MENU

こどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コースの違いは?内容・料金など比較しました

当ページのリンクには広告が含まれています。
お悩みママ

こどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コースで迷っている。
うちの子にはどっちが合っているんだろう?

まつもと

幼児教室の講師や小学校教員など、約7年の指導経験があるまつもとです。

「こどもちゃれんじ」と「すまいるぜみ」は、幼児向け通信教育を考え始めたらまず検討したい教材ですね。

どちらも人気の教材ですが、どちらを選べばいいかわからない保護者の方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、こどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コースの違いを5つのポイントで詳しく比較してご紹介します。

こどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コースは、それぞれ強みがあり合うお子さんのタイプも違います。

  • 知育おもちゃやデジタル教材で遊びながら生活習慣やルールを学びたいならこどもちゃれんじ
  • 専用タブレットで1人で学習する習慣や基礎学力をつけたいならすまいるぜみ

一番大切なのは、あなたのお子さんが楽しく学べる教材を選ぶことです。

こどもちゃれんじもスマイルゼミも無料のパンフレットやお試し教材がもらえるので、まずは取り寄せてじっくり比較してみましょう。

ただし、学期末やキャンペーン期間中などの混み合う時期は、資料や教材到着までに時間がかかることも。

まつもと

気になった今のタイミングで、まずは各社公式サイトをチェックしてみてくださいね!

\幼児向けおすすめタブレット学習/


こどもちゃれんじ
ハイブリッドスタイル
紙教材や知育おもちゃも使って、年齢に合った学びができる

・デジタルコンテンツでしまじろうと学べる
・紙ワークとエデュトイ付き(偶数月のみ)
・自宅のスマホ/タブレットで受講OK

月額2,730円〜
こどもちゃれんじデジタルスタイル
こどもちゃれんじ
デジタルスタイル
自宅のスマホやタブレットで、しまじろうと楽しく学べる

・デジタルコンテンツのみで学べる
・自宅のスマホ/タブレットで受講OK

月額1,980円〜
すまいるぜみ幼児
すまいるぜみ
専用タブレットを使って、お子さんひとりでも学習しやすい

・専用タブレット1台で学習が完結
・タッチペンで書いて学べる

月額3,278円〜
(+タブレット購入代金10,978円)
目次

こどもちゃれんじの基本情報

こどもちゃれんじ
運営会社ベネッセコーポレーション
対応学年0歳〜年長
小学講座中学講座・高校講座もあり)
学習内容・言葉、読み書き
・数、形
・生活、学習習慣
・知的好奇心
・社会性
・表現
料金月額1,980円〜(税込)

すまいるぜみの基本情報

すまいるぜみ幼児
運営会社株式会社ジャストシステム
対応学年年少(冬以降)〜年長
(小学校〜中学校教材まであり)
学習内容全10ジャンル(ひらがな/かず/とけい/えいご/しぜん など)
料金月額3,278円〜3,960円
(入会時にタブレット代金税込10,978円が別途必要)

こどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コースの違いとは?

対象年齢は何歳から?

こどもちゃれんじ0歳〜年長
スマイルゼミ年少・年中・年長

こどもちゃれんじはベビーコースまで含めると0歳から年齢に応じたコースがあります。

お子さんの成長と学習をずっとサポートしていくという教材の意図が感じられますね。

スマイルゼミは、年少・年中・年長の3コースです。

教材の内容は?

こどもちゃれんじ・年齢に応じた絵本やエデュトイ
・デジタルコンテンツ
スマイルゼミ専用タブレットによるタブレット学習
こどもちゃれんじのデジタルコンテンツ3

こどもちゃれんじは、年少向けの「ほっぷ」〜年長向けの「じゃんぷ」では、デジタルコンテンツを利用したタブレット学習をすることができます。

年少向け「ほっぷ」・ハイブリッドスタイル(紙教材+エデュトイ付き)
・デジタルスタイル(デジタルコンテンツのみ)
年中向け「すてっぷ」・ハイブリッドスタイル(紙教材+エデュトイ付き)
・デジタルスタイル(デジタルコンテンツのみ)
年長向け「じゃんぷ」・じゃんぷタッチ(専用タブレット中心で学ぶ)
・じゃんぷ(紙教材中心で学ぶ)

年少〜年長までの教材は、どれもデジタルコンテンツやタブレット学習を利用して学ぶことができます。

また学習スタイルによって、紙教材やエデュトイと呼ばれる知育玩具も使いながら学習することができるので、お子さんの興味やライフスタイルなどに合わせて選ぶことができるのも、こどもちゃれんじならでは。

特にエデュトイは、知育のおもちゃとしてオリジナルに開発されていて、遊びながら生活習慣を学ぶことができるものもあります。

ただ家庭によっては「おもちゃはすぐ飽きて管理に困る」「部屋が散らかる」とデメリットになることも。

その場合は、自宅のタブレットやスマホで学べるデジタルコンテンツのみの学習スタイルを選ぶのもおすすめです。

→こどもちゃれんじの学習スタイルについての比較はこちら

スマイルゼミは、入会時に専用タブレットとデジタルペンを購入したら、あとはタブレット内に毎月新しい教材が配信されるしくみです。

タブレット1つで動画を見る・ひらがなの練習をする・英語の音声を聞くなどの学習ができるのは、私たち親世代にはなかった学習法ですね。

1日の学習は10〜15分程度ですが、保護者の中には「あまりにも夢中になってやるから視力が下がらないか心配」という声もありました。

親の管理はどこまで必要?

こどもちゃれんじ親子で遊びながら学習できる
デジタルコンテンツなら1人でも学習可能
スマイルゼミ基本子ども1人で学習できる
慣れればタブレットの管理もできそう

こどもちゃれんじは、絵本を一緒に読んだりエデュトイで遊んだりと親子で楽しみながら学習できる教材もあるため、スキンシップを取りながら学習することができますね。

またこどもちゃれんじのデジタルコンテンツは、子ども達が大好きなしまじろうと一緒に学ぶことができます。

しまじろうのアニメを見ている感覚で楽しく学べるので「お子さんが夢中になってデジタルコンテンツをやっている間にちょっと家事をする」というのもやりやすいのがいいですね。

スマイルゼミは、そもそも「子どもが1人でできる」をテーマとして作られた教材のため、親がそばで見守ることはあっても基本的にはお子さんだけで自然とできるようになっています。

学習の最後には自然と親に報告できるように構成されているので、「1人でできたね、すごい!」と頑張りを褒めてあげられるのがいいですね。

またタブレットの充電やしまう場所をしっかり決めておけば、自分で管理ができるのもスマイルゼミの隠れたメリットだと感じます。

文字の練習はできる?

こどもちゃれんじエデュトイやワークブックで練習できる
スマイルゼミタブレットとデジタルペンで練習できる
こどもちゃれんじのデジタルコンテンツ6

こどもちゃれんじでは年中ごろから、ひらがなのなぞり書きやエデュトイで遊びながら書く練習が始まります。

ハイブリッドスタイルであれば紙のワークブックがあるので、鉛筆を持って紙に書く学習ができますね。

またデジタルコンテンツでも、しまじろうと一緒に指を使ってひらがなや運筆の練習をすることができます。

スマイルゼミではタブレットにデジタルペンで文字の練習をします。

デジタルペンは幼児コース独自の持ちやすい三角形になっているので、自然と正しい持ち方で書くことができますね。

また書き順や間違いやすいポイントも動画で教えてくれるのは、タブレット教材ならではの良さです。

料金はどちらが安い?

こどもちゃれんじ月額1,980円〜(年中の場合、税込)
スマイルゼミ月額3,278円〜(税込)

月額料金はこどもちゃれんじの方が安いですね。

基本的には追加料金もありませんが、年齢が上がるにつれ料金も上がっていきます。

また1ヶ月払いや年払いなどの支払い方法によっても金額が変わるため、こどもちゃれんじ公式サイトでしっかりと料金シュミレーションをして確認しておくと安心です。

スマイルゼミは年中・年長ともに同じ月額料金です。

ただしこちらも支払い方法によって金額が変わることと、入会時に専用タブレット代金として10,978円(税込)が必要です。

こどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コース、結局どっちがいいの?

どちらの教材も、子供の成長や発達をよく研究した上で作られている教材ですので、どちらを選んでも間違いではありません。

中には迷った末に、両方受講しているという家庭もあるようです。

ただ元教員・幼児教室講師の目から見ると、お子さんに合った1つに絞って学習した方が興味があちこち行かずに集中できるのでおすすめです。

まつもと

それぞれどんなお子さんに向いているのかまとめました。

こどもちゃれんじはこんな子におすすめ

こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の学習スタイル
  • 幅広く子供の好奇心や興味を育ててあげたい
  • しまじろうと一緒に遊びたい
  • 幼稚園に上がる前から学習を始めたい

スマイルゼミ幼児コースはこんな子におすすめ

すまいるぜみ幼児
  • 親のタブレットやスマホに興味がある
  • 学習習慣や鉛筆の持ち方を身に付けたい
  • 自分でできることを増やして褒めて育てたい
まつもと

あなたのお子さんはどちらが合っていそうですか?
気になるものはぜひ資料請求をした上で、お子さんが一番楽しめそうなものを選んでみてくださいね!

\幼児向けおすすめタブレット学習/


こどもちゃれんじ
ハイブリッドスタイル
紙教材や知育おもちゃも使って、年齢に合った学びができる

・デジタルコンテンツでしまじろうと学べる
・紙ワークとエデュトイ付き(偶数月のみ)
・自宅のスマホ/タブレットで受講OK

月額2,730円〜
こどもちゃれんじデジタルスタイル
こどもちゃれんじ
デジタルスタイル
自宅のスマホやタブレットで、しまじろうと楽しく学べる

・デジタルコンテンツのみで学べる
・自宅のスマホ/タブレットで受講OK

月額1,980円〜
すまいるぜみ幼児
すまいるぜみ
専用タブレットを使って、お子さんひとりでも学習しやすい

・専用タブレット1台で学習が完結
・タッチペンで書いて学べる

月額3,278円〜
(+タブレット購入代金10,978円)

→幼児向けおすすめタブレット学習をもっと見る

目次