お悩み母発達障害を持つ中学生の学習特性に寄り添ってくれるタブレット学習や通信教育って、料金やサポート体制はどうなっているんだろう?



教員や塾講師として約7年の指導経験があるまつもとです。
定期テストだけでなく高校受験も控えている中学生にとって、お子さんの発達特性にあった教材選びや学習環境作りはとても大切です。
この記事では、発達障害を持つ中学生におすすめしたいタブレット学習について、料金や特徴を比較しながらご紹介します。
- すらら:発達障害や不登校のサポート実績が豊富。特性に合わせてゲーム感覚で無学年学習ができる
- 天神:特に学習障害の成績アップや指導実績がある。一問一答形式で集中して取り組みやすい
- 進研ゼミ中学講座:専用タブレット1台で9教科全てが学べる。教科書対応で定期テスト対策に強い
- 東進オンライン学校:東進のプロ講師による映像授業がわかりやすい。月3,000円台と料金の安さも魅力
- トライのオンライン個別指導塾:特性を配慮したマンツーマン指導や教育プランナーによるサポートあり
特にすららと天神は発達障害向けのサポート指導実績も豊富で、お子さんの特性に合わせた学習がしやすい教材です。







まずは無料の資料請求で、お子さんとの相性を相性を確認してみましょう!
\迷ったらまずはこれ/
発達障害を持つ中学生におすすめのタブレット学習・通信教育5選
1、すらら


| 運営会社 | 株式会社すらら |
|---|---|
| 学年 | 小学生・中学生・高校生の無学年学習 |
| 教科 | 国語/数学/理科/社会/英語 |
| 料金 | 入会金7,700円〜(税込) 月額8,228円〜(税込) |
| 公式サイト | すらら公式サイト |
- 発達障害のお子さんの支援実績が豊富な教材を選びたい
- さかのぼり学習でつまづきを解消したい
- 学習習慣を身につけたい
すららは、発達障害(ADHD・LD・ASDなど)や不登校のお子さんの学習支援実績が豊富なタブレット学習です。
特性に合わせた工夫がたくさん用意されているのがすららの大きな特徴ですね。
すららは、アニメーション授業で視覚的にわかりやすく学べるので、聴覚情報よりも視覚情報で理解しやすいお子さんでも集中力を保ちやすくなっています。
また、一歩ずつ進めるスモールステップの学習構成になっているため、「どこから手をつけたら良いかわからない」といった中学生でも迷うことなく取り組める設計です。
学年をさかのぼって小学生から高校生までの内容を無学年で自由に学べるので、これまでの学習の「つまづき」をしっかり解消できます。
つまずいた単元まで自動で戻って学習できるシステムは、保護者の方が教えなくてもお子さん自身で基礎を固められるので心強いですよね。
さらに、現役の塾講師を中心とした「すららコーチ」が個別でサポートしてくれるため、学習計画の相談や質問対応など、お子さんのペースに合わせたフォローが受けられます。
自宅で学習を進める上での不安を軽減できることも、すららの大きな魅力ですね。
2、天神(中学生版)


| 運営会社 | 株式会社タオ |
|---|---|
| 学年 | 中学1年〜中学3年 |
| 教科 | 国語・数学・理科・社会・英語 |
| 学習時間 | 特に指定なし |
| 料金(税込) | 1学年 60,500円〜 (学年や教科によって異なる) |
| 公式サイト | 天神中学生 公式サイト |
- インターネットに繋がずに自宅のパソコンで学習したい
- 一問一答形式で集中力を維持したい
- 徹底した反復学習で知識を定着させたい
天神は、発達障害を持つお子さんを持つ家庭からの支持が高い、パソコンにインストールして使うデジタル学習教材です。
オンラインではなくオフラインで動作するため、インターネット環境に左右されず、広告や通知などの外部刺激が少ない環境で学習に集中できることが大きなメリットですね。
学習は、一問一答形式で短時間に区切られており、集中力が長く続かない中学生でも取り組みやすくなっています。
一問正解するたびに「天神」が様々な言葉で褒めてくれる機能があり、お子さんが達成感を積み重ねて、自己肯定感を高めることをサポートしてくれます。
問題やヒント、解説には音声の読み上げ機能がついているものもあるので、文章を読むことが苦手なお子さんでもスムーズに学習を進められます。
また、間違えた問題は類題でやり直しができるなど、豊富な問題数で反復学習を通じて知識をしっかり定着させられるのも特徴です。
天神は教科書に準拠した教材なので、学校の授業内容と連動して予習・復習がしやすい設計です。
お子さんの学習ペースを何よりも大切にしたい保護者の方に特におすすめできる教材ですね。
3、進研ゼミ中学講座


| 運営会社 | ベネッセコーポレーション |
|---|---|
| 学年 | 中学1年生〜中学3年生(幼児、小学講座、高校講座もあり) |
| 教科 | 国語/数学/理科/社会/英語/+実技科目も含めた全9教科 |
| 料金 | 月額6,990円〜(税込、学年や支払い方法によって異なる) |
- 紙教材とタブレット教材を併用して学習したい
- 教材にゲーム要素や取り組みやすさを求めたい
- 定期テスト対策と高校受験対策を両立したい
長年の指導ノウハウと充実したサポート体制が魅力なのが、進研ゼミ中学講座です。
進研ゼミは、
- 専用タブレットで学習する「ハイブリッドコース」
- 紙教材の「オリジナルコース」
の2つから選べます。
お子さんの集中力や学習スタイルに合わせて、紙とデジタルから選べるので、お子さんの得意な学習方法で学べるのがいいですね。
特にハイブリッドコースでは、進研ゼミ独自のAIがお子さんの理解度を分析し、最適な問題を出してくれるので、より効率よく学習を進めることができます。
「取り組みやすさ」に工夫が凝らされているのも進研ゼミの特徴です。
タブレットでゲーム感覚で学べるドリルや、お子さんの興味を引くような仕組みが用意されているため、なかなか学習習慣が身につかない中学生でも、自発的に学習に取り組むきっかけになります。
また、学校の定期テストの範囲に合わせた対策問題が自動で配信されたり、高校入試に必要な内申点対策までしっかりサポートしてくれます。
幅広い学習をカバーしてくれる安心感は、保護者の方にとって心強いですよね。
\入会で2,000円割引キャンペーン中!/
4、東進オンライン学校


- 指導実績のあるプロ講師の授業で成績をあげたい
- 塾ではなくオンラインで家で学習したい
- できるだけ料金は安く抑えたい
東進オンライン学校は、進学塾として有名な東進が運営するオンライン学習サービスです。
パソコンや自宅のタブレット端末で映像授業を見ながら進める通信教育ですが、無料でダウンロードできるテキストを印刷して手元で書いて学習を進めることができます。
特に人気なのが、東進に所属するプロ講師による授業です。
難関校合格実績も豊富な東進の講師の授業は、わかりやすく面白いのが大きな魅力ですね。
中学生を上手に惹きつけつつも適度なスピードで理解しやすい授業力の高さは、映像授業とは思えないほど引き込まれます。
また東進オンライン中学部の授業は、5教科すべてで中学生全範囲の単元を自由に受講できる無学年学習です。
教科ごとに先取りや復習もできるため、お子さんが持つ、特定の教科の得意・苦手に合わせて学べる自由度の高さもメリットですね。
月額料金も3,278円〜(税込)と、家計にもかなり優しい料金設定なのも嬉しいポイントです。
5、トライのオンライン個別指導塾


| 運営会社 | 株式会社トライグループ |
|---|---|
| 学年 | 小学生、中学生、高校生 |
| 教科 | 英語、国語、数学、理科、社会 |
| 学習時間 | 1コマ60分 |
| 料金(税込) | 入会金:11,000円 小学生: 月14,960円〜 中学生:月17,600円〜 高校生: 月21,120円〜 (1コマ60分×月4回の場合の目安) |
| 公式サイト | トライのオンライン個別指導塾 |
- お子さんの特性を理解した先生にマンツーマンで指導してほしい
- 不登校や学習につまずきがあり、個別のフォローが必要
- 自宅にいながら塾のような手厚いサポートを受けたい
トライのオンライン個別指導塾は、家庭教師で有名なトライグループの完全マンツーマンのオンライン指導サービスです。
トライのオンライン個別指導塾では、お子さんの特性や学習スタイルを考慮し、配慮が可能な講師をマッチングしてくれます。
毎回同じ教師が担当するため、お子さんの学習のつまづきや思考の癖を深く把握した上で、効率よく苦手克服や成績アップを目指せるのが強みですね。
授業は完全マンツーマンなので、お子さんが周りの目を気にせず、わからないことをすぐに質問できる環境が整っています。
また授業外でも、教育プランナーが担任として学習計画の作成・見直しや進路相談などをサポート。
教材は、学校の教科書や市販教材、他塾の教材など、お子さんが使い慣れたものを自由に選べます。
高額な教材の販売がないことも、安心して利用できるポイントです。
発達障害を持つ中学生にタブレット学習がおすすめな3つの理由


集中しやすい環境と学習スタイルで学べる
発達障害を持つ中学生のお子さんは、学習環境や学習スタイルが合わないことで集中力が途切れてしまうことはよくあります。
タブレット学習やオンライン指導は、自宅で学習できるため、お子さんにとって最も集中しやすい環境を整えることができます。
また教材がタブレットやパソコンに集約されているため、机の周りが散らかりにくく、視覚的な刺激を減らせることも、注意散漫を防ぐ上で効果的です。
多くのタブレット学習は、授業時間が短く区切られていたり、一問一答形式になっていたりするものが多いため、集中力が長く続かないお子さんでも取り組みやすい傾向があります。
さかのぼり学習や無学年学習で学習の穴を埋められる
発達障害を持つ中学生が学習でつまづく原因の多くは、これまでの学習で抜け落ちてしまった基礎知識です。
わからないことをそのままにしておくと、その後の学習内容も理解できなくなってしまう悪循環になりやすいですよね。
今回ご紹介した多くのタブレット学習は、学年に関係なく前の学年の内容に戻って学習できる「さかのぼり学習」に対応しています。
お子さんの苦手な部分まで戻って基礎をしっかり固めることで、自信を取り戻し、学習への意欲を高めることができます。
特に
- すらら
- 天神
- 東進オンライン学校
は無学年学習に対応しているので、お子さんの理解度に合わせて自由に進めることができるのが大きなメリットです。
個別指導や添削指導で学習の理解度を深められる
発達障害を持つお子さんの中には、集団指導では質問しにくかったり、自分のペースで進められなかったりして、わからない部分を解消できないままになってしまうこともありますよね。
トライのオンライン個別指導塾のようなマンツーマン指導であれば、お子さんの疑問点や「どこがわからないかわからない」という状況でも講師が的確に引き出し、わかるまで丁寧に指導してくれます。
お子さんに合わせて学習を進められるので、確実に理解を深めることができますね。
また進研ゼミの添削指導も、記述問題や思考力を要する問題への対応力を伸ばす上で効果的です。
第三者からの丁寧なフィードバックは、お子さんの学習をさらに深める手助けになりますね。
発達障害を持つ中学生のタブレット学習の選び方は?


1、お子さんの「得意」と「苦手」に合わせて教材を選ぶ
発達障害を持つお子さんの学習効果を最大限に引き出すためには、お子さんの特性に合った教材の形式を選ぶことが最も大切です。
- 集中力が短い子:
東進オンライン学校や天神のように、1コマあたりの授業時間が短い、または一問一答形式の教材がおすすめです。 - 特定の教科の遅れが大きい:
すららなど、学年をさかのぼって学習できるものを選び、基礎をしっかり固めましょう。 - 対話による指導が必要:
トライのオンライン個別指導塾のような、マンツーマンでお子さんのペースに合わせてくれる指導形式が適しています。
体験教材や資料請求を利用して、実際にお子さんが教材に触れてみて、集中して取り組めるものかどうかを判断することが失敗しない選び方です。
2、サポート体制の充実度で比較する
自宅学習が基本となるタブレット学習やオンライン指導では、お子さんが学習でつまづいたときに、すぐに疑問を解消できるサポート体制が整っていることもとても重要です。
特に発達障害を持つお子さんの場合、学習内容の質問だけでなく、家庭学習の進め方やメンタル面でのサポートが必要になることも少なくありません。
すららの「すららコーチ」やトライの「教育プランナー」のように、お子さんの特性や学習状況を考慮し、個別のサポートを提供している体制は、保護者の方にとっても心強いですよね。
質問対応の方法(チャット、メール、電話など)や頻度についても、各社の公式サイトでしっかり比較検討しましょう。
3、費用対効果も考慮して継続しやすいものを選ぶ
中学生向けのタブレット学習の料金は、サービス内容やサポート体制によって大きく異なります。
特に個別指導が受けられるサービスは、通信教育と比べて料金が高くなる傾向があります。
- 費用を抑えたい:
東進オンライン学校のような、月額料金がリーズナブルな映像授業主体のサービスがおすすめです。 - 手厚い個別指導を求める:
トライのオンライン個別指導塾のように、個別指導サービスは料金が高くなりますが、お子さんの特性に合わせたオーダーメイドの学習ができることを考えれば費用対効果が高いと言えます。
一度始めてもお子さんが合わずに辞めてしまうことは、お子さんはもちろん保護者の方にとっても費用面・精神面で大きな負担になります。
料金とサービス内容を総合的に見て、ご家庭の予算内で無理なく続けられるものを選びたいですね。
タブレット学習で、発達障害にあった中学生の学びを始めよう


中学生の発達障害を持つお子さんの学習に役立つタブレット学習・通信教育を比較しながらご紹介しました。
一番大切なのは「お子さんに合った教材・サービスか、しっかり続けられるかどうか」です。
今回ご紹介した教材は、すべて無料で資料請求やお試し教材、または体験授業を受けることができます。
2社以上体験や取り寄せてお子さんと一緒に試してみて、最も反応が良いものを選ぶことをおすすめします。
ただし学期末や定期テスト前などの混み合う時期や時間帯だと、資料の取り寄せに時間がかかったり、体験予約枠が取れないことも。



お得なキャンペーンをしていることもあるので、気になった今のタイミングで、各社公式サイトをチェックしてみてくださいね。
- すらら:発達障害や不登校のサポート実績が豊富。特性に合わせてゲーム感覚で無学年学習ができる
- 天神:特に学習障害の成績アップや指導実績がある。一問一答形式で集中して取り組みやすい
- 進研ゼミ中学講座:専用タブレット1台で9教科全てが学べる。教科書対応で定期テスト対策に強い
- 東進オンライン学校:東進のプロ講師による映像授業がわかりやすい。月3,000円台と料金の安さも魅力
- トライのオンライン個別指導塾:特性を配慮したマンツーマン指導や教育プランナーによるサポートあり
特にすららと天神は発達障害向けのサポート指導実績も豊富で、お子さんの特性に合わせた学習がしやすい教材です。







まずは無料の資料請求で、お子さんとの相性を相性を確認してみましょう!
\迷ったらまずはこれ/

