教員時代担任していたお子さんの中でも、進研ゼミは圧倒的な人気でした!
小学生の通信教育を検討しているならまず思い浮かべるのが進研ゼミ小学講座。
CMもたくさんしているので検討しているお母さんも多いですよね。
この記事では実際に進研ゼミ(チャレンジタッチ)を使った上で、
気になる進研ゼミ小学講座の口コミや評判、料金などを詳しくご紹介します。
小学校教員として多くのお子さんを見てきた中で、次の3つの習慣を持っている子は学力が高い傾向にありました。
- 1人で宿題や家庭学習をする習慣がついている
- 親などの身近な大人に褒められることが多い
- 遊びやゲーム感覚で学ぶことを楽しんでいる
この3つの習慣を身に付けるために様々な工夫がされているのが、進研ゼミ小学講座のチャレンジタッチでした。

ゲーム感覚で1人で学習を進める姿を赤ペン先生がしっかり褒めてくれるので、勉強習慣がない子も自分で学べるようになったと大人気です。
数年後に「あの時始めておけばよかった…」と後悔しないためにも、まずは無料のお試し教材や資料を取り寄せておきましょう!
- 進研ゼミ小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)はこんな子におすすめ
- 進研ゼミ小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)の基本情報
- 進研ゼミ小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)の口コミと評判
- 進研ゼミ小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)の特長
- 小学生利用者数No.1!周りで使っている子が多い
- タブレット学習とテキスト学習から選べる
- 月額2,000円相当の英語授業が無料で受けらえる
- 子供をやる気にさせる付録や添削サービスが豊富
- 学期ごとに実力診断テストが受けらえる
- 進研ゼミ小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)の料金一覧
- 進研ゼミ小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)の退会方法
- 進研ゼミ小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)を無料でお試し体験してみよう
進研ゼミ小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)はこんな子におすすめ
- 学校の授業にしっかりついて行けるようにしたい
- 楽しみながら学習習慣をつけたい
- テキスト教材かタブレット学習にするか悩んでいる
進研ゼミ小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)の基本情報

運営会社 | ベネッセコーポレーション |
---|---|
対応学年 | 年長〜6年生(幼児用こどもちゃれんじ、中学講座、高校講座もあり) |
対応教科 | 【年長・小1〜2】国語・算数・英語 【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語 |
利用可能サービス | 赤ペン先生による添削指導、専用タブレット無料提供(チャレンジタッチのみ、条件あり)、年3回の学力診断、学習をサポートする付録が毎月届く、追加料金0円でプログラミング教材が利用できる(小4〜小6) |
料金 | 月額2,980円〜(税込、年払いの場合。学年によって異なる。) |
進研ゼミ小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)の口コミと評判
チャレンジ(オリジナルスタイル)の口コミ・評判
また、2学期からの授業もすでにチャレンジでやっていたのでわかりやすいようでした。
毎日決まったことを続けることで何事にもコツコツ取り組む姿勢が身につくし、本人も問題が解けることが自信につながっていると感じます。
添削問題の赤ペンが担任制、努力賞ポイントが貯まるといろいろ面白いものに交換できる、というのもやる気が出るみたいです。
選んだ理由は、学校のノート類と同じく紙と鉛筆で文字や数字や式を書く方が良いと思った事(タッチペンで液晶をなぞったり、文字や数字を書くのと紙+鉛筆は感覚が違ってくると思いますので)と余白の部分に筆算や考え方のメモ書き的な物ができる事、親の私が理解度を確認したかった事です。
娘は基本的に学童利用で宿題の大半を学童でやってきてしまいますし、登校前の7:20~7:40のがにチャレンジに取り組む時間(コラショタイム)だと決めている為、教材が届き次第毎日やってしまう感じです。
確か、1~2年生のうちは国語と算数はそれぞれ15日分ありましたが、ページ数でいくと見開き1ページ(例えば国語の1日目はP3~4)で、片方のページは考え方が書いてあるだけとかなぞり書きするだけだったりしますので、15分もあれば国語と算数の1日分両方ができてしまう感じでした。
タッチはやっていないので分かりませんが、赤ペン先生の添削問題がポストに戻ってくると大喜びしています。うちはオリジナルが親子共に合っていると思っています。
息子、小4になってからチャレンジの答え合せ自分でやってるんだけど、間違えたとこ答え写しておしまい。
これじゃあ、いかんと私が丸つけしようとすると4年生から自分でって決まってるから嫌だと拒否。
チャレンジタッチに変えようかな。機械が丸つけしてくれればキーキー怒らないかな。
— みにゃー (@miyanari2838) 2018年5月7日
紙教材のチャレンジのメリットは、小学校と同じように紙と鉛筆で勉強ができるということですね。
豊富な付録があるので、お子さんのやる気アップにもつながるケースも多いようです。
一方でデメリットとして、丸付けは保護者がやる必要があるので面倒だという口コミも。また付録が溜まって処分や管理に困っているという声も多く聞きました。
チャレンジタッチの口コミ・評判
ポイントを読み上げてくれたり、間違えたらすぐ解説を見れたりするので、親がつきっきりでなくても、一人でどんどん進めていきます。
進み状況が親のスマホにメールで届きます(何分間勉強しました、今月分の国語が完了しました、など)今のところ、不具合や接続の悪さは感じたことはありません。
タッチにはライブラリがあり、本を読んだり動画が見れたりします。さすがタブレット。
でも、ネットに直接繋がるわけではなく、タッチの中だけなので、よろしくないものはありません。
紙媒体だと手元にあるものだけですが、タッチだと前の学年の勉強にも戻れたりします。
当月分が終わったあと、たまに2年の勉強してるときがあるので。うちの子には、タッチで正解でした。
親が声がけをしなくても、タブレットで設定している学習時間を知らせるアラームがなるので、それを合図に自分で取り出して解いています。
1年間はオリジナルをやっていましたが、私が丸つけを面倒くさくなってしまったのと2年生になったのでもう大丈夫かな?と思い6月号からチャレンジタッチに切り替えました。
宿題も多くなってきていて、オリジナルだとしつこく言わないとなかなかやらなくなって来ていたのが、チャレンジタッチにしたら、また自分から楽しくやり始めました。
私のスマホに、子供が国語のどこを間違えたとかのメールなども入ってくるので確認もできるし良いと思っています。
ご飯やお風呂以外の自由な時間は家ではずーっとやっていて心配になるくらいですね(笑)
でもどんどん難しいものもつくれるようになっているようで、好きなものへの集中力ってすごいなぁと感心しています。
チャレンジタッチに切り替えました✨
なかなか意欲的に取り組んでくれます。楽しいみたいです❗#チャレンジ #チャレンジタッチ pic.twitter.com/wXU1PP7SEk
— じりーさん (@jirrysunBLOG) 2018年12月29日
チャレンジタッチ、実力アップレッスンはレベルが3段階あって自由に選べるし変更もできるのか。知らなかった。基本のままにしとくつもりだけど。
こどもあてのメール機能も状況に応じたテンプレートから選べたりと、よくできてるなと感心して使ってる。
— あんこ (@Cheemahir) 2018年12月29日
長男坊は早速やりたがってたけど、次男坊は登園したから夕方までお預け。チャレンジタッチの更新日だから楽しそうに取り組んでる。よかったよかった。
— あゆみ (@premierjour) 2018年12月25日
うちの子たちって仲良いなぁ〜😊次男のチャレンジタッチをみんなでやってる 笑笑😁 #仲良し pic.twitter.com/yj0B1xsxuJ
— そ の え 🐶 (@sonoe0129) 2018年12月23日
タブレット学習であるチャレンジタッチに変えたことで子供の学習への意欲が復活するのは嬉しいですね!
親の視点で見ると、学習状況をメールで知らせてくれる機能が便利という声が多くありました。
口コミの中にはあまりデメリットがなかったのですが、私自身がチャレンジタッチを使ってみて
- こまめにタブレットの充電をする必要がある
- 故障した時の対応や補償を考える必要がある
というデメリットはあるかなと感じました。

故障時の補償は有料オプションで「チャレンジパッドサポートサービス」(月額190円〜)が用意されています。
入会時のみにしかサポートに申し込むことはできないので、注意してくださいね。
進研ゼミ小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)の特長
小学生利用者数No.1!周りで使っている子が多い

最新の2018年5月の調査では、小学生向けの通信教育の中で進研ゼミ小学講座の小学生の利用者数がトップということがわかりました。
これだけ多くの人に支持されている教材というのはなかなかないですよね。
様々な理由があると思いますが、やはり小学校で使われているほとんどの教科書に対応しているので、学校の予習復習がしやすいというのが大きな理由です。
タブレット学習とテキスト学習から選べる

進研ゼミ小学講座は、2種類の学習タイプからどちらかを選んで学習することができます。
- チャレンジ(オリジナルスタイル):教材が毎月届くテキスト形式。
- チャレンジタッチ:専用タブレットを使ったタブレット学習形式。
月額料金はどちらを選んでも同じで、学年の途中で変更することもできます。
どちらも基本的にはお子さんが使っている教科書に沿った内容で教材が構成されていますが、それぞれの学習内容や問題は異なります。
また、チャレンジタッチでは届かない付録もあるので、毎月の付録を楽しみに学習しているお子さんはオリジナルスタイルの方がいいですね。
一方チャレンジタッチは、ゲーム感覚で楽しく学習できるというのが魅力。
また毎月配信されるアプリは、オリジナルスタイルにはないチャレンジタッチならではのサービスです。
注意点としては、チャレンジタッチは6ヶ月未満で退会する場合に専用タブレット「チャレンジパッド2」の端末代金14,800円(税込)がかかってしまうことです。
6ヶ月以上継続すれば、その後退会しても料金がかかったりタブレットを返却したりする必要はありません。
また1度退会した後に再入会する場合には、すでに手元にある専用タブレットを使うことができます。
短い期間で退会する予定がある場合には注意が必要ですね。
月額2,000円相当の英語授業が無料で受けらえる

進研ゼミでは、英語学習に特化した「チャレンジイングリッシュ」という教材があります。
通常は月額2,000円の別料金を支払うことでチャレンジイングリッシュを受講することができるのですが、なんと2019年からチャレンジタッチで同じ教材を使って学習できるようになりました!
チャレンジイングリッシュの付録などはありませんが、主要4教科とプログラミング学習に加えてしっかりとした英語学習もできるのはうれしいですよね。
お子さんの英語レベルに合ったところから始めて、スモールステップで進められますよ。
小学校の学習内容である4技能(話す・聞く・読む・書く)をすべてバランスよく、タブレットだけで学習できるのが、チャレンジタッチならではのメリットですね。
チャレンジイングリッシュは、最初に30分ほどかけて4技能の実力テストを行います。
リスニング問題もあるので、できれば集中できる場所で時間に余裕を持って行えると、正しく診断結果がでてその後の学習も進めやすくなるのでおすすめです。
子供をやる気にさせる付録や添削サービスが豊富

進研ゼミ小学講座は、毎月の学習をサポートするための付録が届くので子供達には大人気です。
付録は時期や学年によって様々で年々進化をしていますが、一例をあげると
- くり上がりくり下がり計算マスター(小1)
- 九九・漢字バトルマシーン(小2)
- デジタル観察カメラミニ(小3)
などの付録がついてきます。
また進研ゼミ小学講座は「赤ペン先生」と呼ばれる添削指導を受けられるサービスがあり、「丁寧な添削と優しい声かけがうれしい」と励まされる子も多いです。
すぐに正答かどうかを判断しにくい記述の問題や作文のような表現力が必要な問題をプロの先生に採点&アドバイスを受けることができるのは進研ゼミならではのサービスですね。
オリジナルスタイルでは3月号以外の毎月、チャレンジタッチでは年3回の赤ペン先生による添削指導を受けられます。
確かに、ただ提出するだけだと面倒に感じる子も多いかもしれませんね。
ただ進研ゼミには、添削指導の提出や学習の取り組みに応じてプレゼントがもらえる仕組みがあるので、ご褒美を目指してみるのもいいですね!

1〜2年生では「努力賞ポイント」があり、添削指導を提出したりチャレンジタッチで教材を進めたりするとポイントが溜まっていきます。
集めたポイントはバッグや文房具などのお子さんが好きなものに交換ができる上、チャレンジタッチならポイントがたまるとタブレット上のゲームに新しいキャラクターが増えるという仕組みになっています。

さらに学習の難易度が上がる3〜6年生では「ジュエル」と呼ばれるご褒美システムも追加で利用可能。
ジュエルの数に応じて学習にもなるゲームができるようになるので「あと1ジュエル足りないから、もう少し勉強しよう!」とやる気アップにもつながるとかなり人気です。
チャレンジタッチだけど、ジュエルが貯まるとかで、ものすごい勢いで子どもが終わらせてる。ゲーム感覚でやる気にさせていてすごいよね!
— takus (@takus4649) April 9, 2019
チャレンジタッチ、頑張って問題解いてジュエルというのを貯めるとミニゲームができるらしく、喜んでる
なんつってるうちに勉強で1時間経過?!
これはすごい!初日だけなのでしょうかw— みみくらげ⛅ (@mimikurage) April 3, 2019
学期ごとに実力診断テストが受けらえる

チャレンジ・チャレンジタッチともに、年3回(1年生は2回)の実力診断テストを受けることができます。
学期ごとに同じ学年の全国レベルと比較して今のお子さんの学力をチェックすることができるので、お子さんの今の力を正確に知ることができます。
全国で模試などを展開しているベネッセならではですね。
前の問題に戻ってやり直しさせればいいのかな?
そしてさらに大切なのが、まずはできている部分や得意な部分を見つけて褒めてあげること。
お子さんは総合点やバツが付いている部分に目が行きやすいもの。
診断テストの結果はグラフや表でわかりやすいので、まずはお母さんがお子さんの伸びているところを見つけて「前よりもできるようになったね!」と褒めてあげましょう。
お子さんが自分の成長やできているところに目が向きやすくなりますし、「頑張って勉強すれば僕もできるようになるんだ」というのが感覚的に理解しやすくなります。
お子さん自身が学習に前向きになれば、成績や学習の定着は自然と伸びていくものです。
進研ゼミ小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)の料金一覧
進研ゼミ小学講座は、入会金は一切かからず0円です。
学年や支払い方法によって月あたりの料金が変わってくるので、下記の一覧表で確認してくださいね。
※金額は全て税込です。
※同一学年4月〜3月までの金額として算出しています。
※年長〜小2は3教科(国語・算数・英語)、小3以降は5教科です。
年払い | 6ヶ月払い | 月払い | |
年長 小1 小2 |
月2,980円 (35,760円) |
月3,300円 (19,800円) |
3,680円 |
小3 | 月3,740円(44,880円) | 月4,200円(25,200円) | 4,490円 |
小4 | 月4,430円(53,160円) | 月4,412円(26,472円) | 4,980円 |
小5 | 月5,320円(63,840円) | 月5,750円(34,500円) | 5,980円 |
小6 | 月5,730円(68,760円) | 月6,190円(37,140円) | 6,440円 |
どの学年でも年払いが一番安く受講することができ、年長〜小学2年生までで1ヶ月ごとの支払いと比べると1年間で8,600円もお得になります。
教材到着時に届く振込用紙のほかにも、クレジットカード払いもできます。
進研ゼミ小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)の退会方法
進研ゼミ小学講座を退会したい場合は、退会したい月の前月1日までに連絡が必要です。
例えば、9月に退会したい場合は8月1日までに連絡をすれば退会ができます。
進研ゼミには休会の制度がないため、一時的に利用を止めたい場合も一度退会しなければなりません。電話連絡で手続きができます。

進研ゼミ小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)を無料でお試し体験してみよう

進研ゼミ小学講座について評判や口コミなどをご紹介してきましたが、実際にあなたのお子さんに合うかどうかは試してみないとわかりません。
進研ゼミ小学講座では無料の資料請求でお試し教材をもらうことができます。

- 公式パンフレット
- 体験教材見本
- 体験教材の解答書
- チャレンジタッチお試し見本
- 赤ペン先生の添削見本
- 入会申込書
- 付録3点
1度の申し込みで兄弟姉妹全員分の資料や教材を申し込むことができるので、兄弟分の「こどもちゃれんじ」などを検討中の方も、合わせて申し込めるのが便利ですね。
時期によっては限定キャンペーンを行なっていることもあるので、入会を検討しているタイミングと合えば活用できればラッキーですね。
資料が手元に届くまでには3〜10日程度かかりますので、気になったらまずは資料請求をしてじっくり検討するのがおすすめですよ。