は?

知育玩具の管理が大変かも

こどもちゃれんじの最大の強みは知育玩具の種類の豊富さです。

毎月の用意様々な知育玩具が届きます。

遊んでいる時は出しっぱなしにしていて良いのですが、毎月溜まっていく知育玩具をどう整理するかは、保護者の悩みどころですね。

まつもと

実はこどもちゃれんじ公式ページには、教材の整理方法や工夫を紹介した特集ページも用意されています。
教材の管理が不安な場合は、先に公式ページでしまい方のヒントをチェックしておくのもおすすめですよ。

ひらがなが読めないうちは保護者のサポートが必要

うちの子の場合は、知育玩具や工作、動画は1人で遊んでくれることが多くとても助かっています。

ただ冊子教材のキッズワークには物語など読み物があるので、ひらがなが読めないうちは保護者が一緒に読んであげる必要があります。

チアキ

わが家では、
・親が家事などしたい時には1人で遊べるもの
・寝る前の読み聞かせタイムではワーク
・外出したときにはアプリ
という風に、その時に合わせて教材を活用するようにしています。

こどもちゃれんじぽけっとの料金は?

月額料金月2,460円〜2,990円(税込)
入会金なし
その他の費用なし

こどもちゃれんじぽけっとの月額料金は、

  • 12ヶ月一括払い(月2,460円)
  • 毎月払い(月2,990円)

から選ぶことができます。

一括払いで支払っても、途中退会した場合は返金してもらえるので安心ですね。

一括払いが不安な場合はやや値段は上がりますが毎月払いもできます。

どちらも2,000円前後なので、自分で成長に合わせた知育玩具を買う手間などを考えるとリーズナブルですね。

他の幼児向け通信教育と、2〜3歳向けの教材で比較してみました。

こどもちゃれんじぽけっと月2,460円〜2,990円
モコモコゼミ月2,662円
ベビーくもん月2,200円

※すべて税込

そもそも2〜3歳で受講できる通信教育が多くないのですが、料金もほとんど同じくらいです。

まつもと

生活習慣から知育玩具まで幅広く学べることを考えると、こどもちゃれんじが一番バランスがいい教材ですね。

こどもちゃれんじぽけっとで、楽しく可能性を伸ばしてあげよう

こどもちゃれんじぽけっとの口コミ評判、教材内容などについて詳しくご紹介しました。

チアキ

実際に使ってみると、こどもちゃれんじは多くの家庭で選ばれているのも納得します。
しまじろうやはなちゃんなど可愛いキャラクターが出てくるのも魅力の1つです。
歯磨きやトイレトレーニングも「しまじろうがやっているから真似してみよう」という気になってくれて本当に助かりました。
毎月子どもが夢中になって遊ぶ様子をみると、この教材を選んでよかったなと感じることができますよ。
悩んでいる方はぜひ1度使って見て欲しいと思います。

ただどんなにいい教材でも、お子さんにあった教材かどうかが一番大切ですよね。

こどもちゃれんじぽけっとは、無料でお試し教材や資料請求ができます。

実際の教材を使ってしっかり試せるので、お子さんが楽しんでいるかや反応をしっかりチェックした上で今後も利用するか検討しましょう。

チアキ

DMなどはきますが、無理な勧誘などは一切なかったので安心してくださいね。

まつもと

「もっと早くからはじめておけばよかった…」とならないためにも、まずはこどもちゃれんじの公式ページをチェックしておきましょう!

こどもちゃれんじ公式ページをチェックする

あわせて読みたい
【2025年】幼児向け通信教育おすすめ7選!年少・年中・年長教材を比較ランキング 幼児向けの通信教育ってどれがいいんだろう?小学校に上がる前に、基本的な生活習慣や勉強を学ばせたい! 幼児向けの通信教育はたくさんあるものの、どれを選べばいいか...
目次