
英進館の口コミ評判が気になるけど、うちの子にあっているのかな?
料金や合格実績も詳しく知りたい!



教員や塾講師として約7年の指導経験があるまつもとです。
英進館は、九州地方で圧倒的な合格実績を誇る学習塾ですね。
特に難関校への高い合格率が大きな強みですが、講師や料金についてなど気になっている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、英進館を受講した方の口コミや評判から料金、退会方法まで詳しくご紹介します。
※料金は全て税込です。
※コースや指導内容によって料金は変わります。最新料金は必ず公式サイトで確認してください。
※サービス名をクリックすると各社公式サイトを見ることができます。
![]() ![]() 学研の家庭教師オンライン | 月25,960円〜(週1コマ60分) ・大手教育系企業の学研グループが運営 ・学生講師とプロ講師から選べる ・オンラインと対面授業の併用もできる 無料の資料請求&お試し授業が受けられる |
---|---|
![]() ![]() 東大先生 | 月24,800円(オンライン個別指導室コースの場合) ※教科数や利用頻度によって異なる ・講師が全員現役の東大生 ・東大式の個別カリキュラムや担任制指導でサポート ・LINEで24時間いつでも質問できる 無料の学習相談が受けられる(人数制限あり) |
![]() ![]() そら塾 ![]() ![]() | 月7,200円〜(週1コマ80分) ・ 1対2の少人数指導が受けられる ・自習室や映像授業もあって便利 ・料金が安い 1ヶ月間の無料体験ができる! |
![]() ![]() 家庭教師の銀河 | 月11,000円〜(週1コマ60分) ・勉強ができない/苦手な子への指導が得意 ・LINEを活用した学習サポートが手厚い ・一定の成績アップで銀河賞1万円がもらえる 無料体験が受けられる! |
![]() ![]() スタディコーチ | 月9,800円〜(週1コマ60分) ・勉強ではなく勉強方法を教える個別指導塾 ・東大生や早慶早稲田生の講師が多数在籍 ・オンライン自習室や学研プライムゼミも利用できる 無料体験が受けられる(人数制限あり) |
![]() ![]() メガスタ中学生 | 月16,368円〜(週1コマ80分) ・オンライン指導と訪問指導から選べる ・「授業採点AI」でより質の高い授業が受けられる ・学生からプロ講師まで約4万人が在籍 無料の資料請求&お試し授業が受けられる |
英進館の基本情報


運営会社 | 英進館株式会社 |
---|---|
学年 | 小学生・中学生・高校生 |
教科 | 国語、英語、理科、社会、算数・数学 |
学習時間 | 通常60分 |
料金(税込) | 入会金: 11,000円 小学部: 月12,200円~ 中学部: 月21,970円~ 高校部: 月22,200円~ |
「英進館」の特徴・メリットは?


合格実績が豊富
英進館の最大の強みは、やはり圧倒的な合格実績です。
2025年の最新データを見ると、
東京大学に33名
九州大学医学部に17名
などの合格実績があり、難関校への合格者数が多いのが強みですね。
しかも入塾時には偏差値50未満だったお子さんが、全体の約7割を占めているというのも驚きですね。
英進館では定期的に模試を実施。
お子さんの現在地を正確に把握し、その上で志望校合格に必要な学力を段階的に身につけていく計画を立てるのが特徴です。
難関校への合格者数を見ると、九州内の他塾と比較して1.5倍以上の差があります。
特に医学部合格者数は群を抜いており、医学部を目指すご家庭からの支持が厚いのも納得ですね。
学力別クラス編成システムでしっかり学力アップ
英進館では、学力別にクラスを分けてお子さんにちょうどいい授業を提供してくれるのもメリットです。
一般的な塾では2~3段階のクラス分けが多い中、英進館では最大8段階のきめ細かいレベル設定を採用しています。
このシステムの優れている点は、お子さん一人ひとりの学力に合わせた授業を受けられること。
理解度に合わないレベルの授業を受けても効果は半減してしまう上、お子さんのやる気やモチベーション低下にも繋がってしまいますよね。
英進館では偏差値5刻みの細かいクラス分けにより、常に最適な難易度の授業を受けられるのが強みです。
毎月行われる実力テストの結果によって、クラスの昇降が決まるので
「先月より3点上がった」
「前回より順位が5つ上がった」
など、小さな成功体験の積み重ねがお子さんのやる気を引き出してくれる効果もあります。
同じ学力レベルのライバルと切磋琢磨できる環境も魅力的です。
「隣の席の子に負けたくない」という適度な競争意識が自然と芽生えるので、自主学習の習慣化にもつながりますね。
明るく質が高い講師が多い
英進館では、講師陣の質の高さを保つために「授業アンケート」と呼ばれる独自の評価システムを採用しています。
お子さんが毎回の授業で講師を5段階評価するという仕組みで、
- 笑顔で授業を行っているか
- 説明がわかりやすいか
- 生徒への熱意が感じられるか
- 授業のテンポは適切か
の4つの評価基準に基づいてアンケートに答えることができます。
この評価結果は全講師・職員に公開されるので、講師は常に授業の質向上を目指すことができます。
講師採用の基準も厳しく、採用率はわずか3%程度。
採用後も定期的な研修が行われているので、保護者としては安心感がありますね。
また明るい雰囲気で授業を進める講師が多いのも特徴です。
「勉強は楽しいもの」と講師自身が楽しんでいるので、お子さんの学習意欲も自然と引き出してもらえるのも魅力です。
独自テストや講習で正確に学力分析できる
英進館では3万名以上のデータベースを活用した「的中テスト」を実施しています。
的中テストの大きな強みは実際の入試問題との高い相関性で、過去には中学受験の算数で大問3つが完全一致するということもありました。
テスト後には、詳細な弱点分析レポートが配布されます。
特に夏季講習後には1人あたり50ページ以上の分析資料が提供され、お子さんの今後の学習計画に役立てられます。



でも模試やテストの結果を見ても、結局どこが弱点なのかよくわからないことが多いのよね…。
英進館の分析システムは、単に「数学が苦手」ではなく「二次関数の最大値・最小値の問題が苦手」というレベルまで細かく弱点を特定してくれるので、かなり具体的にお子さんの弱点や改善点を知ることができます。
またこの詳しい分析に基づいて個別の学習プランが立てられるため、無駄なく効率的に弱点を克服できますね。
特に受験生であれば、限られた時間で最大の効果を得るために効率よく学習することができるのもメリットです。
「英進館」のデメリット・注意点は?


料金は高め、追加料金が必要な場合も
英進館の料金体系は決して安くはありません。基本となる月謝は以下の通りです。
コース | 月額(税込) | 年間目安 |
---|---|---|
小学部標準 | 12,200円〜 | 146,400円 |
中学部1〜2年 | 21,970円〜 | 263,640円 |
中学部3年 | 40,730円〜 | 488,760円 |
高校部1年 | 32,800円〜 | 393,600円 |
これに加えて、様々な追加費用が発生します。特に
- 夏期講習:50,000円~80,000円
- 冬期講習:30,000円~50,000円
- 勉強合宿:108,900円(2025年実績)
など、講習や勉強合宿は授業料と別で費用がかかります。
年間の教育費を計画する際には、講習などの追加費用も考慮に入れた上で検討しましょう。
競争環境が苦手な子には向かないかも
英進館の特徴である競争環境は、メリットでもありデメリットでもあります。
毎月のテストで順位が公表されてクラスの昇降が決まるシステムは、プレッシャーに弱いお子さんには負担になる可能性がありますね。
また、授業は少人数ですが、お子さんによってはみんなの前で質問するのが難しい場合もあります。
普段から積極的に質問できるお子さんには問題ありませんが、人見知りや周りの目が気になるお子さんにとっては、質問するハードルが高く感じるかもしれません。
自分のペースで学びたいお子さんには、個別指導塾や家庭教師の方が合っている場合もあります。



オンライン塾・家庭教師であれば対面指導に比べて料金もグッと抑えられます。
英進館と合わせてぜひ検討してみましょう。
教材が多く管理が大変
英進館では教材を数多く使用しながら授業を進めていきますが、教材の多さは管理面を考えるとデメリットにもなりますね。
英進館の教材はA4サイズのバインダーを3冊同時進行で使うのが一般的で、学年ごとに教材費も異なります。
学年別の教材費は以下の通りです。
- 小学6年生:15,840円/年
- 中学3年生:30,480円/年
- 高校生:45,620円/年
紛失などした場合には再購入もできますが、再購入費用として1冊あたり3,300円程度かかります。
また教材の持ち運びも大変です。
特に中学生は学校の教科書や部活の道具と合わせるとかなりの重量になるため、学校帰りにそのまま英進館へ通う場合はかなり体力的にも負荷がかかりますね。
宿題の量も多く、特に受験学年では1日2~3時間の家庭学習が求められます。
部活動と両立させるには、効率的な時間管理が必要になります。
「英進館」の費用・料金は?


授業料・教材費・講習費
コース | 月謝 |
---|---|
小学生 | 1〜2年:12,200円〜 3年:20,730円〜 4年:19,630円〜 5年:30,250円〜 6年:49,920円〜 |
中学生 | 1年:21,970円〜 2年:22,840円〜 3年:33,380円〜 |
中高一貫 | 18,480円〜 |
高校生 | 75,600円〜 |
※教科数や学年によって異なる
入塾時には入塾金11,000円(税込)が必要です。
兄弟姉妹が在籍している場合は割引制度があるので、利用したい場合は入会前に確認しておきましょう。
そのほかの費用・料金
入塾金 | 11,000円 |
---|---|
教材費 | 約1万円〜45,000円程度 |
模試代 | 5,500円/回(年6回程度) |
講習費 (夏期講習・春季講習など) | 70,000円〜100,000円程度 |
施設維持費 | 2,200円/月 |
教材延滞金 | 330円/日 |
特別講師指名料 | 1,100円/時限 |
自習室利用料 | 無料(一部校舎では有料) |
勉強合宿(任意参加) | 10万円前後 |
英進館では、授業料以外にも様々な費用がかかります。
教室や学年によっても総額は変わるため、「費用が後からたくさんかかって困惑した」とならないように入塾前に必ず総額でいくらかかるのか確認しておくことが大切ですね。
また季節講習は必須参加となっている場合が多いです。
夏期講習は通常の月謝の1.5~2倍程度、冬期講習は1~1.5倍程度の費用がかかると考えておきましょう。
勉強合宿は任意参加ですが、集中的に学習できる環境が整っています。
英進館の口コミ評判は?


英進館の合格実績が更新されていたようです。
— 博士 2026 (@ph_d_doctor) February 14, 2025
中受:開成8、麻布6が追加。
高受:灘26で日本一(通算11回目)、最高得点も英進館。これ何気に脅威的というか、灘高合格に匹敵する学生がおそらく35人程いて、その子らは附設にも合格するから、附設の高校から入る子のレベルはかなり高いと推定されます。
英進館に春期講習申し込み。頑張ります!
— ❄️SANA❄️ (@SANA89430280) February 19, 2025
そのキッカケは小6の夏休みでした
— 竹虎@算オリメダリスト(広中杯) (@TaketoraShingu) July 29, 2024
当時は一講師だった、英進館の現社長の筒井先生に目を付けてもらって、
夏休みの間、毎日昼休みに、
ひたすら灘の過去問を解いてました
その結果、灘の過去問をやり過ぎで、
個人的には、麻布とかより簡単に感じる様になりました
夏で変われるので頑張りましょう
授業もすごくわかりやすすぎる。 自分のレベルとか伸び具合もはっきりわかって勉強しやすかったです。 先生方の対応もすごく丁寧で感動した。 最高の塾です!!!!!!
Googleマップより
入塾時偏差値40もいかなかった社会が、横溝先生のおかげで最後の模試では偏差値67まで伸ばせたこと
Googleマップより
多少、改善点はあるものの、結果がすべてであり、総合的には絶対におすすめである。多少費用は高いが、将来の子どもへの投資と考えれば安い気がする。これからも、次の兄弟が控えているので、今回こういった道筋ができたので、同じように学んで、ぜひ子どもには合格を勝ち取ってもらいたい。
合っている点とすれば、子ども本人はあまり自主性が無いので、塾の方で勉強させる点では塾に通って正解と思う。合っていない点は集団授業のため、個別指導と違ってなかなか質問がしずらいようで、苦手科目はなかなか成績が上がりにくかったように思える。
塾選より
「英進館」を解約・退会するには?


英進館の退会方法
英進館を退会するには、
- 教場長との面談
- 退会届を提出
- 教材の返却
をした上で退会手続きを進めることができます。
- 教場長面談(平均2回実施)
退会の意思を伝えると、まず教場長との面談が設定されます。ここでは退会理由のヒアリングや継続のメリットの説明などが行われます。 - 退会届提出(締切日厳守)
面談後、正式に退会届を提出します。提出期限は前月末までなので早めに提出を。期限を過ぎると翌月分の授業料が発生してしまいます。 - 教材返却(未返却品チェックリスト確認)
貸与されている教材や問題集などを返却します。返却漏れがないよう、事前にチェックリストを確認しておくと安心です。
「面談で説得されるかと思ったけど、意外にあっさり受理された」という声もありましたが、退会時期によっては引き止められるケースもあるようです。
特に受験直前の時期は、継続を強く勧められることが多いようです。
退会手続きは1~2週間程度かかるため、退会を決めたら早めに手続きを進めるのがいいですね。
退会の意思を伝える際は電話でも可能ですが、最終的には書面での手続きが必要です。
冬季講習終了後などの学期の区切りであれば、比較的スムーズに進められるでしょう。
退会時に違約金はあるの?
英進館の退会時には、以下のようなケースで違約金が発生する可能性があります。
パターン | 金額計算例 |
---|---|
年度途中退会 | 残り6ヶ月の場合 48,000円(40,730円×20%×6) |
教材未返却 | 5冊未返却で 16,500円(3,300円×5冊) |
休会はできる?
長期欠席を希望する場合は「長期欠席届」を提出することで、半年以内の期間であれば再入塾時に入学金が不要になるケースもあります。
7ヶ月以上欠席が続くと自動的に退塾となり、再度入塾する場合は入学金が必要になるので注意しましょう。
英進館と合わせて2つ以上の塾を比較しよう


進学塾の英進館について、評判や注意点などを詳しくご紹介しました。
高い合格実績と質の高い講師が魅力の英進館ですが、一番大切なのは「お子さんに合った塾か、しっかり続けられるかどうか」です。
お子さんにあった塾を選ぶためにも、必ず2社以上の無料体験や学習相談を比較した上で入会を決めましょう。
2つ以上比較することで
- お子さんの今の学力や学習方法の相談ができる
- お子さんに合った学習計画や受験戦略を比較して選べる
- 実際の講師や授業の雰囲気がわかる
と、お子さん自身も保護者もより具体的に相性のいい塾かどうかを判断することができます。
また詳しい料金プランや指導内容についても、しっかり質問できるのもいいですね。
ただし学期末や定期テスト前などの混み合う時期や時間帯だと、相談予約枠が取れないことも。



お得なキャンペーンをしていることもあるので、気になった今のタイミングで、まずは各社公式サイトをチェックしておきましょう!
※料金は全て税込です。
※コースや指導内容によって料金は変わります。最新料金は必ず公式サイトで確認してください。
※サービス名をクリックすると各社公式サイトを見ることができます。
![]() ![]() 学研の家庭教師オンライン | 月25,960円〜(週1コマ60分) ・大手教育系企業の学研グループが運営 ・学生講師とプロ講師から選べる ・オンラインと対面授業の併用もできる 無料の資料請求&お試し授業が受けられる |
---|---|
![]() ![]() 東大先生 | 月24,800円(オンライン個別指導室コースの場合) ※教科数や利用頻度によって異なる ・講師が全員現役の東大生 ・東大式の個別カリキュラムや担任制指導でサポート ・LINEで24時間いつでも質問できる 無料の学習相談が受けられる(人数制限あり) |
![]() ![]() そら塾 ![]() ![]() | 月7,200円〜(週1コマ80分) ・ 1対2の少人数指導が受けられる ・自習室や映像授業もあって便利 ・料金が安い 1ヶ月間の無料体験ができる! |
![]() ![]() 家庭教師の銀河 | 月11,000円〜(週1コマ60分) ・勉強ができない/苦手な子への指導が得意 ・LINEを活用した学習サポートが手厚い ・一定の成績アップで銀河賞1万円がもらえる 無料体験が受けられる! |
![]() ![]() スタディコーチ | 月9,800円〜(週1コマ60分) ・勉強ではなく勉強方法を教える個別指導塾 ・東大生や早慶早稲田生の講師が多数在籍 ・オンライン自習室や学研プライムゼミも利用できる 無料体験が受けられる(人数制限あり) |
![]() ![]() メガスタ中学生 | 月16,368円〜(週1コマ80分) ・オンライン指導と訪問指導から選べる ・「授業採点AI」でより質の高い授業が受けられる ・学生からプロ講師まで約4万人が在籍 無料の資料請求&お試し授業が受けられる |