
高専テクノゼミの評判って実際どうなんだろう?
高専テクノゼミの料金や口コミについて詳しく知りたい!



教員や塾講師として約7年の指導経験があるまつもとです。
高専テクノゼミは高専卒の東大生が運営する専門塾ですね。
数学や物理などの一般科目から、電子系などの高専独自の専門科目まで幅広くオンライン指導をしてくれるのが特徴です。
この記事では、高専テクノゼミの料金プランや指導内容、退会方法までを詳しく解説していきます。
高専テクノゼミの基本情報


運営会社 | OLIENTTECH株式会社 |
---|---|
学年 | 高専生 |
教科 | 一般科目:数学、物理、科学、英語 専門科目:機械系、電気電子系、情報系、土木建築系など |
学習時間 | 1回60分 |
料金(税込) | 入会金:22,000円 月額 26,000円〜81,600円 (教科数によって異なる) |
高専テクノゼミの特徴・メリット


高専を卒業した難関大講師約100名が指導
高専テクノゼミの最大の強みは、東京大学や京都大学などの難関大学に編入学した高専卒業生が講師を務めていることです。
講師陣は全員が高専での学習経験を持つため、高専ならではの授業の特徴や学習の進め方を熟知しているのが大きなメリットですね。
もちろん講師としてしっかり高専生に指導できるよう、定期的に研修を受けた上でしっかり指導してもらえるのも安心のポイントです。
講師自身も高専生として今のお子さんと同じような苦労や経験をしてきているので、高専生だからこそわかる寄り添った指導をしてもらえるのが大きなメリットです。
高専の授業や試験対策などを個別指導してくれる
高専テクノゼミの個別指導は完全オンラインで実施され、自宅や寮から受講できます。
1対1のマンツーマン形式なので、一人ひとりの理解度や進度に合わせて柔軟に指導してもらえるのが嬉しいですね。
指導内容は
・日々の授業の予習・復習
・定期試験対策
・大学編入試験の準備
・実験・実習のレポート作成指導
など、高専で学習する一般科目だけでなく専門科目にも対応して指導してもらうことができます。
特に定期試験前には、過去問分析や重要ポイントの解説など、より具体的に集中的なサポートを受けることができます。
個別指導の時間以外にもLINEを通じて質問もできるので、学習の疑問点をすぐに解消できる環境が整っています。
一般科目に加えて専門科目の指導にも対応
高専テクノゼミでは、一般科目だけでなく専門科目まで幅広く指導を行います。
特に専門科目は通っている高専によっても大きく異なる上、一般的な塾や家庭教師では指導してもらうのが難しい科目です。
お子さんの高専で学習している内容に合わせて学べるのは嬉しいですね。
【一般科目】
- 数学
- 物理
- 化学
- 英語
【専門科目】
- 機械系
- 電気電子系
- 情報系
- 土木・建築系
- 化学系
一般科目として数学、物理、化学、英語が提供されており、専門科目には機械系、電気電子系、情報系、土木・建築系、化学系が含まれています。
高専独特のハイレベルな授業はなかなか単位を取るのに苦労する子も多いですが、高専テクノゼミなら高専の授業に合わせてしっかり学ぶことができますね。
高専テクノゼミのデメリット・注意点


高専入学を目指す中学生向けではない
高専テクノゼミは、現役の高専生のみを対象としたサービスです。
高専への進学を考えている中学生や、一般の高校生は利用できないため注意しましょう。
高専への進学を考えている場合は、高専入試に特化したオンライン塾「ナレッジスター」も合わせて検討してみましょう。
料金はやや高め
高専テクノゼミの料金設定は、一般的な学習塾と比べるとやや高額です。
高専テクノゼミ (高専生向けオンライン塾) | 月額料金:26,000円〜81,600円 |
---|---|
ナレッジスター (高専特化オンライン塾) | 月額料金:39,800円〜69,800円 |
トライのオンライン個別指導塾 (オンライン個別指導塾) | 月額料金:16,280円〜(目安) |
高専生に合わせた特化したオンライン塾という大きな強みはあるものの、料金をできるだけ抑えて受講したい場合はデメリットに感じるかもしれません。
高専テクノゼミの料金・費用は?


入会金 | 22,000円 |
---|---|
教材費 | 記載なし |
その他の費用 | 科目変更料:5,500円(2ヶ月で2回以上の場合) 補講:1時間あたり5,500円 |
月額料金(税込) | |
---|---|
1科目プラン | 月26,000円(週1回、月4コマ) |
2科目プラン | 月44,000円(週2回、月8コマ) |
3科目プラン | 月63,600円(週3回、月12コマ) |
4科目プラン | 月81,600円(週4回、月16コマ) |
高専テクノゼミの基本料金は、1科目あたり月額26,000円〜となっています。
指導時間は1科目週1時間〜で、科目数が増えるほど1週間で受講できる時間数も最大4時間(週4回)までと増やすことができます。
教材費については公表されていないため、入会前の無料相談でしっかり確認しておくと安心ですね。
高専テクノゼミを解約・退会するには?


高専テクノゼミを解約・退会したい場合は、退会希望日の30日前までに申請フォームにて連絡をする必要があります。
詳しい解約方法については担当講師に確認するか、入会時に確認しておくと安心です。
また一時的に受講を休みたい場合は、休塾制度も用意されています。
休塾を希望する場合は、希望日の15日前までに申請フォームから手続きを行う必要があります。
休塾期間は最短1か月から最長4か月までとなっていて、この期間中は月謝やその他の経費は発生しません。
ただし、4か月を超えて休塾を継続することはできません。
5か月目になると自動的に復塾となり、通常通りの月謝や経費が発生します。
また復塾の際には事務手数料として11,000円(税込)もかかるので注意しましょう。
高専テクノゼミの口コミ評判は?


高専に入学したタイミングで寮生活を始めた息子でしたが、このままでは4年生に進級するのは難しいと担任の先生に言われてびっくりしました。藁にもすがる思いで高専テクノゼミに相談をしましたが、前期では赤点が4つもあったところから全て挽回して無事進級することができました。卒塾をする際に伺ったお話では、入塾前は全く学習習慣がなかったところから、毎週20時間以上勉強をするようになったとのことでした。本当に感謝しています。
高専テクノゼミ公式サイトより
どうしても情報系の専門が好きになれず、専門科目の単位取得が難しいと考え入塾しました。高専テクノゼミでは、高専を卒業して実際にプログラミングを書いて開発をしている講師から専門科目について教わる事ができ、情報系の専門がかっこいいと感じるようになりました。最近では、学校では習わない新しい言語も自分で勉強をはじめました。卒業後はシステムエンジニアとして活躍出来るように、残りの2年間をしっかりと頑張りたいです。
高専テクノゼミ公式サイトより
紹介してもらったのは、高専テクノゼミという高専専門のオンライン家庭教師塾です。高専卒の旧帝大の大学生がマンツーマンで勉強を教えてくれるため、とても分かりやすいようです。
その後輩は、高専テクノゼミの授業の質はとても高いといっていました(私が授業を受けたことはないので詳細は分かりませんが・・)
Yahoo!知恵袋より
高専の勉強であれば高専卒で大学編入をした現役学生に教えて もらうのが一番です。 (大学編入では数学、物理、英語の習得が必須となるため) 高専テクノゼミは後輩がお世話になっているのですが、 理数系、および情報系の専門科目まで対応してもらっており、 授業の質がとてもいいと喜んでいました。 解答の中に、「専門科目を塾で学ぶなんて高専に言った意味とは?」というものがありますが、私は専門科目の難しさをよく理解しているので、むしろ塾で習うことに賛成ですよ。 卒業後に活かせるスキルを今のうちに高めることを勧めます。
Yahoo!知恵袋より
高専テクノゼミ検討中ならこちらもおすすめ


高専テクノゼミについて、評判や注意点などを詳しくご紹介しました。
高専生向けの個別指導が魅力の高専テクノゼミですが、一番大切なのは「お子さんに合っているか、しっかり続けられるかどうか」です。
お子さんにあった塾を選ぶためにも、まずは高専テクノゼミも含めて2社以上の無料相談を受けてみましょう。
特に高専を目指す中学生や高専生に試して欲しいのが、高専特化塾の「ナレッジスター」です。


無料相談では
- お子さんの今の学力や学習方法の相談ができる
- 講師や教室の雰囲気が具体的にわかる
- オンライン指導の場合は通信状況や使い方がわかる
と、お子さんとの相性をしっかりと確認することができます。
入会後の詳しい料金プランや指導内容の説明はありますが、しつこい勧誘はないので安心してくださいね。
ただし学期末や入試直前の時期などの混み合う時期や時間帯だと、相談予約枠が取れないこともあります。



お得なキャンペーンをしていることもあるので、気になった今のタイミングで、まずは各社公式サイトをチェックしておきましょう!