【2025年】中学生向けおすすめオンライン塾

【2025年最新】進研ゼミ中高一貫校コースの口コミ評判は?料金や注意点まで徹底解説

当サイトのリンクには広告が含まれています。
お悩み母

中高一貫校向けのコースがある進研ゼミ中学講座が気になっているけど、実際はどうなんだろう?
リアルな口コミ評判が知りたい!

まつもと

中高一貫校での教員経験があるまつもとです。

中高一貫校は中学受験を乗り越えて努力してきた子が多く、授業進度も早くどんどん進むので

「学校の授業についていけるように、中高一貫校向けの通信教育を使ってみたい」

と考えているご家庭も多いのではないでしょうか?

通常の中学校では利用していない教科書が使われている学校もあり、お子さんの学校のペースにあった教材でしっかり日々の学習に取り組んでいくことが大切です。

そこでこの記事では、進研ゼミ中学講座中高一貫コースを実際に使った方の口コミや評判、料金などを詳しくご紹介します。

\進研ゼミ中学講座がおすすめの子/
  • 日々の授業スピードにしっかりついていきたい
  • 部活や学校行事などが多く忙しい
  • 中学校入学後に勉強する量が減った
  • 自分のペースでじっくり効率よく勉強したい

進研ゼミの中高一貫コースは、中高一貫校の授業でよく利用されている

  • 英語教材の「プログレス21」
  • 体系数学

にも対応した教材が利用できるのも、進研ゼミならではですね。

まつもと

無料の資料請求のほかお得なキャンペーンを行なっていることもあります。
気になった今のタイミングで、進研ゼミ公式サイトをチェックしておきましょう!

→中高一貫校向けおすすめ通信教育をもっと見る

\中高一貫校向けおすすめ通信教育+α/

※料金は全て税込です。
※サービス名をクリックすると、各社公式サイトにて最新情報を見ることができます。

東進オンライン学校中学部
東進オンライン学校
月3,278円〜

・中1〜中3の内容まで無学年学習できる
・東大合格実績が豊富な東進が運営
プロ講師の授業がおもしろく人気
・毎回のテストや月例テストでしっかり定着

Z会の通信教育
月9,970円〜

中高一貫専用コースがある
・難関大学への合格実績が豊富
・基礎学力思考力や応用力も育成
添削指導がある

進研ゼミ中学講座
月額9,410円〜

中高一貫専用コースがある
・学校の教科書に合わせた学習ができる
・専用タブレットで楽しくゲーム感覚で学べる
・赤ペン先生による添削指導がある
スタディサプリ中学講座
スタディサプリ
月1,815円〜

・小1〜高3の内容まで無学年学習できる
・指導実績豊富なプロ講師の授業が見放題
・料金が安く塾との併用もしやすい

すらら
月8,228円〜

・中1〜高3の内容まで無学年学習できる
・現役塾講師による個別フォローが受けられる
努力を評価するイベントでやる気が続く
LINEで気軽に学習相談もOK

スマイルゼミ
月額7,480円〜

・タブレット1台で定期テストから各種検定まで対応
・標準クラスのほか、応用多めの特進クラスあり
・高校講座の継続受講もできる

個別指導塾WAYS
月額21,780円〜(週1コマ1回120分の場合)

中高一貫校専門の個別指導塾
・東京、神奈川、埼玉、大阪、京都に教室がある
1回120分の授業でしっかり学べる
・少し強制力がある方が勉強がはかどる子におすすめ
もくじ

進研ゼミ中高一貫校コースの基本情報

運営会社ベネッセコーポレーション
学年中学1年生〜高校3年生
教科国語/数学/理科/社会/英語/+実技科目も含めた全9教科
料金月額8,600円〜(税込、支払い方法によって異なる)

進研ゼミ中高一貫校コースの口コミ評判は?

口コミ評判のまとめ
  • タブレット学習だから楽しみながら勉強するようになった
  • 間違えた問題だけやり直しができるのが良い
  • 紙の教材もどっさり届く
  • 映像授業やライブ授業が良い
  • 学校の教科書に対応している
  • 通常より問題量が多くて早い
  • 不登校でも使える
  • 学校のカリキュラムに完全にフィットしているわけではない場合もある
中2保護者

まず最も良かったのは、タブレットによる学習を行える点です。

今どきの子なのでタブレットとなると少しワクワクする様子で、これまでの家庭用教材と比較して自主的に手に取る機会が増えたように感じております。

もちろん冊子形式も教材もあるのですが、こちらも非常に使いやすいようで、学校指定のもの以外の参考書は購入しなくても十分な様子です。
また、追加費用不要で英検対策などのテキストがいただけることも非常に良い点です。

タブレットでのスピーキング学習もサポートされています。
初めて1年以上が立ちますが、今では授業が復習の場になっているようで、本人としても学校での学習が楽しく感じているようで、利用して良かったと感じています。
(独自アンケートより)

進研ゼミ中学講座の口コミをさらに表示

進研ゼミ内のチャレンジイングリッシュをよく使っていました。

1人ひとりの学力レベルに合わせてくれるので、我が子にぴったりのカリキュラムを作成してくれるところが挫折しにくくなっているところが良かったです。

それからもう1つ良かったのがレッスン時間です。

隙間時間で行えるように1レッスンあたり5分から10分くらいなので、我が家の集中力もそのくらいであれば保つことがでできました。

我が子は集中力が保てるのは長くても30分くらいなので、この講座は短時間のレッスンなのでとても良かったです。

受講してから英語の力が伸びたこともあって英検3級を取得することができて、さらに上位の級を目指すモチベーションアップにも繋がりました。

Avatar for 中1男子の保護者
中1男子の保護者

毎日少しの時間だけでその日の課題が終えられるようになっているので、続けて取り組むことができればその月のテキストが終えられるようになっているのが良い構成だと思いました。

しかし、継続してやらなければどんどん課題がたまっていくことになり、そのことが重荷に感じて遠ざけてしまうことになりがち。そこで最初は全て出来なくても毎週取り組んだ内容をチェックするようにしました。

Avatar for 中1 男子保護者
中1 男子保護者

小学生のころからチャレンジに親しんでいたので、特に深く考えずそのまま受講継続しましたが、逆に新鮮味がなく「やる気UP!」みたいな効果はありません。

親としては勉強のみ、問題のみ、のタブレット学習のほうがいいのですが、無駄に漫画が読めたり、小説が読めたり、他の受講生とチャット?ができたりして、タブレットを触ってるからと言って勉強してるわけじゃないってとこがイマイチです。問題に特化してそうなスタサプとかに乗り換えようかと考え中です。

Avatar for 中1 男子保護者
中1 男子保護者

小論文や現代文、英作文作成など、択一式ではなく記述式の問題で、解答のどこが不十分だったのかを、赤ペン先生がわかりやすく説明してくれているのがとても好感を持てました。数学や理科、社会などは、解答を見れば問題点がどこか大体わかりますが、記述式では第三者が見ることで独りよがりな文章や文法にならずに、客観的に問題点がわかると思います。自分のタイミングで学習できることから、高校に入っても続けてほしいと思います。

Avatar for 中3 男子保護者
中3 男子保護者

学校で習う勉強と内容に違いがあり、学校の勉強もゼミの勉強も両方やろうと頑張ったが、結局どちらも中途半端になってしまい、受験直前にはかなり成績が下がってしまった。今思えば進研ゼミの勉強のやり方、進め方をきちんと会社に確認するべきだったと思う。また、学校の先生にも、学校の授業をちゃんと聞いていれば学校の勉強以外はしなくてもいいと言われていたので、その言葉を信じたらもう少し結果は違ったのかなと思う。ゼミの内容自体は悪くなかった。

Avatar for 中3 女子保護者
中3 女子保護者

小学講座から継続して使っています。1回分が少な目に設定されている上に、毎日しなければ終えられないということもないので、部活で遅くなってできないとき等には次の日にずらすこともできるので、気持ち的に楽にできます。ただ、明日でいいか、と思ってやらずにいたらどんどんたまってしまうので、週末に私が答え合わせと一緒に進捗をチェックしています。

学校の宿題が少な目なので、進研ゼミをさせて机に向かう時間を確保させたいと思っています。

Avatar for 中1 男子保護者
中1 男子保護者

小学講座から利用していたため、中学講座も流れで始めました。

中学生ともなると、自分でスケジュール管理し、取り組めていました。

先の学習内容の教材が早くに届くので、焦る気持ちもあったようですが、続けるうちにペースを掴んだようでした。

予習として使う、テスト前にまとめて確認に使うなど教材ごとに使い分けているようでした。

暗記モノは、手軽な冊子にまとまっていたり、覚えやすいゴロがあったり、自分の力だけで学習するにはカバーできないような教材があったのも良かったと思います。

また、自分に必要ないと判断したものは、思い切って手をつけないということもしていました。

意欲を持って取り組んでいたので、そのような判断は任せてよかったと思います。

本人に、塾には行きたくないという思いがあったので、できるだけ自分でやりたいと、うまく活用してくれました。

塾に行くより費用も大幅に少なくて済んだのが、大助かりでした。

塾通いの子と差がついてしまうのでは、と心配したこともありましたが、自分の学習ペースを掴めてからは、本当にぐんぐんと成績が伸びていきました。

Avatar for 中1〜3 女子保護者
中1〜3 女子保護者
  • 全て独自アンケートより

→進研ゼミ中学講座の口コミ評判をもっと見る

進研ゼミ中高一貫校コースの特徴・メリット

進度フリーのカリキュラムで中高一貫校にあった学習ができる

進研ゼミの中高一貫コースは、中高一貫校でよく使われる教科書や教材に対応したカリキュラムで学習できるのが大きなメリットです。

スクロールできます
中高一貫コース通常の進研ゼミ中学講座
学習スタイルタブレット+紙教材のみタブレット、紙教材のどちらか
対応教科書検定教科書のほか「プログレス21」「体系数学」など
検定外教科書にも対応
検定教科書のみ
カリキュラム中学課程は2年で修了、中3から高校の内容へ中学3年間のみ

また進度が早い上に学校によってもカリキュラムが大きく異なる中高一貫校に対応するために、中高一貫校コースは進度フリーの「デジタルチャレンジ」という教材が用意されています。

進研ゼミ中高一貫講座の進度フリー教材

中学3年間分の学習がいつでも学べるようになっているので、学校の進度に合わせて自分で単元を選べるのが良いですね。

お悩み母

うちの子供の学校はかなりカリキュラムが特殊だけど、それにも対応できるのかな?

まつもと

中高一貫校は学校ごとに独自のカリキュラムが組まれることが多いですよね。

進研ゼミの中高一貫コースには「進度リクエストサービス」があり、授業進度に合わせた教材を無料で取り寄せることができます。

ウェブ上の会員専用ページから、単元ごとに細かく教材を指定して取り寄せることができるのが便利ですね。

追加料金も不要で、高校課程の教材も受講することができます。

1回15〜30分、タブレットと紙教材で効率よく学習できる

進研ゼミの中高一貫コースは、専用タブレットと紙教材を使い分けながら学習を進めていきます。

専用タブレットでは、動画や音声などを使って1回15分で授業の要点が効率よく学べるようになっているので、より理解しやすいのがいいですね。

まつもと

そして中高一貫生は電車やバスなどで通学している子も多いです。
私がいた学校の生徒も、長い子だと往復3時間かけて通学している子もいました!

やはり長い通学時間は大変ですが、この時間を活用して成績上位を維持している子も多かったです。

進研ゼミ中高一貫コースでは、通学中でも勉強できる教科書別の暗記ブックも用意されいます。

実技教科の暗記ブックもあるので、内申点対策としても活用できますね。

また定期テストの予想問題集も用意されているので、本番と同じ形式でしっかり対策できます。

忙しい中学生活の中で効率よく学力がつくように、寄り添って教材が作られている感じがしますね。

受講者限定のライブ授業やコミュニティプロジェクト企画にも参加できる

進研ゼミ中高一貫コースのライブ授業

中高一貫校コース限定のコンテンツも用意されています。

進研ゼミ中学講座でも人気のオンラインライブ授業は、中高一貫生専用の映像授業を見ることができます。

しかも中高一貫コースの映像授業の講師は、都内で少人数制予備校の講師をしているプロ講師が担当。

特に定期テスト前や夏休み前の復習としても、追加料金なしで利用できるのが便利ですね。

また中高一貫生限定のコンテンツとして、仲間と一緒に課題解決プロジェクトができる「ゼミのみんなでつくろうプロジェクト」に参加することもできます。

  • プログラミング
  • 議論・ディベート
  • タイピング

などの活動(プロジェクト)を通して、表現力や課題解決力・分析力などの学力テストでは測れない非認知能力を使って、楽しく学べるのがいいですね。

実力判定テストや添削課題が受けられる

進研ゼミの中高一貫コースでは、日々の授業向けの教材に加えて、

  • 年2回の実力判定テスト
  • 月1回の添削指導

も用意されています。

年2回の「全国統一中高一貫実力判定テスト」は、その名の通り全国の中高一貫生のみが受けらえるテストです。

高校入試がない中高一貫生は、どうしても中2や中3で中だるみしがち。

定期的な実力テストを受けることで、今の順位や偏差値を俯瞰してみることができます。

またベネッセの膨大な実績データから、今の実力で受験できる大学のシュミレーションができるのも進研ゼミならではですね。

そして進研ゼミといえば有名なのが、赤ペン先生による添削指導。

中高一貫コースでは毎月月末に添削課題が提出できるため、記述問題の細かなミスやクセ、間違いなどをすぐに修正していくことができます。

丁寧な朱書きの添削と寄り添った褒め言葉は、お子さんのやる気アップにもつながると人気ですね。

英検対策や英語のトレーニングもできる

中高一貫校の中には、

  • ネイティブスピーカーによる英会話授業
  • 日本語なし、オールEnglishの授業
  • 海外への修学旅行や留学制度がある

など、英語や英会話に力を入れている学校も多いですよね。

進研ゼミ中高一貫コースには、英検対策や習熟度別の英語学習をすることができる「challenge English」が追加料金なしで利用できるも魅力です。

「Challenge English」は、以前は進研ゼミとは別で月2,000円で提供されていた教材でしたが、2019年度より進研ゼミ受講生限定で無料で利用できるようになりました。

お子さんの習熟度別に合わせて12段階のレベル別に英語の4技能(話す・聞く・書く・読む)の力を伸ばすことができます。

さらに2023年度からは、進研ゼミ専用の電子書籍「まなびライブラリー」に「教材館」が追加。

進研ゼミ中高一貫講座の「教材館」

こちらも追加料金不要で、旺文社の参考書や問題集が自由に使えるようになりました。

また有料オプションとして、ネイティブ講師と日本人講師によるオンラインスピーキングを受講することも可能。

授業で英会話をする機会が多い学校に通っている子であれば、合わせて受講できるのが便利ですね。

進研ゼミ中高一貫校コースのデメリットや注意点

毎月の添削指導や教材が溜まるとプレッシャーになるかも

進研ゼミの中高一貫コースは、通常コースの1.5倍のスピードで進んでいきます。

そのため部活や日々の宿題、塾や習い事などで忙しいお子さんの中には、添削指導や教材が溜まってしまう可能性があります。

教材はタブレットに配信されるものも多いので物理的に多くなるわけではありませんが「まだ先月のもやっていない状態で今月の分も来てしまった」と心理的負担を感じてしまうのは辛いですね。

進研ゼミ中学講座は受講前に無料の資料請求や詳しいカリキュラムを見ることもできるので、必ず受講前に取り寄せた上でお子さんに無理のない範囲でできるかを確認しておきましょう。

特に学校の課題が多い場合や毎日のように部活がある場合は、お子さんと一緒にスケジュールを調整したいですね。

お子さんによってはモチベーションの維持が難しい場合も

進研ゼミ中学講座は中高一貫校生向けに作られた教材ですが、お子さんによっては自宅で1人で学習する通信教育がそもそも合わない場合もあります。

  • 周りに人がいた方がやる気になる
  • 友達と競い合って学力アップする方が燃える
  • 対面で直接先生に質問したい

という子の場合は、進研ゼミより塾などの方が合っているかもしれません。

一方で

  • 周りに人がいると気が散って集中できない
  • 自分の好きなタイミングでじっくり取り組みたい
  • 先生とのやりとりなどはなくてもOK

という子には、高額な塾に通うよりも進研ゼミの方がより効率的に学習できますね。

→中高一貫生向けのタブレット学習をもっと見る

進研ゼミ中高一貫校コースの料金は?

支払い方法月額料金
12ヶ月一括月9,410円
6ヶ月一括月10,140円
毎月払い月10,770円
オンラインスピーキング月2,580円(有料追加オプション、希望者のみ)
→中1・中2限定で追受講費不要

※すべて税込料金
※中3の一括払いは4月号から1年間の場合

中高一貫校コースは、学年に関係なく同じ料金となっています。

塾などと比べると価格も抑えられて通塾の必要もないのがメリットですね。

専用タブレットは、6ヶ月以上の継続受講であれば無料なのも安心です。
(6ヶ月以内の退会の場合は、タブレット代金として税込8,300円の追加代金が必要です)

進研ゼミ中高一貫コースと他社の料金を比較しました

進研ゼミ中高一貫コースと、他社の料金を比較してみました。

中高一貫向け教材だけでなく、中高一貫向けではないものの授業進度やお子さんの学力によっては利用しやすい教材もあわえて掲載しています。

通信教育名コース名月額料金(税込)
進研ゼミ中高一貫コース9,410円〜(5教科)
Z会の通信教育中高一貫コース9,936円〜(3教科)
東進オンライン学校無学年学習(中高一貫なし)3,278円〜(5教科)
スタディサプリ無学年学習(中高一貫なし)2,178円〜(9教科)
すらら無学年学習(中高一貫なし)8,228円〜(5教科)
スマイルゼミ特進クラス(中高一貫なし)14,080円〜(9教科)

中高一貫コースがある通信教育は進研ゼミとZ会のみですが、進研ゼミの方が教科数も多く料金もやや安いですね。

「中高一貫の授業に合わせたタブレット学習をしたいけど、料金は抑えたい」という場合は、進研ゼミの方が利用しやすいのがわかります。

また中高一貫コース以外であれば、学年を超えて好きな単元を学習できる無学年学習を採用している教材であれば授業進度に合わせた学習が可能です。

東進オンライン学校の英語の授業の様子1
東進オンライン学校の授業の様子

東進オンライン学校スタディサプリであれば料金も安く、塾や習い事などとの併用もしやすい価格帯ですね。

またどちらの教材もプロ講師による映像授業なので、授業の質が高くわかりやすいことでも人気の教材です。

すらら中学英語の学習画面

すららは5教科の無学年学習に加えて専任コーチによる学習計画やフォローが手厚いのが特徴です。

「動画授業だけでは家庭学習が難しい」
「学習状況を見守って褒めてくれるプロの目が欲しい」

という場合は、個別指導塾のような手厚さながら1万円以下で受講できるすららも合わせて検討してみましょう。

スマイルゼミ中学生コースの特進クラス

スマイルゼミは中高一貫や無学年学習ではありませんが、特進クラスであれば通常の中学校の1.5倍のスピードで学習を進めることができます。

他の教材と比べるとやや割高&別途専用のタブレット購入代金(10,780円)もかかるのが費用面ではデメリットですが、タブレット1台で9教科全ての学習が完結するのは進研ゼミと同じく魅力的ですね。

→中高一貫の中学生向けおすすめ通信教育をもっと詳しくみる

進研ゼミ中高一貫校コースの退会方法は?

進研ゼミ中学講座中高一貫コースを退会したい場合は、退会したい月の前々月25日までに退会の連絡をする必要があります。

例えば7月に退会したければ、5月25日までの連絡が必要ということですね。

退会連絡は電話のみの対応です。

一括払いで受講費を支払っている場合は、退会のタイミングに応じて返金してもらえるので安心ですね。

まずは進研ゼミの資料を取り寄せてみよう

進研ゼミ中学講座の中高一貫コースについて、口コミや評判、教材内容などを詳しくご紹介しました。

専用タブレットと紙の教材で効率よく学習できる進研ゼミですが、一番大切なのは「あなたのお子さんが継続して学習できて学力アップにつながる教材かどうか」ですよね?

お子さんに合った教材を選ぶには、まず無料のお試し教材でしっかり内容を確認してからの受講がおすすめです。

進研ゼミの中高一貫コースは、無料で教材見本を取り寄せることができます。

特に「定期テスト予想問題」「定期テスト暗記book」は、実際に書き込みながら学習ができるので、ぜひお子さんに試してもらいましょう。

混み合っている時期は、資料到着までに1週間ほどかかることもあります。

まつもと

お子さんの充実した中学校生活のために、気になった今のタイミングで、資料だけでも取り寄せておきましょう!

→中高一貫校向けおすすめ通信教育をもっと見る

もくじ