勉強嫌いなうちの子に合う通信教育を探していたら「タブレット学習のすらら」というのが出てきた。
あまり聞いたことがないけど、実際どんな感じの教材なんだろう?
すららは全国向けのテレビCMなどをあまりしていないので、一般的な知名度はあまりないかもしれませんね。
でも教育業界では、授業にすららを取り入れている学校や塾が800以上もある有名な教材なんですよ。
とはいえ、あまり一般的には知られていないとどんな教材なのか不安ですよね。
そこでこの記事では、すららの特長や口コミ・評判などを詳しくご紹介します。
(2020年8月追記)
2020年8月より、すららの学習管理画面が新しくリニューアルされました!

以前に比べてすっきり見やすくなった上、ユニット(学習する授業)も選びやすくなりました。
特にお子さんにとって嬉しいのが「アチーブエッグ機能」。

学習を進めたり決まった日時にログインするだけでポイントがたまり、エッグから生まれるアバター(キャラクター)やアバターアイテムを購入することができる仕組みです。
勉強が嫌いな子でも、自然と楽しみながら学習習慣を付けられる仕組みが充実したので、学習画面をみるだけでもワクワクしてきますね。
\3月限定で入会金が無料!/
タブレット学習すららはこんな子におすすめ
- 学年に関係なく自分のペースで先取りで勉強を進めたい
- 不登校で学校に行けない、でも自宅で勉強はしたい
- 発達障害や学習障害がある
- 学習習慣がない、勉強が嫌い
すららの基本情報
運営会社 | 株式会社すららネット |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜高校生 |
対応教科 | 国語・算数・英語(2020年4月から理科・社会も対応) |
利用可能サービス | すららコーチによるカウンセリング、学習計画サポートとアドバイス、学力診断テスト |
料金 | 小中コース月7,480円〜(税抜) |
キャンペーン情報 | お得な最新キャンペーン情報はこちら |
タブレット学習すららの口コミと評判
小学生の口コミ・評判
今日は長女はすららで朝からお勉強。
「ママ、勉強って楽しいね。わかるとすっきりして達成感があるね」とニコニコして過ごしている。— たまり (@marinomacaron) January 29, 2020
「すらら」で、直径と半径を勉強したらしくて😚夢中になってコンパスと格闘していました。
交差した点を使って描くのを見せたら「デザインあ」の紋みたい‼️と喜んでいました。#ホームスクーリング#ホームスクーラー#ホームスクール#すらら # pic.twitter.com/g1x8cWycS3
— GO&AMYの孟母三遷 (@Go5Amy) April 11, 2019
娘、小学校中退(仮)により、すらら始めて明日で1ヶ月。今のところ毎日ログインして、毎日何らかの勉強はしている💮
本人の中ではとにかく早く正確にを目標にしているのか…特に国・算ではスッとサッと正解できないと泣く。泣くというか、ギャン泣きする←
理は中学生の範囲を勉強している。良き。— だろ (@daro218_R) April 30, 2020
他の教材ならわからなかった場合親が付きっきりで付いていてあげなかったりするのですが、それを毎日というのはどこのご家庭でも難しいですよね。
専任の先生には、勉強内容の質問はもちろん、低学年にとっては難しい学習計画等しっかりとアドバイス、サポートして頂けました。これは本当にありがたいです。
子供も最初は人見知りしていましたが、今ではどんどん質問して吸収しているようです。
低学年の頃から算数に苦手意識を持ってしまい、そこで躓いて以来、算数が全くできなくなってしまいました。
学校では、当該学年の授業をしますので、躓いたところまで立ち返って個人的に指導してくれませんし、家庭で親が教えようとしても、子供の拒絶反応がひどく指導にもなりません。
そんなときに「すらら」のことを知り、「無学年方式」が気になったため、試してみることにしました。
結果、パソコンやゲームが好きなせいか、信じられないほど学習に前のめりになり、苦手なはずの算数もどんどんできるようになり、いまではほとんど苦手意識を持っていないように見えます。
試して本当に良かったです。
スマホに触りなれているので、タブレットもすぐにそつなく使いこなせる様になり、非常に楽しみながら学習してくれています。
カリキュラムの設定をしてくれるので、子供に合った最善の勉強法で進めていく事ができ、無駄がなく効率が非常に良いです。
タブレット教材の分かりやすさには満足していたものの、毎月の問題数が少なくすぐに終わってしまうといった状況でした。
その点、自分のペースで先取り学習ができたり、復習ができたりするすららは費用対効果の面からも満足度の高いものでした。
最も懸念したところは、自宅での自立学習の継続性という点でした。
それまでは、親が言わないとやらないこともあったのですが、すららに変更してからは自ら進んで学習するようになりました。
特に、現在開催されている「すららカップ」が始まって以来、1日平均8.8時間もの学習時間を継続しており非常にびっくりしております。
ほぼ毎日、朝5時に起きてすららをやり、学校から帰ってくるとすぐに再開し夜22〜23時までやっています。休日は友達との遊びを断ってまですららをやっている状態です。
逆にちょっと心配になるくらいですが、これだけ楽しく勉強できるツールは本当にありがたいですね。
うちは勉強があまり得意ではない方だったので、基礎からしっかり教えてもらえるのはよかったですね。
それに塾に通うより圧倒的に安いのも決め手でした。
他の通信教育に比べればやや高いかもですが、コーチもメールでサポートしてくれたし、子供が取り組みやすいようにいろんな仕掛けがあるのも面白いですね。
出てくるキャラクターとやりとりしながら進めるのが楽しいようです。
間違えた問題は少し形式を変えて出題してくれるので、適当に答えられないのがいいですね。
うちの子は算数がダメダメだったので、藁をもすがる思いですららをやらせてみましたが、すららコーチが褒めてくれたり、すららカップにもハマって成績が上がりました。
ほんと、教材がよくできていると思います。
中学生の口コミ・評判
初めてすららを見たときはときは、「これで平気かな。」と思った。
けど、これまでの勉強方法と比べて進みが速くなったし、かみくだいて説明してくれるので、とてもわかりやすくて、すらすら問題が解けるようになりました。
今回の定期テストでは全部95点以上とることができました。
白黒だとどうしても堅い感じがあり、とっつきにくい感じですが、カラーの絵付きなので進んですららを使っていました。
使い方さえわかれば、次々と課題をこなしていました。
間違っていると次へ進めないなど、何が違うのか?を自ら考えさせて、それでもわからなければヒントもあり、苦手を克服できてるのではと感じています。
ですので、宿題などは「すらら」でやっておりました。
ゲーム世代なのであっという間に使いこなし、集中して取り組めていました。
ゲーム感覚なのでしょうか、英数国と各教科結構なボリュームもありましたがこなしていました。
息子は内部進学でしたが、公立高校受験対策までできるそうです。
塾だと時間もお金もかかりますが、「すらら」だとその部分が助かりますよね。
少し早めに取り掛かれば受験も乗り越えられるのではないでしょうか。
学習時間や正答率など、つきっきりでなくてもわかるので、勉強から遠ざかっている親でも勉強のコミュニケーションができる教材だと思います。
今日は1時間頑張ったねとか、客観的な尺度で話しかけることができるし、忙しいお母さんにはおすすめです。
おかげで、やった・やってないを言い合わなくて済むようになりました。価格も3教科、学び放題を考えると塾より安くてよいと思います。
ある日、知人の紹介ですららを知り、体験版をやらせたところ面白がっていたので始めてみました。
すららコーチから質問機能があることを教えてもらい、パニックになることはめっきり無くなりました。
仕事があるため、毎日つきっきりにはなれませんが、すららコーチから子どもの側にいるだけで集中して勉強していることを教えてもらったため、 同じ部屋で仕事をしたり、どこでも勉強できるようにタブレットを購入したり、色々と工夫するようにしました。
自分1人では気付けなかったことを、すららコーチが教えてくれるので本当に助かります。
特に苦手だった英語は逆に得意科目になったようで、先日の定期テストでは92点をとってきて驚きました。
子供ってのめり込むと大人が思っている以上の力を発揮するんですね!すらら続けてよかったです。
いとこがすららをやっていたのを見て、娘が興味を示したのでやらせてみました。
すららを使い始めて8ヶ月くらいですが、飽きずに続けていて安心しています。
以前は毎月冊子の教材が送られてくる某通信教育をやらせていたんですが、どうも合わなかったみたいで半年もしないうちに辞めてしまいました。
今では毎日1時間程度は自分からすららをやっているので、学習習慣がついたのはありがたいですね。
すららの1番の良さは、やはりすららコーチのサポートのようですね。
また「すららカップ」などのお子さんが前のめりで学習を楽しめる仕掛けもたくさん用意されています。
勉強が苦手な子に寄り添った指導や教材が人気の秘密ですね。
タブレット学習すららの特長

学年にとらわれず小学校〜高校の内容まですべて学習できる無学年方式

通常の学習塾や通信教育教材は学校の学習進度に合わせた教材構成になっていることが多いのですが、すららは今の学年の学習内容だけでなく学年を超えて自分にあった単元から学習をすることができます。
例えば、小学校3年生で学習する割り算がなかなか理解できない子は、実は小学校2年生で習うかけ算が十分に理解できていないということがよくあります。
でも学校の授業や多くの通信教育では学年を戻って学習することはできないですよね。
低学年のうちはまだ復習範囲が少ないですが、これが高学年に上がって行けば行くほどわからない部分が多くなっていって次第に「算数嫌い」「勉強嫌い」になっていってしまいます。
すららなら勉強嫌いになる前もしくはなってしまった後でも、一人一人の学習理解度に合わせて学習を積み重ねることができるのがすごくいいですね。
勉強が好きで得意な子は、どんどん先取りして学習できますよ。
個人的にですが、学習意欲がある子は学年に関係なくどんどん先取り学習をする方がその子に合わせた学習になると考えています。
すららなら学年や小学校・中学校の枠を超えて学習できるのが良いですね!
楽しく確実にわからないところを克服していく学習の仕組みが確立している

すららの授業は「基礎学力の確実な定着」のためにかなりしっかりと仕組みが作られていると感じます。
授業は1回15分程度ですが、一方的に講義を聞くのではなく出てくるキャラクターと対話をしながら学習を進めていきます。
子供にとってはゲームをしているような感覚かもしれませんが、しっかり理解しているかキャラクターが確認をしてくれるので楽しみつつしっかりと理解ができるようになっています。
対話授業の後にはすぐにドリルの問題が始まり、自動で即座に添削してくれるのもうれしいですね。
また、学習をして行く中で自動でお子さんに合わせた難易度設定された問題が出てくるので、楽しみながらも知らないうちにどんどん学習を進めて行くことができます。
すららカップで努力の量を褒めてくれる

すららを受講しているお子さんに特に人気のイベントが「すららカップ」です。
すららカップとは、2ヶ月間に渡って行われるすらら独自のイベントで、
- 総学習時間
- 総学習ユニット数
をオンライン上で競うものです。
よく学習の結果としてはテストの点数や偏差値の数値で評価されますが、すららでは時間や受講したユニットの数で評価をしてくれます。
つまり、結果だけでなく努力という過程をしっかりと評価してくれるということですね!
どんなに頑張っても成績が上がらないことはありますが、すららカップは勉強しただけ努力がグラフや数値として目に見えてわかります。

また2020年8月に学習管理画面がリニューアルされ、お子さん自身の頑張りをお楽しみに変える「マイページ機能」ができました。
犬やウサギなどのパートナーを、学習するたびにもらえるポイントで育てていくことができます。
親世代の感覚だと、たまごっちのようなイメージですね!
お世話をするためには学習するとポイントが必要なので、自然とすららで学習する習慣をつけることができます。
現役塾講師「すららコーチ」によるサポート体制

すららでは一人一人に「すららコーチ」というサポートの先生が付きます。
すららコーチは現役の塾講師が担当しているので、最新の教育情報やお子さんに合わせた進め方やアドバイスをしてくれます。

学習状況を分析した上で学習の計画や目標も立ててくれたり、時には応援メッセージももらえたりとタブレット学習の枠を超えたサービス内容ですね。
通塾して何万円という高い月謝を払ってサポートが受けられる塾と同じようなサポートが、自宅でリーズナブルに受けられるのはすららならではのサービスです。
特に勉強嫌いの子や障害を持っている子、不登校の子などのサポートが特にしっかりしているので、親子の力強いサポーターになってくれるはずです。
タブレット学習すららの料金一覧

【毎月支払いコース】
入会金 | ・小中・中高5教科コース:7,000円 ・小中・中高3教科/小学4教科コース:10,000円 |
---|---|
小学コース | 月8,000円 (国・算・理・社) |
小中コース | 3教科:月8,000円 5教科:月9,980円 |
中高コース | 3教科:月8,000円 5教科:月9,980円 |
【4ヶ月継続コース】
入会金 | ・小中・中高5教科コース:7,000円 ・小中・中高3教科/小学4教科コース:10,000円 |
---|---|
小学コース | 月7,480円 (国・算・理・社) |
小中コース | 3教科:月7,480円 5教科:月9,480円 |
中高コース | 3教科:月7,480円 5教科:月9,480円 |
※すべて税抜き料金
※3教科は「国語・算数・英語」、5教科は「3教科+理科・社会」です。
他のタブレット学習や通信教育に比べると、少し料金は高い印象かもしれません。
しかし
- 他にはないしっかりしたサポート体制
- 小学校から高校まで3〜5教科分の学習がすべてすらら1つでできる
- タブレットでいつでも好きな時に学習できる
ということを考えると、下手に近所の塾に通ったり高額な教材を取り寄せるよりもかなり割安で効果が高い教材と言えます。
また4ヶ月継続コースなら、通常の料金よりも月額料金が520円ほど安いので、
- まずは1学期間だけ様子を見て学習したい
- 次の学年に向けて集中して苦手を克服したい
- 出来るだけ安く受講したい
という方には4ヶ月コースもいいですね。
学習内容は通常のコースと全く同じで、すららコーチのアドバイスももちろん受けることができます。
また5ヶ月目以降は料金そのままで4ヶ月コースを継続することもできます。
通常コースで8ヶ月受講した場合 | 8,000円×8ヶ月=64,000円 |
---|---|
4ヶ月コースで8ヶ月受講した場合 | 7,480円×8か月=59,840円 |
4ヶ月コースの方が8ヶ月継続した場合で比較してみると、約4,100円安く受講することができますね!
すららの退会方法
通常のコースで受講している場合は、退会を希望する月の月末までにカスタマーセンターに申し出て手続きをすればいつでも退会できます。
4ヶ月コースを受講している場合だけ、受講4ヶ月以内の退会には契約解除料金が解約日に応じてかかりますので、注意してくださいね。(下の表参照)

また「休止」のシステムもあるので、一時的にすららをお休みしたい場合は休止のシステムを利用するのがおすすめです。
すららをまずは無料お試しで体験してみよう

ここまですららについて詳しくご紹介してきましたが、あなたのお子さんにすららの学習があっているかどうかは実際に使って見ないとわかりませんよね。

すららでは、無料のお試し体験学習や資料請求もできるので、1度お子さんと一緒に体験してみて、すららとの相性を確認するのがおすすめです。
勧誘のメールや電話などもかかってこないので、じっくり検討できて安心ですよ。
\3月限定で入会金が無料!/