【2025年】中学生向けおすすめオンライン塾

【中学生向け】Z会の通信教育とスマイルゼミ、どっちがいい?料金や違いを徹底比較

当サイトのリンクには広告が含まれています。
お悩み母

中学生の子供のタブレット学習で、Z会の通信教育とスマイルゼミで迷っている。
うちの子にはどっちがいいんだろう?

まつもと

教員や塾講師として約7年の指導経験があるまつもとです。

中学生向けの通信教育であるZ会の通信教育とスマイルゼミは、どちらもタブレット学習ができる教材として人気ですね。

そこでこの記事では、Z会の通信教育とスマイルゼミの違いについて5項目にわたってしっかり比較してご紹介します。

先に簡単にそれぞれの特長をご紹介すると、

  • 教科書の内容に加えて応用力や思考力をつけたい、難関校合格を目指したいならZ会の通信教育
  • お子さん1人で学習する習慣をつけたい、タブレット1台で勉強へのハードルを下げたいならスマイルゼミ

とそれぞれ少し特長が違います。

大切なのは、あなたのお子さんに合ったもので必要な学力をつけられる教材を選ぶこと。

入会してから

「思っていたのと違った」
「やる気になったのは最初だけで続かなかった」

とならないためにも、まずは無料のお試し教材でお子さんに合った教材かどうかをチェックしておくとより継続しやすくなりますよ。

混み合っている時期だと資料到着までに1週間程度かかることもあるので、気になった今のタイミングで申し込んでおきましょう!

もくじ

Z会の通信教育 高校受験コースの基本情報

運営会社株式会社Z会ホールディングス
学年中学1年生〜中学3年生(幼児、小学生コースもあり)
教科国語/数学/理科/社会/英語の5教科
料金月額8,115円〜(税込、学年・支払い方法によって異なる)
こんな子におすすめ
  • 教科書の内容に加えて応用力や思考力もつけたい
  • すでに学習習慣はある程度ついている
  • 難関校と呼ばれる高校合格を目指している

スマイルゼミ中学生コースの基本情報

運営会社ジャストシステム
学年中学1年生〜中学3年生(幼児、小学生コースもあり)
教科国語/数学/理科/社会/英語+実技科目も含めた全9教科
料金月額7,480円〜(税込、学年・支払い方法によって異なる)
こんな子におすすめ
  • 学校の授業に合わせて家でも1人で学習する習慣をつけたい
  • テキストや持ち物管理が苦手なので、タブレット1台だけで完結したい
  • 中学生のうちに漢検や英検も取得したい

Z会の通信教育 高校受験コースとスマイルゼミ中学生コースを5項目で比較

Z会の通信教育とスマイルゼミについて、

  1. 教材の内容
  2. 専用タブレット
  3. 定期テストや受験対策
  4. 学習サポートの充実度
  5. 料金

の5つの項目で比較しながらご紹介していきますね。

教材の内容は?

Z会の通信教育・1回30分〜、主要5教科と作文に対応
・1教科から受講ができる
スマイルゼミ・1回15分〜、実技も含めた9教科に対応
・タブレット1台で学習が完結する

Z会とスマイルゼミは、教材の難易度に少し違いがあります。

Z会の通信教育はオリジナルカリキュラムに沿って学習を進めていきます。

  1. iPadで学習する「タブレットコース」
  2. 紙のテキストで学習する「テキストコース」

の2つの学習方法があり好きな方を選ぶことができるのもいいですね。

タブレットコースは、iPadで映像授業を見て、テキストに解答を記入していく学習方法です。

タブレットはあくまで効率よく学習するためのサポートツールなので、学校で授業を受けているのと近い感覚ですね。

また1教科単位で教科を選んで受講することができるのも、Z会ならではの良さ。

苦手教科・得意教科だけを伸ばしたり、塾の補助教材といった幅広い使い方ができます。

スマイルゼミは、Z会とは違い専用タブレットだけを使って学習を進められる教材ですね。

お子さんが使っている教科書に合わせた学習内容が毎月配信されるので、毎日の予習復習がしやすいのがメリットです。

ノートやテキストは使わずに直接タブレット上に書き込めるので、いつでも気軽に勉強することができますね。

1回15分程度と授業時間も短めなので、あまり家庭での学習習慣がついていない子も続けやすい作りになっています。

また動画や動くアニメーションを使って視覚的に学習の理解を助けてくれるので、勉強が苦手な子も分かりやすいですね。

専用タブレットは?

Z会の通信教育・なし、iPadのみ対応
・回答は専用ノートに記入して学ぶ
スマイルゼミ・Androidタブレット、専用タッチペン

Z会の通信教育は専用タブレットはありませんが、iPadでしか学習ができません。

iPad以外のAndroidタブレットなどは利用できませんので注意が必要ですね。

すでに自宅にお子さんが使えるiPadがあれば、Z会の学習アプリをダウンロードすればすぐに利用できます。

また先ほどもお伝えしたように、iPadは動画授業やスケジュール管理に使う補助的な役割のため、スマイルゼミのようにタブレットに書き込んでいく使い方はしません。

スマイルゼミは、入会すると専用のAndroidタブレットとタッチペンが送られてきます。

簡単な初期設定を終えればすぐにタブレット1台だけで学習がスタートできます。

この専用タブレットには「スマイルゼミモード」と「Androidモード」があり、Androidモードでは通常のタブレットと同じようにインターネットやSNSなどを利用することができます。

お子さんがAndroidモードを使うには、学習に応じてたまるポイントと利用時間を交換する必要があります。

学習のご褒美としてインターネットが使えるという仕組みになっているので、メリハリをつけてタブレット学習を楽しむことができますね。

定期テストや受験対策は?

Z会の通信教育・テスト1週間前に学習計画の配信や予想問題が届く
・中1の長期休みから入試対策学習ができる
スマイルゼミ・定期テスト対策講座で2週間前から学習管理
・中3からは入試対策講座で志望校に合わせた学習ができる

中学生の学習にとって一番気になる定期テストや受験対策は、どちらの教材もしっかりと対策教材が用意されています。

Z会の通信教育は、テストの1週間前に「定期テスト対策プログラム」というお子さんに合った学習計画がiPadに配信されるので、計画に沿ってテスト勉強を進めることができます。

  • 定期テスト攻略ワーク(教科ごと)
  • 実技4教科マスターブック
  • 確認テスト(教科ごと)

も届くので、実際のテストにすぐに生かせるような演習を行うことができますね。

スマイルゼミも同様にタブレットに定期テスト対策講座やスケジュールが配信されますが、テスト2週間前とZ会に比べると早めに対策をスタートすることができます。

また1週間前や1日前のタイミングにも、まだ学習していない「やり残し」をお知らせしてくれる機能があるため、ムラなくテスト対策ができるように工夫されていますね。

受験対策は、スマイルゼミが中3からスタートするのに対してZ会は中1の長期休みから高校入試を意識した学習が始まります。

難関校を目指す子にとっては早くから入試問題に慣れて対策を進めることができますね。

スマイルゼミの受験対策のスタートはZ会と比べるとゆっくりですが、中1〜中2の授業内容をしっかり固めた上で受験準備を始めらえる良さがあります。

学習サポートの充実度は?

Z会の通信教育・年24回の添削指導
・保護者専用アプリで学習状況を確認できる
スマイルゼミ・みまもるネットで学習状況の確認ができる
・ポイント交換で普通のタブレットとしても使える
・メールで学習のコツや受験情報が届く

学習サポートについてはどちらもしっかりしていますが、添削指導の有無が大きな違いですね。

Z会の通信教育は毎月2回の添削指導がついています。

「採点者に伝わる解答かどうか」を基準にプロの添削者が丁寧に指導してくれるので、細かい部分までしっかり確認ができます。

特に数学の証明の問題などは、ちょっとした言葉や1文が抜けると減点になることも。
自分では採点しにくい問題でもしっかり定着できるのがいいですね。

・保護者用アプリでお子さんがの学習状況をチェックできる
・保護者向けの受験や学習についての情報が届く

という機能は、Z会・スマイルゼミ共に充実しています。

Z会は冊子で届きますが、スマイルゼミは毎月保護者のメールアドレスに届くので、通勤中などでも気軽にチェックすることができますね。

料金はどちらが安い?

Z会の通信教育・月8,115円〜(税込)
・タブレット代金:割引料金で購入できることも
(すでに持っていれば無料)
スマイルゼミ・月7,480円〜(税込)
・タブレット代金:入会時に10,780円(税込)

※月会費は支払い方法や学年によって異なる

料金については、スマイルゼミの方が安いですね。

ただしスマイルゼミは入会時にタブレット代金を支払う必要があり、1年以内の退会になると追加でタブレット料金が発生します。

Z会は月会費はスマイルゼミと比べると安くはないですが、添削指導や教材の質の高さ、高い学力と応用力がつくことを考えると決して高くはないですね。

すでにiPadを持っているなら、Z会の方が取り組みやすいかもしれません。

1教科であれば月2,023円〜(税込)からの受講もできます。

迷ったらまずはお試し教材を取り寄せてみよう

Z会の通信教育とスマイルゼミ中学生コースの違いについて、5項目にわたってしっかり比較してご紹介しました。

それぞれ

  • 教科書の内容に加えて応用力や思考力をつけたい、難関校合格を目指したいならZ会の通信教育
  • お子さん1人で学習する習慣をつけたい、タブレット1台で勉強へのハードルを下げたいならスマイルゼミ

と特長が違うので、お子さんに合わせた教材を使うことが大切です。

2社とも無料で資料を取り寄せることができるので、親子でしっかり教材を確認して最後はお子さん自身が決められるといいですね。

資料が手元に届くまでには、混み合っている時期だと1週間程度かかります。

まつもと

できるだけ早くお子さんにあった学習で中学校生活を楽しむためにも、気になった今のタイミングで取り寄せておきましょう!

\中学生におすすめタブレット学習・通信教育/

※サービス名をクリックすると公式サイトを見ることができます。
※料金は全て税込です。

進研ゼミ中学講座
進研ゼミ中学講座
授業や定期テストに合わせて基礎学力をしっかりつけたい子向け

・月6,990円〜

・一人一人に合った個別学習ができる
・日々の学習データから問題を自動出題
・タブレット1台で9教科学べる
・赤ペン先生による添削指導あり
東進オンライン学校中学部
東進オンライン学校
東進プロ講師の授業で5教科しっかり学力アップをしたい子向け

・月3,278円〜

・東大合格実績が豊富な東進が運営
・プロ講師の授業がおもしろく人気
・毎回のテストや月例テストでしっかり定着
・23年度から5教科対応、成績アップ実績あり
・自宅のタブレットやパソコンで学べる
すらら
すらら
学年関係なく自分の学力に合わせた学習サポートが欲しい子向け

・月8,228円〜

・学年を超えた無学年学習が5教科でできる
・ゲーム感覚で楽しく学習習慣が身に付く
・プロ講師によるサポートが手厚い
・不登校や発達障害、海外子女の利用実績も豊富
・自宅のタブレットやパソコンで学べる
スマイルゼミ中学生コース
スマイルゼミ
タブレット1台で学習設計やテスト対策まで勉強したい子向け

・月8,580円〜

・中学生の範囲内で無学年学習ができる
・苦手攻略チャートで効率よく学べる
・付録や冊子がなく管理が楽
・9教科に対応
・専用タブレットとタッチペンで学習できる
スタディサプリ
スタディサプリ
できるだけ料金を抑えたい、塾と併用したい子向け

・月1,815円〜

・中学生向け教材の中でも料金が安い
・プロ講師による動画授業(小1〜高校まで)が見放題
・専用テキストの無料ダウンロードができる
・自宅のタブレットやパソコン、スマホで学べる
Z会の通信教育
Z会の通信教育
基礎学力+αの応用力をつけたい、難関高合格を目指す子向け

・月8,115円〜

・応用力や思考力を鍛える良問に定評あり
・iPadアプリとテキストで効率よく学べる
・自宅のタブレットで学べる(iPadのみ対応)
・月2回の添削指導あり
・1教科のみから受講可能
中学ポピー
中学ポピー
や定期テスト範囲に合わせて紙教材で学びたい子向け

・月4,980円〜

・教科書準拠の教材で予習・復習がしやすい
・紙のテキスト教材を使って学習できる
・定期テストや受験対策もできる
・解説動画や学習計画などのデジタルコンテンツも利用可能
天神中学生
天神
今の学力に合わせて自分のペースで学習したい子向け

・1年分:60,500円~(学年や教科数によって異なる)

・インターネット不要で使えるデジタル教材
・無学年学習で学年を超えた先取りや復習ができる
・教科書に合わせたスモールステップで学べる
もくじ