
学研の家庭教師は、全国30都道府県で対応している大手の家庭教師です。
学生の先生が多いですが、独自の選考システムや研修を行なっているので、「お姉さんお兄さん感覚で楽しく教えてもらえる」という声が多いですね。
家庭教師は子どもとマンツーマンで指導してもらえるのがメリットですが、一方でなかなか他の家庭の様子はわかりにくいもの。
そこでこの記事では、学研の家庭教師についての気になる口コミ・評判や、料金などをご紹介します。
「学研の家庭教師」はこんな子におすすめ
・小学校受験や中学受験を考えている
・子どもに合わせたコースを選びたい
「学研の家庭教師」の基本情報
運営会社 | 株式会社学研エル・スタッフィング |
---|---|
対応学年 | 幼児〜高校生 |
対応教科 | 全教科 |
対応エリア | 対面は33都道府県 |
料金 | 1コマあたり2505円〜(税込) |
「学研の家庭教師」の口コミと評判



塾も通っていたので、塾で分からなかったところを中心に指導してもらっていました。
おかげで無事第一志望にも合格できたので、利用してよかったと思います。



ただホームページに乗っていない費用がかかることをこの時に知ったので、掲載してもらえるとより分かりやすくていいと思う。



大学生の先生でしたが、息子のことを考えて工夫してくださっていて、息子も先生が大好きでした。



苦手な算数克服のためにお願いしましたが、興味を持って勉強するようになったのでお願いしてよかったと思います。
料金は若干高いですが、学研ならではのしっかりした指導を求めるならおすすめです。



最初は受験ならプロ講師にお願いしようかと思っていたんですが、勉強するぞという雰囲気がない学生の先生の方がとっつきやすいかと思い、お願いしました。
先生に褒めてもらうために勉強を頑張ってくれたので、いいモチベーションになりありがたかったです。
「学研の家庭教師」の特長
学研ならではのオリジナルシステムで講師を選考
小学生前後のお子さんをお持ちの方なら「学研」は教育事業を行なっている大手企業というのはご存知だと思います。
教育学部の学生や教育に関わる仕事をしている人間にとっても「学研」はやはり大きなブランド力があるので、家庭教師を希望する人も多いです。
学研の家庭教師には全国で約6万人の家庭教師が登録されているそうですが、その登録までには学研ならではの独自システムで選考をしています。
- 登録時のデータを元に選別
- 個別の適性検査と面談
- 過去の指導実績の確認
- 性格検査
など、何段階もの審査を経て、やっとお子さんに指導をするという過程を踏んているんですね。



さらに指導が始まった後は、
- 毎授業後に指導ノートへの記入
- お子さんに合わせた小テスト作成
- 教務部との打ち合わせ、指導状況の報告
- 定期ミーティング・研修への参加
など、より指導力を上げるための連携や記録、研修などが行われています。
お子さんへの指導は教務部にも報告されていますので、何か不明点があって問い合わせてもすぐに対応してもらえるでしょう。
こまめな指導とサポート体制は、大手学研ならではですね。
幼児から高校生までニーズに合わせたコースが用意されている
学研の家庭教師は幼児から高校生までとかなり幅広くコースが用意されています。
特に、幼児コースには小学校受験に向けた授業ができる講師がいるため、
「幼児教室だけでは不安」
「苦手な図形や数だけ個別に学習させたい」
「受験校に合わせて対策したい」
といったニーズに応えられる体制になっています。
また「不登校コース」は、サポート校であるWILL学園と連携をしながらお子さんのペースに合わせて無理なく学習を進めていくことができます。
「学研の家庭教師」の料金一覧
入会金 | 23,500円程度 |
---|---|
月会費 | 1,575円程度 |
交通費 | 実費 |
【幼児コース】
基礎補習コース | 2,505〜3,132円 |
---|---|
能力開発コース | 3,369〜4,212円 |
小学校受験コース | 7,776〜9,720円 |
【小学生コース】
小1・2 | 2,505〜3,132円 |
---|---|
小3〜6 | 2,592〜3,240円 |
国私立小学校補習 | 3,110〜6,480円(小3〜) |
中学受験コース | 3,369〜4,212円 |
項目名 | ここに説明文を入力してください。 |
※すべて1コマあたり(90〜120分)の料金、税込です。
この他にも「中学生コース」「高校生コース」「不登校コース」など様々なコースが用意されています。
学研の公式ページでは各コースについての料金は掲載されているものの、料金の幅があるようです。
また入会金と月会費については公式ページに明記がないため、実際に学研の家庭教師を利用した方の話を元に掲載しています。
体験授業の後に料金についての案内がありますので、実際の指導料金をしっかりと確認しておきましょう。
大手のト○イさんはおおよその費用も公式サイトには掲載されていないため、上限がわかる料金が設定されているのはありがたいですね。



https://kidshomestudy.com/nohvas-hyoban/
「学研の家庭教師」の退会方法
学研の家庭教師は月額制なので、いつでも退会が可能です。
退会したい月の1ヶ月前に申し出れば、翌月から退会できます。
違約金や保証金なども一切かからないので、「テスト前だけ集中して家庭教師をやりたい」という場合でも安心ですね。
「学研の家庭教師」でお子さんと相性ぴったりの先生を見つけるには?
ここまで学研の家庭教師についてご紹介してきました。
様々な口コミがありましたが、一番大切なのはあなたのお子さんに合った先生に出会えるかが何よりも重要ですよね。
どんなにたくさんの口コミを読んでも、これだけは実際にお子さんが授業を受けてみないとわからないことです。
学研の家庭教師では無料の体験授業を行なっていますので、気になったらまずは試してみるのがいいですね。
個別に応じた料金についても、体験授業の時にしっかりと説明をしてもらえますし、「やっぱり合わないな」と感じたら無理に入会を進められることはありませんのでやめてOKです。
「体験授業するほどではないけど気になる」
「料金だけ見積もりを出して他社と比較したい」
という場合は、じっくりと検討できる資料請求や無料見積もりもおすすめですよ。
必ず資料や体験授業で2社以上比較して検討を!
各家庭教師会社は必ず無料の体験授業をしていますので、気になる2〜3社の授業を体験してみて比較するのが一番おすすめです。
体験授業を受けるまでには
- ウェブからの申し込み
- 日時の打ち合わせ、カウンセリング
- 体験授業実施
- どれにするか検討、入会
と1〜2週間程度の時間が必要となる場合が多いです。
本格的に授業を開始する1ヶ月前くらいから体験授業への申し込みをして動いておくと、親子とも無理のないスケジュールで検討できるでしょう。