【2025年】中学生向けおすすめオンライン塾

高専入試・高専生向けオンライン塾おすすめ3選!塾選びのポイントも解説

当サイトのリンクには広告が含まれています。
お悩み母

高専向けの塾でおすすめはどこだろう?
オンラインで高専入試対策ができる塾を知りたい!

まつもと

教員や塾講師として約7年の指導経験があるまつもとです。

高専入試は一般的な高校受験よりも難易度が高く、受験対策で悩んでいるご家庭も多いのではないでしょうか?

また高専に入学してからもハイレベルな授業についていけず、単位取得に悩む高専生も多いです。

この記事では、高専入試を目指す中学生や高専生向けの学習指導が受けられる、おすすめのオンライン塾3選を紹介します。

\高専受験におすすめオンライン塾/
  • 高専入試を目指す中学生
  • 大学編入を目指す高専生
  • 高専の授業や定期テスト対策をしたい高専生
  • 高専の入試や学校生活について、先輩から詳しく聞きたい

\無料で高専の相談ができる/

→ナレッジスターの口コミ評判を見る

もくじ

高専入試・高専生向けおすすめオンライン塾3選

1、ナレッジスター

ナレッジスターの無料相談
運営会社株式会社エニバ
学年高専を目指す中学生、高専生
教科数学、理科、英語、国語、社会(5教科)
学習時間1コマ90分
料金(税込)入会金:30,000円
月額39,800円〜
(教科数や受講回数によって異なる)
公式サイトナレッジスター公式サイト
こんな子におすすめ
  • 高専への合格を目指している中学生
  • 高専から大学編入を目指す高専生
  • 高専の授業や定期テスト対策をしたい高専生

ナレッジスターは、高専入試に特化した全国唯一のオンライン塾ですね。

特に高専入試の合格率は92%、全国58校すべての高専へ合格者を出しているという他にはない高い合格実績を誇ります。

ナレッジスターの合格実績

また高専に通っている高専生向けの定期テスト対策や授業対策も行なっているので、高専受験だけでなく入学後にもしっかり学習サポートしてもらえるのも大きな魅力ですね。

夏期講習や冬季講習なども行われているほか、年5回実施されている高専模試はナレッジスター受講生なら無料で受講できるのも嬉しいポイントです。

授業はすべてオンラインで行われるため、全国どこに住んでいてもお子さんの志望校に合った高専受験対策をすることができます。

講師は全員高専出身であるのはもちろん、高専を目指す受講生同士で繋がれるディスコードコミュニティーを利用することもできます。

まつもと

そもそもの受験生が少ない高専入試を目指す上で、高専出身の先輩や仲間と繋がれるのは大きな励みになりますね!

→ナレッジスターの口コミ評判をもっと見る

2、じゅけラボ予備校

じゅけラボ予備校
運営会社株式会社じゅけラボ
学年中学生・高校生
教科数学、英語、国語、理科、社会など受験科目全般
学習時間個別カリキュラムによって異なる
料金(税込)入会金:なし
月額14,080円〜
(学年やコースによって異なる)
こんな子におすすめ
  • 高専受験に合わせた個別カリキュラムを作ってほしい
  • カリキュラムに合わせた効果的な教材を知りたい
  • 一人で学習する習慣がある、個別指導は必要ない

じゅけラボ予備校は、幅広い受験対策コースに合わせた個別カリキュラムを作成してくれる学習サービスです。

高専入試向けの個別カリキュラム作成にも対応しています。

志望校に合わせた学習教材やスケジュールを立ててくれるのが大きな強みですね。

また高専特化のサービスではないため、途中で高専受験ではなく一般受験に切り替えた場合でも、1ヶ月単位で変更してカリキュラム作成をしてもらうことも可能です。

ただし、じゅけラボ予備校のサービスはあくまで個別カリキュラム作成と教材の提案のみで、講師による個別指導は別途オプションになります。

まつもと

家庭での学習習慣がついている子や自分で勉強する習慣がついている子であれば、料金も安く利用しやすいですね。

→じゅけラボ予備校の口コミ評判をもっと見る

3、飛高専塾

飛高専塾(国立高専コース)
運営会社OYFグループ株式会社
学年小学生(4年生〜6年生)
中学生(1年生〜3年生)
高校生(1年生〜3年生)
教科数学、国語、英語、理科(中学生指導)
理系・英語分野全般(高校生指導)
学習時間小学生は50分
中高生は90分
料金(税込)入塾金:18,000円
小学生: 月5,500円〜
中学生:月9,500円〜
国立高専対策:月28,000円〜
(学年や教科数によって異なる)
こんな子におすすめ
  • 通える範囲に飛高専塾がある
  • 国立高専への受験を目指している
  • 対面で直接指導してもらいたい

飛高専塾は、高専卒業生による個別指導が人気の塾ですね。

特に教室での9人までの少人数制授業が特徴で、プレゼンテーション形式でより深く学習内容を理解することができるのが大きな魅力です。

また少人数制授業以外にも個別指導コースも用意されていて、生徒一人ひとりに合わせた指導をしてもらうこともできます。現役高専生や卒業生講師による具体的な学習のアドバイスがもらえるのも強みですね。

オンラインでの少人数指導も可能ですが、一番の特徴であるプレゼンテーション形式の授業は受講できません。

また対面指導が受けられる教室は広島を中心に西日本エリアに集中しているため、通える範囲に飛高専塾がある場合は利用を検討してみましょう。

まつもと

国立高専向けの模試なども行っているので、近くに教室があって国立高専受験を目指す子であれば利用しやすいですね。

→飛高専塾の口コミ評判をもっと見る

高専入試・高専生向けオンライン塾の選び方

オンライン個別指導を受けている中学生男子

高専入試はそもそも受験生も少ないため、なかなか高専対策ができる塾自体が多くありません。

その中でも特に

  • お子さんが目指す志望校の合格実績があるか
  • 高専入試に特化した対策ができるか
  • 無料の学習相談や体験ができるか

の3つを満たしているオンライン塾を必ず選ぶようにしましょう。

志望校の合格実績があるか

志望校への合格実績は、塾選びにおいて重要な判断材料です。

特に高専入試は一般的な高校受験とは難易度も高く、入試での出題内容も大きく異なるため、高専に特化した対策が必要です。

特に高専受験であれば、過去にどれだけの生徒がその塾から志望する高専に合格しているかを確認することで、その塾の信頼性や指導力を把握できます。

合格実績が豊富な塾はそれだけ多くの成功事例や入試情報を持っているため、安心して学習を進めることができますね。

合格実績は塾にとっても大切な指標です。

ある程度の実績がある場合は必ず公式サイトに合格実績や合格者の声が公開されているため、必ず気になったオンライン塾の公式サイトは確認しておきましょう。

高専入試に特化した対策ができるか

高専入試は、数学や理科など理系科目の比重が高く、独自の問題形式や難易度があります。

そのため、高専入試に特化したカリキュラムを提供している塾を選ぶことが重要です。

一般的な高校受験対策では対応しきれない部分も多いため、特化型の塾で効率的に学習を進めましょう。

特化型カリキュラムでは、高専独自の出題傾向に基づいた指導が行われるため、頻出問題や苦手分野に絞った効率的な学習ができますね。

またナレッジスターのように高専に特化した模試を定期的に実施している塾もあります。

実践力をつけられるだけでなく入学後の高専生活でも必要となる基礎学力も身につけられるので、積極的に活用しましょう。

無料の学習相談や体験ができるか

無料体験授業や学習相談は、その塾が自分に合っているか判断するための貴重な機会です。

特に高専向けのオンライン塾では高専出身である講師とのやりとりが重要となるため、入塾する前に雰囲気や指導スタイルをしっかり確認することが大切です。

無料の学習相談では講師の雰囲気や話し方など感覚的な部分を確認できるほか、授業内容やカリキュラムが自分に合っているかも判断できます。

またサポート体制やお子さんや保護者が質問しやすい環境かどうかも重要なポイントです。

お子さんの現状と目標に基づいた具体的なアドバイスももらえるので、積極的に活用した上でお子さんとの相性やサービス内容をしっかり見極めましょう。

まつもと

無料相談をしても「違うな」と思えば入会は不要ですし、無理な勧誘も一切ないので安心してくださいね。

\高専受験におすすめオンライン塾/
  • 高専入試を目指す中学生
  • 大学編入を目指す高専生
  • 高専の授業や定期テスト対策をしたい高専生
  • 高専の入試や学校生活について、先輩から詳しく聞きたい

\無料で高専の相談ができる/

→ナレッジスターの口コミ評判を見る

高専入試・高専生向けオンライン塾を利用するメリット

全国どこからでも高専に特化した受験対策ができる

オンライン塾の最大の特徴は、全国どこからでも質の高い指導を受けられる点です。

高専対策に対応した塾はそもそも数が少ない上、地域を絞るとさらに少なくなってしまいますよね。

オンライン塾なら住んでいる地域に関わらず、全国どこからでも高専向けの学習ができるのが最大の魅力です。

また通塾の時間もゼロなので、その分学習時間を多く確保できるというメリットもあります。

自宅から受講できるほか、現役の高専生であれば寮生活をしている中でも部屋から出ずに受講できるのも強みです。

高専の先輩に相談できる

高専に特化したオンライン塾では、高専卒業生や現役高専生との交流できる機会があります。

受験勉強だけでなく、高専生活についても具体的なアドバイスがもらえるのも魅力ですね。

同じ経験を持つ先輩からリアルな話を聞けることで、周りに高専を目指す友人がいない場合でも不安が軽減されます。

また志望校に通う高専生の講師がいれば、行きたい高専ならではの状況や授業の様子がかなり具体的にわかるため、入学後のイメージもしやすく合格へのモチベーションにも繋がりますね。

高専を目指す仲間と繋がれる

高専の先輩だけでなく、同じ目標を持つ仲間と一緒に切磋琢磨できる環境を作ることも合格に向けてとても重要です。

Discordを使ったオンラインコミュニティなどで情報交換や交流ができる塾もあるので、受験勉強をする中で挫折を感じた時も、同じ高専を目指す仲間に話すだけで乗り越えられる可能性があります。

また、他人の学習進捗状況を見ることで刺激になり「あの子が頑張っているなら自分も頑張らないと!」と、お子さん自身の学習意欲向上にも繋がります。

まつもと

特に志望者が少ない高専受験は孤独になりがち。
オンライン塾を通じた仲間との繋がりは、大きな励みになりますね。

高専入試・高専生向けオンライン塾を利用するデメリット・注意点

一般塾と比べると料金が高くなりがち

高専に特化したオンライン塾は専門性が高い分、一般的な通塾型の塾よりも料金が割高になる傾向があります。

志望校に合わせた個別指導や特別なカリキュラム作成が含まれる場合は特に費用がかかるケースが多いため、入塾前に必ずご家庭の予算内で利用できるかをしっかり確認しておきましょう。

高専入試に対応した塾が少ない

全国的にも高専入試に対応した塾は限られており、選択肢が少ない点もデメリットの一つです。

一般的な高校受験とは異なる出題傾向や科目構成を持つ高専入試では、専門的な指導が求められるため、多くの塾では高校受験全般を対象としており、高専特有の対策には対応していない場合があります。

特に高専入試本番が近づいてくる秋以降は、入塾を検討する家庭も多く無料相談の枠なども埋まりやすくなります。

塾の利用を検討し始めた段階で、早めに情報収集をしたり学習相談の予約をしておくといいですね。

学習環境を整える必要がある

オンライン塾では基本的に自宅で授業を受けるため、自分で学習環境を整える必要があります。

一方で通塾型の塾では、自習室や静かな教室など学習環境が整備されている場合も多く、家での学習習慣がついていない子でも強制的に学習しやすい環境を作れるというメリットがあります。

また、インターネット環境やPC・タブレットなどの通信機器も必要となります。

オンライン塾の受講には、zoomなどのオンラインビデオ通話を利用するため、少なくともパソコンやタブレットでYouTube動画が見られるネット環境があれば大丈夫です。

高専向けオンライン塾なら、まずはナレッジスターがおすすめ

高専入試・高専生向けのオンライン塾について、選び方からデメリットまで詳しくご紹介しました。

どのオンライン塾も高専に対応した指導や個別カリキュラム作成をしてもらえますが、迷ったらまずはナレッジスターから試してみましょう。

ナレッジスターの無料相談
  • 全国58校すべての高専への合格実績がある
  • 高専に特化した個別指導が受けられる
  • 高専模試が無料で受けられる

と、高専に特化したオンライン塾なだけあって実績が圧倒的に豊富なのが他にはない魅力ですね。

ナレッジスターでは無料の個別勉強相談を受けることができます。

高専入試に関する不安や、高専の授業についての悩みまで45分間じっくり相談できるのがいいですね。

勉強相談をしたからといってナレッジスターに入会しなければならなわけではないですし、無理な勧誘も一切ありません。

ただし時期によっては、無料の勉強相談の予約枠が埋まっていることも。

まつもと

気になった今のタイミングで、まずはナレッジスターの相談予約だけでもしておきましょう!

\高専受験におすすめオンライン塾/
  • 高専入試を目指す中学生
  • 大学編入を目指す高専生
  • 高専の授業や定期テスト対策をしたい高専生
  • 高専の入試や学校生活について、先輩から詳しく聞きたい

\無料で高専の相談ができる/

→ナレッジスターの口コミ評判を見る

もくじ