通信教育で勉強させたいけど、どんな教材を選べばいいんだろう?
ギャングエイジと呼ばれる小学3年生は、より勉強内容も増えて難易度もぐっと上がる学年ですよね。
通信教育を上手に使って、しっかり基礎を作ってあげましょう。
小学3年生向けの通信教育は数多く出ていますが「どれも良さそうで何を選べばいいかわからない!」というお母さんも多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、小学3年生におすすめしたい通信教育を厳選して3つご紹介します。


小学3年生におすすめの通信教育ベスト3
それでは、小学3年生にぜひおすすめしたい通信教育をご紹介します。
ランキング形式にはしていますが、ぜひ気になったものはお試しや資料請求をしてみて、お子さんと一緒に検討してみてくださいね!
1位 小学ポピー

運営会社 | 新学社 |
---|---|
対応学年 | 幼児・小学生・中学生 |
対応教科 | 【小1・小2】国語・算数 【小3〜小6】国語・算数・理科・社会 |
利用可能サービス | 学習進度を調整できるサービス、ポピー診断サービス、教育相談サービス |
料金 | 月3,300円(税込、3年生の場合) |
- 小学校の授業を確実に身に付けたい
- 単元テストで100点を取りたい
- 学校で使っている教科書やドリルと似たものがいい
考える力が自然とついてきたのを体感できるようになりました。
作文・表現力ワークなど子供が一人で取り組めるような作文のワークも定期的に付いてくるので、ポピーの教材は小学生にとって必要な学習能力をしっかりカバーすることができ、料金もリーズナブルで満足できます。
教材の質・料金・使いやすさでとてもバランスが取れているのが小学ポピーです。
ポピーは教科書の単元テストやドリルなどを作っている会社の通信教育なので、お子さんにとっては使いやすい教材ですね。
お子さんが使っている教科書や授業の進度に合わせて教材が送られてくる「教科書準拠」の教材なので、予習・復習に利用したい子にぴったりです。
また毎月模擬単元テストが送られてくるので、学校のテストの対策として利用している子も多いようですね。

2位 スマイルゼミ

運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜小学6年生(中学コースもあり) |
対応教科 | 【小1〜小2】国語・算数・英語【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語 |
利用可能サービス | プログラミング講座も利用可能、会員専用サイト「みまもりネット」が利用できる |
料金 | 4,180円〜(税込、支払い方法によって異なる) |
- ゲーム感覚で楽しく学びたい
- 漢字検定を受ける予定がある
- 親がいなくても子ども1人で学習ができる教材がいい
学校から帰るとすぐに勉強したくなるので良い効果だなと思います。こんなに勉強が楽しくできるとは思わなかったです。
スマイルゼミは専用タブレットとデジタルペンで5教科+プログラミング学習までできる話題の教材です。
「1人でも学習が続けられる」をコンセプトに作られていて、共働き家庭でも「みまもりサポート」を利用して学習状況を把握することができるのもいいですね。
動画や音声で感覚的に楽しく学習ができるので、家庭での学習習慣があまり身についていない子には特におすすめです。
またデジタルペンを使った漢字練習は特に評判で、紙と同じ感覚でなめらかに書くことができます。
漢検合格率も約96%と高く、楽しみながら5教科すべての力をつけたいお子さんにぴったりですね。

3位 Z会の通信教育

運営会社 | 株式会社Z会 |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜小学6年生(通信教育は幼児〜大学生・社会人まであり) |
対応教科 | 【小1・小2】国語・算数・経験学習 【小3〜小6】国語・算数・理科・社会(1教科からの受講が可能)、タブレット学習は4教科に英語・総合学習がついた6教科 |
利用可能サービス | 3つのコースから選択可能、担任制の添削指導、保護者指導用のサポートブックあり |
料金 | 4,320円〜(税込、4教科の場合。支払い方法やコースによって異なる) |
- 中学受験を検討している
- 学校の授業より難しい問題も解きたい
- 紙のテキスト学習かタブレット学習か悩んでいる
Z会を始めてから自分で机に向かって学習する習慣がついたのもよかったです。
娘は特に添削指導のお返事を毎回楽しみにしていて、それがモチベーションになってました。
Z会の通信教育は、教科書の範囲を超えて応用力をつけたいお子さんにおすすめしたい教材です。
厳選された質の高い問題と余計な付録などが一切ないシンプルな教材が、学習にしっかり集中できると評判ですね。
また3年生からは「小学生コース」「タブレットコース」「中学受験コース」と3つのコースから選ぶことができますので、お子さんに合った学習スタイルを見つけやすいですね。
ベーシックな小学生コースでも、国公立の中高一貫校に合格できるだけのカリキュラムが組まれていますので、学校の授業内容以上の応用力や思考力をつけたいお子さんにぴったりです。

小学3年生ってどんな時期?学習内容は?
自立心が芽生えて自己主張をはっきりしてくる
小学3年生は学習内容が増えるだけでなく、精神面でもぐっと成長する大切な時期です。
小学1・2年生ではまだ幼さが残っている子が多いですが、3年生からは自分の意思を持ってしっかりと主張ができるようになってきます。
自立心が芽生えてきている証拠ですので喜ばしいことではあるんですが、時には親をイライラさせたりケンカになったりすることもあるかもしれませんね。
親としてはつい「親の言うことを聞かなくなってしまった」とカッとなり叱って押さえつけたくなることも。
しかしせっかく芽生えた自立心を大切にするためにも、まずはぐっと飲み込んで子どもの意見を聞いてあげることが大切です。
友達優先、親としては少し寂しく感じることも
低学年のうちはお友達はいても、まだ「自分優先、お母さん大好き」の子が多いかと思います。
3年生から4年生にかけてはだんだんと「友達優先、お母さんよりも友達」となってくる子が増えてきます。
これも成長の証で「仲間意識」「社会性」が育ってきているからですが、お母さんとしては少し寂しくなってしまうこともあるかもしれません。
しかしまだまだ子供であることは変わりなく、仲間同士で遊びが行き過ぎトラブルが増えるのもこのギャングエイジならではです。
親の手は少し離しつつも、目はしっかりとかけてあげる必要のある大切な時期ですね。
理科・社会・英語も増えて学力差が出てくる時期
学習面でも、3年生は大きく変わる時期ですのでしっかりと対策をしていく必要があります。
もっとも大きいのは教科が増えることですよね。生活科から理科社会の2教科になることだけでなく、外国語活動として英語の学習も本格化してきます。
また国語と算数も学習内容や難易度がぐっと上がります。
国語では、漢字は3年生、4年生の学習量が一番多く各学年で200字を学びます。
2年生までの漢字をしっかり定着させた上で毎日新しい漢字が出てきますので、日々の練習が欠かせなくでしょう。
算数は2年生での掛け算を身につけた上で割り算の学習が始まります。
九九が頭に入っていないと割り算はつまづきがちですので、もし九九が不完全な場合は3年生の1学期中までにしっかり式を見て言える状態にしておくのがおすすめです。
また「少数」「2ケタ×2ケタの掛け算」など、新しい概念や計算も出てきますね。
この後紹介する通信教育を上手に利用して、確実に力をつけていけるようにサポートしてあげましょう。
小学3年生の通信教育を選ぶ時のポイント
3年生で通信教育を選ぶ時に気をつけたいポイントは次の3つです。
学習の目的に合わせた教材を選ぶ
先ほどもお伝えしたように、3年生は学習内容も増えて個人差が大きく出てくる時期でもあります。
できること・できないことはお子さんによって違いますので、まずはお子さんの学習の目的を明確にしておくことが大切です。
例えば
- 英語も含めた5教科を満遍なく学習したい
- そもそも家庭学習の習慣をつけたい
- 中学受験の準備をしたい
- 教科書の内容を確実に理解できるようにしたい
などですね。
通信教育もそれぞれ特徴がありますので、学習の目的がはっきりするとお子さんに合った教材が見つけやすくなりますよ。
習い事や遊びと両立できる分量かどうか
お子さんの中には習い事で忙しかったり、友達と遊ぶことに何よりも情熱を傾けている子もいるでしょう。
好奇心旺盛な時期でもある3年生ですので、やはり両立できる教材選びは大切です。
1週間に1日だけ何時間もまとめて学習をするよりは、毎日15分の学習を続けられる分量の方が学習習慣だけでなく内容も定着しやすいのでおすすめです。
必ずお子さんと相談して教材を決める
通信教育を使って学習するのはお子さん本人ですので、やはりお子さんが興味を持って取り組める教材を選ぶことが大切ですよね。
3年生頃からは自分の意思がはっきりとしてくるので、ぜひお子さんと一緒に相談をしながら教材を決めるのがおすすめです。
この時重要なのが、2〜3社のお試し教材を取り寄せて実際に比較しながら選ぶことです。
比べることで教材との相性もわかりますし、お子さんにとっても「比較して1つを選ぶ」と言うのは思考力を育てるいい機会になります。
またお子さんが決めることで
- 責任を持って継続できる
- 継続して勉強していると褒められる、成績が上がる
- 自信になってうれしい、さらに続ける
というメリットの循環も期待できますね。
小学3年生に合った通信教育で、楽しく学習内容を理解しよう
小学3年生向けの通信教育について、おすすめ教材を厳選してご紹介しました。
小学3年生は理科や社会もスタートして、国語や算数もより学習内容がレベルアップする時期です。
また高学年に向けた学習の基礎がためとしても重要な学年ですね。

