おすすめ教材が知りたい!
元小学校教員・塾講師のまつもとです。
帰国子女のお子さんの担任や、学習指導をした経験があります。
親の仕事の都合などで家族で海外生活をしていると、心配なのはお子さんの学習面です。
「日本に帰った時に勉強についていけるだろうか」
「日本語を忘れてしまったらどうしよう」
など、親の不安は尽きませんよね。
海外にいても受講できる通信教育は以前からありますが、今はオンラインで利用できるタブレット学習が便利なので、検討してる方も多いかと思います。
しかし便利なタブレット学習でも、中には海外で使用するのには向いていない教材やデメリットもあります。
そこでこの記事では、元教員の視点で選んだ海外受講できるおすすめ通信教育・タブレット学習を厳選してご紹介します。
\海外受講できるおすすめ通信教育/
この記事で紹介している教材は、すべて無料の資料請求やお試し体験などができます。
お子さんとの相性や取り組みの様子を確認するためにも、まずは公式サイトをチェックしておきましょう!
※以下料金は全て日本の税込料金、学年や支払い方法などによって異なります。
※教材名をクリックすると公式サイトを見ることができます。
\おすすめ/ すらら |
手厚い個別サポートで特性や学力に合った学習がしたい
・世界中の日本人学校での採用実績あり 月額8,228円〜 |
---|---|
東進オンライン学校 |
料金を抑えてプロ講師の楽しい授業で学力アップしたい
・有名進学塾の東進が運営するオンライン教材 月額2,178円〜 |
天神 |
ネット環境が不安定だけど兄弟複数人で利用したい
・インターネット不要で学べるPC/タブレット教材 1年分で33,000円~ |
スマイルゼミ |
日本で教材を受け取ってからタブレットで楽しく学習したい
・専用タブレット1台で学習が完結の人気教材 月額3,278円〜 |
進研ゼミ(紙教材のみ) |
直接海外の自宅まで教材郵送、添削指導も受けたい
・長年利用されている実績のある通信教育 月額5,163円〜 |
海外受講できるおすすめ通信教育・タブレット学習5選
海外でも受講できるおすすめの通信教育・タブレット学習を厳選してご紹介します。
気になったものは2〜3つ程度比較した上で、お子さんに合ったタブレット学習を選んでみてくださいね。
タブレット学習のすらら
- 学年に関係なく子どもの学力や理解度に合わせて学びたい
- プロ講師のサポートを借りながら苦手を克服したい
- ゲーム感覚で楽しく学びたい
運営会社 | 株式会社すららネット |
---|---|
対応学年 | 小学生・中学生・高校生 |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
料金 | 月8,228円〜(税込) 入会金7,700円〜11,000円(税込、コースによって異なる) |
すららは全国2500以上の学校や塾、日本人学校などで導入されている今注目のタブレット学習教材です。
今の学年に関係なく学べる無学年学習なので、お子さんの学力や環境に合わせて先取りや復習をすることができます。
キャラクターと一緒にやり取りをしながら学習を進めるので、時間を忘れてゲーム感覚で熱中する子も多いのがいいですね。
また「すららコーチ」と呼ばれる現役塾講師のサポート体制が整っているのはすららならでは。
お子さんに合わせた学習スケジュールを提案してくれたり、帰国後の受験や進学を見越したアドバイスも受けられるのが頼もしいですね。
オンラインで学べるので、インターネットさえつながれば世界中どこの国からでも受講可能。
\3月限定で入会金が無料!/
東進オンライン学校
- できる限り料金は抑えて学習したい
- 日本の塾のようにプロ講師の授業を受けたい
- 基礎だけでなく応用問題にもチャレンジしたい
- 確認テストや時間割などある程度強制力がある方がいい
運営会社 | 株式会社ナガセ |
---|---|
対応学年 | 小学生・中学生 |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会(小学生) 国語・英語・数学・理科・社会(中学生) |
料金 | 月2,178円〜3,762円 (税込、学年や料金プランによって異なる) |
東進オンライン学校は、進学塾として実績も多く有名な東進と四谷大塚がタッグを組んでできたオンライン通信教育です。
四谷大塚(小学部)や東進(中学部)のプロ講師が行う動画授業は「わかりやすくておもしろい!」ととても人気です。
海外子女向けに作られた通信教育ではありませんが、
- 自宅のパソコンやタブレットから自由に視聴可能
- 授業ごとのテストや月例テストで理解度をチェックして進む
- 基礎から応用問題まで必要な授業を月28回も受けられる
と、料金を抑えながらもしっかり学力アップが目指せるカリキュラムになっています。
\無料で資料請求できる/
→東進オンライン学校小学部の口コミ評判をもっと見る
→東進オンライン学校中学部の体験レビューはこちら
天神
- wi-fi環境が不安定な国・地域に住んでいる
- 毎月のダウンロードや教材の受け取りが面倒
- 日本の教科書に合わせた学習がしたい
- きょうだいで同じ教材を使いたい
運営会社 | 株式会社タオ |
---|---|
対応学年 | 幼児(0歳〜)・小学生・中学生 |
対応教科 | 国語・算数・英語・理科・社会・生活 |
料金 | 1年分:33,000円~(初回のみ、学年や教科によって異なる) 天神USBメモリ:13,200円(初回のみ) |
天神は、インターネット不要で利用できるタブレット学習です。
1年分の教材が入ったUSBメモリを購入すれば毎月の月謝もなく、好きなだけ
- 繰り返し学習
- 先取り学習
- さかのぼり学習
ができるのが天神ならではの良さですね。
- 毎月のダウンロードに時間がかかる
- Wi-Fi環境が不安定な場所では利用しにくい
という心配や手間もないので、特にインターネット環境が不安定な国にお住まいの方にも便利です。
また0歳から利用できる幼児版もあり、小学校受験対策にも対応しています。
先に教材を購入するので初期費用はかかるものの、1度買えばきょうだいの利用もPC版であれば何人でも、タブレット版なら3人までOK。
\無料で資料請求できる/
スマイルゼミ
- 日本の学校の教科書に合わせて学習したい
- 補習校や日本人学校の復習がしたい
- 年に数回日本に帰国することがある
運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
---|---|
対応学年 | 幼児・小学生・中学生・高校生 |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング学習 |
料金 | 月3,278円〜(税込、学年や支払い方法によって異なる) |
スマイルゼミは、専用タブレットを利用して教科書に合わせた学習ができるタブレット学習教材です。
また2022年4月からは、追加料金なしで国語と算数の無学年学習もできるようになりました!
日本国内で使用することを前提として作られている教材ですが、タッチペンを使って漢字やひらがななど、紙に書いているのと同じ感覚で学習できるのはスマイルゼミはとても優れています。
小学校低学年などの年齢の低い子でも1人で学べる仕組みになっているので、親としても心強い教材ですね。
進研ゼミ小学講座(テキスト教材のみ)
- 紙のテキスト教材で学習したい
- 日本の教科書に合わせて家庭学習させたい
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション (海外受講の場合は各販売会社との契約) |
---|---|
対応学年 | 幼児〜高校生 |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
料金 | 月額5,163円〜 (送料や手数料など含む、発送国や学年によって異なる) |
小学生向けの通信教育・タブレット学習として有名なのが進研ゼミ。
海外での受講者向けのサイトも用意されています。
進研ゼミは海外受講の実績も豊富で、これまでに世界100ヵ国以上12,000人の受講生がいるというのも安心のポイントですね。
日本で受講する進研ゼミ小学講座は
- 紙のテキスト学習
- 専用タブレット学習
のどちらかを選んで学習を進めることができますが、
海外受講の場合は、テキスト学習のみ利用できます。
日本から教材を郵送してもらうのでオンラインのタブレット学習に比べると時間はかかりますが、添削指導の送料や教材費など全て含まれた料金になっています。
補足:スタディサプリは海外利用ができない
海外在住の方のブログなどではスタディサプリを紹介されている方もいるのですが、実はスタサプ側の規約には「本サービスは日本国内のみで利用」と書かれています。
本サービスの提供範囲は日本国内に限られ、ユーザーは、本サービスを日本国内でのみ利用することができます。当社が日本国外における本サービスの利用を確認した場合には、ユーザーは、当社の求めに応じ、遅滞なく利用を停止または契約を解約するものとします。当該解約に伴い、当社から当該ユーザーに対して返金が発生する場合であっても、当該返金額の送金・受領は日本国内に限られるものとします。なお、当該利用停止または解約によってユーザーまたは第三者に対して何らかの損害が生じた場合にも、当社は、何ら責任を負いません。
(スタディサプリ利用規約より引用)
しかも「日本国外でスタサプ使っていた場合は、利用停止や解約するよ!」との記載もあります。
スタディサプリ自体はとても利用しやすくいい教材ですが、海外受講としてはおすすめができません。
海外での通信教育ならタブレット学習の方がおすすめ
では海外で日本の学習指導要領に合わせた学習をするには、どんな通信教育教材を選べばいいのでしょうか。
通信教育には大きく分けて
- 紙教材で学ぶテキスト学習
- オンラインで学ぶタブレット学習
の2つのタイプがあります。
テキスト学習はプリントや本になっている教材、タブレット学習はインターネットに繋げればパソコンやタブレットで学習できる教材ですね。
海外で使えるテキスト学習の通信教育もありますが、冒頭でもお伝えしたようにおすすめはタブレット学習です。
ここからは、タブレット学習のメリット・デメリットを見ていきましょう。
海外でタブレット学習・通信教育をするメリットとは?
帰国後の学校への転入をスムーズにすることができる
親の海外赴任などで将来的には日本に帰国する予定がある場合、帰国後の学校への転入が必ずありますよね。
帰国後は一般の公立校に転入することもできますが、それまで日本の学校に通っていなかったお子さんにとって新しい環境に適応していくのはとてもストレスのかかることです。
それに加えて日本語が全くわからないということになってしまうと、中学高校と進むにつれてどんどん学校での勉強がわからなくなってしまいます。
このような心配から中高生なら私立の帰国子女コースへの転入を考えている方もいることでしょう。
しかし現在はこの帰国子女コースへの転入も狭き門になっていて、英語が話せるからといって簡単に入学できるものではなくなっているようです。
ひらがなやカタカナ、漢字など海外では学べない学習ができる
日本特有のひらがなやカタカナ、漢字は毎日触れていないと特に覚えにくく忘れやすいものです。
日本に帰国すれば必ず使って生活していく必要があるので、特に大切に学習しておきたい部分ですね。
私が以前教員時代に受け持っていた子でニュージーランドからの帰国子女のAちゃんという子のエピソードです。
Aちゃんはあまりたくさんはひらがななどの練習をしてこなかったということで小学校2年生でも「あ」「め」などの画数が多いひらがなが怪しい印象でした。
Aちゃんがすごく努力家であり、お母さんもかなり家庭で頑張って指導をしてくれたおかげで3年生になる頃には少し読みがたどたどしいかな?くらいにまで上達しました。
この間に3年生の勉強もしながらだったので、かなり大変だったのではと思います。
インターネット環境があればいつでもどこでも学習できる
オンライン学習の大きなメリットなのが、インターネット環境があれば世界中どこでも学習できることです。
自宅のパソコンやタブレットで学習ができ、動画や画像も豊富な教材が多いので短い時間で効率よく理解を深められますね。
日本の学校では前から2020年よりプログラミングやタブレットを使ったICT学習も開始することが決まっていました。
これに加えて、コロナの影響によってオンライン授業の導入の重要性や仕組みの構築が進んだこともあり、現在タブレットやパソコンを使った授業がどんどん増えています。
海外発送費がかからないので割安
別途配送費が毎月かかったり、添削指導などを送付する時にもその分費用の負担が必要になります。
日本から遠い国ほど発送費もかかる場合もありますね。
例)小学2年生の教材の場合
進研ゼミ小学講座 | 月6,254円〜8,504円(配送料込み、国によって異なる) |
---|---|
Z会の通信教育 | 月4,760円〜+配送費2,100円=月6,860円〜 |
※進研ゼミは国語・算数・英語の3教科、Z会は国語・算数・総合的な学習の3教科です。
また国の配達状況によっては自宅まで教材が届かない、紛失してしまうという心配もあります。
せっかく日本から取り寄せても受け取れなければ意味がありませんよね。
料金や紛失などの心配をせずに日本と同じ学習ができる
タブレット学習の良さは、インターネットに繋がっていれば国内外関係なく日本の勉強ができることです。
タブレット学習が誕生する前は、冊子の教材を毎月海外まで送ってもらう必要があったので、日本国内と同じ教材でも郵送費もかかり割高でした。
また国によっては郵便制度が整っていないことも多く、なかなか教材が届かなかったり紛失したりしてしまうことも。
オンラインで学習をサポートしてもらえる
タブレット学習教材の中には、オンラインで学習スケジュールの管理や質問、相談などができるサポートが充実しているものもあります。
日本語で気軽にプロに質問できる環境があるのは、海外生活を送る中でも頼もしい存在になりますね。
また海外にいると、どうしても日本国内の子育てや学校の様子に疎くなってしまいがちです。
サポート体制があるタブレット学習であれば、お子さんの希望校や学力に合わせた入試・学校情報を教えてもらうことができるので、帰国後の生活をイメージしやすくなります。
海外でタブレット学習をするデメリットとは?
インターネット環境が不安定な国は向かない
タブレット学習をする上で欠かせないのがインターネット環境ですが、住んでいる国によっては環境が整っていなかったり回線が不安定な場合もあります。
受講するにはどうしても高速インターネットが必要になりますので、難しい場合はテキスト教材を郵送してもらえる教材にした方が安心かもしれません。
また先ほど紹介した天神のような、インターネット不要のタブレット学習の利用もおすすめです。
文字や文章を書く活動が少なくなりがち
タブレット学習はパソコンやタブレットを使って勉強を進めていくので、紙のテキスト教材と比べると書く分量は少なくなりがちです。
タブレット学習をする時には専用のノートを作ってメモを取りながら進めるなどの工夫が必要な場合もありますね。
海外受講できるタブレット学習の選び方のコツは?
専用タブレットが必要かどうか
タブレット学習の中には大きく分けて次の2つのタイプがあります。
- 学習専用タブレットを使って学習するもの
- 自宅のタブレットやパソコンを使って学習するもの
専用タブレットを海外で使うことも不可能ではないですが、
- 海外発送に対応していないので、日本以外で受け取れない
- 添削や安心サポートなどの一部サービスが対応していない
と国内受講が前提となっているため、海外で使用するには少し注意が必要です。
日本で申込&タブレットの受け取りをしてから出国するか、親戚などから別途発送してもらうなどすれば、学習自体はできます。
自宅のパソコンやタブレットが対応しているか
すでに持っているパソコン・タブレットで学習をする場合は、必ず対応している機器を確認してから受講しましょう。
ご紹介したおすすめのタブレット学習教材はWindows・Mac共に対応しているものですが、例えばZ会のタブレットコースのようにMacのアイパッドのみ対応というケースもあります。
海外受講できる通信教育・タブレット学習を活用しよう
海外受講できるおすすめのタブレット学習を厳選してご紹介しました。
気になるものがあれば、まずは無料の資料請求やお試し授業を受けてみて、お子さんが楽しく続けらえる教材かどうかをチェックすることが大切です。