3月はいよいよ1年の総まとめの月ですね。
学習面で言えば、進級・進学に向けてしっかりと準備を進めたい時期です。
特に4月号からの入会を考えているのであれば、3月中の申し込みがラストチャンス!
資料請求や入会特典ももっとも充実しているので、お子さん自身も楽しみながら通信教育で学習習慣をつけられますね。
キャンペーンは数量限定のものもあるため、気になった今のタイミングで資料だけでも取り寄せておきましょう!
\教科書に合わせて楽しく学ぶなら/
\ハイレベルな学力をつけたいなら/
\学年を超えた学習なら/
塾講師や小学校教員など約7年間の指導経験があるまつあです。
タブレット学習は今どんどん増えていて話題ですが、たくさんありすぎて迷っている方も多いのではないでしょうか?
タブレット学習は、お子さんが楽しく学習習慣と学力をつける上でとても使いやすい教材です。
ただそれぞれのタブレット教材は特長や向いているお子さんのタイプが違います。
他人のおすすめや知名度だけで決めるのではなく、あなたのお子さんにあった教材を選ぶことが一番大切ですね。
【小学生向けタブレット学習教材一覧】
リンクをクリックすると、各社の公式ページに飛びます。
できれば2社以上体験して比較すると、お子さんに合った教材が選べる可能性が高まりますね。
すらら |
月額8,228円〜
・コーチ付き無学年学習 |
---|---|
進研ゼミ (チャレンジタッチ) ![]() |
月額2,980円〜
・学習スタイルが選べる |
スマイルゼミ![]() |
月額3,278円〜
・タブレット1台で完結 |
Z会の通信教育![]() |
月額5,910円〜
・思考力・応用力養成 |
スタディサプリ |
月額2,178円
・動画授業が見放題 |
デキタス![]() |
月額3,300円
・かわいいキャラクター |
リス算数 |
月額2,728円〜
・算数特化の無学年学習 |
※料金はすべて税込表記です。

小学生におすすめのタブレット学習教材ランキング

それでは小学生におすすめのタブレット学習教材を見ていきましょう。
それぞれおすすめポイントや利用できるタブレットの種類も紹介しているので、タブレット教材選びの参考にしてくださいね。
タブレット学習のすらら
- 現役塾講師の「すららコーチ」による学習サポート体制が万全
- 学年を超えた先取り学習や復習ができる
- 勉強嫌い・苦手な子におすすめ
対象学年 | 小学1年生〜高校生 |
---|---|
教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
月額料金 | 入会金10,000円 月7,480円〜(税別、コースによって異なる) |
専用タブレット | 無し |
使用できる端末 | 自宅のパソコン・スマホ・タブレットで利用可能 |
すららは
「学習の習慣をしっかりつけたい」
「小学校高学年になったけど勉強が全然できない」
「勉強大っ嫌い!」
というお子さんにこそおすすめしたいタブレット学習教材です。
正直一般的な知名度としてはあまり高くないのですが、2012年には「日本e-Learning大賞文部科学大臣賞」を受賞、全国800以上の塾や学校で使われていて教育業界で今注目されている教材です。

一人一人に合わせた教材を10分程度の短い時間でしっかり定着できるように、個性的なキャラクターと対話をしながら学習を進めていくことができるので、お子さんも負担なく力をつけることができますね。
特にすららの大きな特徴なのが、現役塾講師「すららコーチ」による学習サポートやアドバイスを受けられることです。

お子さんのサポートはもちろんですが、保護者にも定期的に学習状況を知らせてくれたり声の掛け方をアドバイスしてくれたりと勉強に悩む親子にはかなり心強い存在になってくれます。
\3月限定で入会金が無料!/
進研ゼミ「チャレンジタッチ」

- 英語やプログラミングの学習も豊富に用意されている
- テキスト教材「チャレンジ」への変更も可能
- Wとき直しシステムで確実に身につける
- 家庭学習の習慣がついていない子におすすめ
対象学年 | 小学1年生〜小学6年生 |
---|---|
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
月額料金 | 2,980円〜(税込、支払い方法・学年によって異なる) |
専用タブレット | あり |
使用できる端末 | 専用タブレットのみで利用可能 |
進研ゼミでは1つの学年でテキスト教材の「チャレンジ」と、専用タブレットを使った「チャレンジタッチ」の2種類があり、学習スタイルに合わせてどちらかを選ぶことができます。

特に人気が高まっているチャレンジタッチでは、
- 学校の授業に合わせた学習が動画やイラストなどを活用して学べる
- 英語やプログラミングの基礎を学ぶこともできる
と、様々な視点から学習を進めることができますね。
またアニメーションやイラストなどでお子さん自身が興味を持って取り組みたくなるような仕組みがたくさん用意されているのも、進研ゼミならではの特長です。
さらに英語は2019年より、チャレンジタッチ受講生であれば本来別教材である「チャレンジイングリッシュ(月額2,000円)」を追加料金なしで利用できるようになりました。
親や学校以外にも丁寧に学習のことを褒めてもらえる経験は、お子さんのやる気や自己肯定感アップに繋がりますね!
スマイルゼミ小学生コース
- タブレット学習教材の先駆け
- 学校の進度に合わせて授業の予習・復習ができる
- 専用ペンで漢字練習もなめらか
対象学年 | 年長〜小学6年生 |
---|---|
教科 | 【小1〜小2】国語・算数・英語 【小3〜小6】国語・算数・英語・理科・社会 |
月額料金 | 2,980円〜(支払い方法・学年によって異なる) |
専用タブレット | あり、タブレット代金9,980円(1年継続利用の場合) |
使用できる端末 | 専用タブレットのみで利用可能(タッチペン付き) |
2012年からタブレット学習を独自に開発し、タブレット学習の先駆けとも言えるのがスマイルゼミです。

「学習習慣の定着」を最も大きな目的としていて、楽しめる学習内容はもちろん親子専用のラインのようなコミュニケーションツールも用意されています。
また専用タブレットを購入して利用するので、お子さんが勝手にWebサイトを見たりSNSを利用したりすることも防げるのも親としては安心ですね。
Z会の通信教育「小学生タブレットコース」
- 良質な問題とシンプルな作りが評判
- やりごたえのある応用問題多め、中学受験コースもあり
- 学校の勉強+αの学習がしたい子におすすめ
対象学年 | 小学1〜6年生 |
---|---|
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語・総合的な学習・プログラミング (小1は国語・算数・英語・みらいたんけん学習・プログラミング) |
月額料金 | 2,992円〜(税込、支払い方法・学年によって異なる) |
専用タブレット | 無し |
使用できる端末 | iPadと対応タッチペンのみ利用可能(パソコン・スマホ・アンドロイド端末は利用不可) |
Z会の通信教育では1・2年生までのテキスト教材に加えて、小学校3年生からタブレット学習を選ぶことができます。
(2021年1月追記)
2021年度より、小学2年生のタブレットコースも開始予定です。
小学1年生〜6年生まで全学年でタブレットコースができるようになりました。
主要4教科に加えて英語や総合的な学習、自分で問題解決ができる思考力を養うことができます。

算数や理科・社会は学校の学習内容に対応していて、考え抜かれた応用問題が豊富。
「学習意欲があるのでより効果的に難易度の高い学習をしたい」というお子さんにおすすめですね。
また小学3年生から始まる中学受験コースでは、テキスト教材と合わせてタブレット学習を効果的に使用します。
スタディサプリ小学講座

- 継続しやすい格安料金が魅力!
- ベテラン塾講師の講義が受け放題
- 中学受験向けの準備教材としてもおすすめ
対象学年 | 小学4年生〜高校生 |
---|---|
教科 | 国語・算数・理科・社会 |
月額料金 | 1,980円(税別) |
専用タブレット | 無し |
使用できる端末 | 自宅のパソコン・スマホ・タブレットで利用可能 |
テレビCMでも多く見かける「スタディサプリ」は、何と言っても1980円(税抜)という月額料金の安さが魅力的です。
「あまりに安いから授業の質が不安」と思われるかもしれませんが、有名進学塾や教員として実績のある先生方の授業の質は非常に高いです。
わかりやすく要点をまとめながらも、子供の興味を引きつけてくれる授業は、大人が見ても新しい発見があって面白いですよ。

講師の先生は塾講師や教員経験のあるベテランの先生ばかりで、学校の授業と同じように黒板を使った授業は子供にとっても親しみが湧きますね。
以前の980円から値上がりしたものの、講義で使うテキスト(1冊1,200円)が5冊まで無料でもらえるクーポンがついてきます。
デキタス

- 有名進学塾が全面監修、学年を超えた学習が可能
- 学習後のゲームやキャラクターが子供のやる気をサポートしてくれる
対象学年 | 小学1年生〜中学生 |
---|---|
教科 | 【小1・2】国語・算数・生活 【小3〜小6】国語・算数・理科・社会 |
月額料金 | 小学生3,000円(税別) |
専用タブレット | 無し |
使用できる端末 | 自宅のパソコン・スマホ・タブレットで利用可能 |
小学校1年生から全教科をしっかりカバーして学習するなら「デキタス」がおすすめです。
30年以上進学塾を運営している城南進研グループが監修しているので、楽しみつつもしっかり学習が定着できるような作りになっています。

特に子供には学習した後にできるゲームやかわいいキャラクターが人気なので、普段ゲームをすることが好きな子にもおすすめのタブレット学習教材です。
RISU算数(リス算数)

- 学年を超えて算数の先取り学習ができる
- 東大や早稲田大など、現役大学生チューターによる動画フォローがある
- AI機能でお子さんに合ったレベルの問題を自動出題&即時採点
対象学年 | 幼児(年中)〜小学6年生 |
---|---|
教科 | 算数のみ |
月額料金 | 月額2,480円〜(税抜) |
専用タブレット | あり、タブレット代金は無料 |
使用できる端末 | 専用タブレットでのみ使用可能 |
お子さんの学力に合わせてどんどん計算力や思考力をつけるなら、RISU算数(リス算数)はとても人気のタブレット学習です。
特に中学受験や算数が得意で算数検定取得を目指すお子さんが多く利用している教材ですね。

リス算数は算数のみに特化していて、ゲーム感覚でお子さんのペースに合わせてどんどん進めていくことができます。
料金はお子さんの進度に応じて基本料金+利用料がかかりますが、進まない場合は利用料金が安くなるのも家計に優しい仕組みです。
小学生のタブレット学習の効果は?保護者の口コミから探る
タブレット学習は
- 自動採点をしてくれる
- 学習時間や学習の状況をメールやウェブ上で確認できる
- 動画やアニメーションで楽しくわかりやすい
といったメリットが多く、特に忙しいお母さんに人気の教材ですよね。
しかし一方で
「やっぱり紙と鉛筆で勉強した方がいいのでは?」
「楽しいだけで、学習内容が理解できないのでは?」
と不安に思っている方もいるかもしれません。
小学生が利用できるタブレット学習教材はたくさんありますが、特に利用しているお子さんも多く人気なのは以下の7教材です。
教材名をクリックすると、各教材のより詳しい口コミや詳細情報を見ることができます。
小学生のタブレット学習の効果はいまいち…の口コミ

- 授業に飽きたらほかの動画を見ていたことがあった。(小5・スタディサプリ)
- 適当に押しても課題を終了することができてしまい、学習にならなかった(小3・スマイルゼミ)
- わが子に合わず、テキストの教材に変えた。長女は楽しみながらできたけど、子供の興味によると感じた(小2・チャレンジタッチ)
またタブレットの機能によっても、学習がしにくくなることもあるようですね。
小学生のタブレット学習は効果あり!の口コミ

- すぐ採点してくれるので、間違えてもすぐ答えが確認できていい。(小3・チャレンジタッチ)
- 親がつきっきりでなくても、一人でどんどん進めていくのでありがたい。(小3・チャレンジタッチ)
- チャレンジタッチだと前の学年の勉強に戻れるので、たまに2年生の復習ができる(小3・チャレンジタッチ)
- 紙の教材だと言ってもなかなか勉強しなかったのに、タブレットにしたら自分から楽しくやり始めた。(小2・チャレンジタッチ)
- 親のスマホに、子供が間違えたポイントなどのメールが届くので安心する(小2・チャレンジタッチ)
- 映像授業がとても分かりやすい。解き方を図で表したりしてくれるので、理解しやすいようです。(小6・スタディサプリ)
- 問題はウェブ上で確認したりプリントアウトもできて楽。(小6・スタディサプリ)
- 分からない部分はなんども授業をみて確認できるので、自分のペースで勉強できて使いやすい(小6・スタディサプリ)
- わからない単元は何度も動画を聞き直せるのがいい。苦手科目は何度も見返して勉強していました。(小5・スタディサプリ)
- 月々の値段が安いのに授業がしっかりしててコスパが高い。親としても塾への送り迎えなどがなくて助かる(小5・スタディサプリ)
- 余計な付録がついていないので勉強に集中させられる(小4・スタディサプリ)
- 1つの科目に基礎と応用があるので、子供のレベルに合わせて学習が選べるのが良かった(小4・スタディサプリ)
- 講師の方の説明も楽しくてとても分かりやすい。子供もよく笑いながら見ている。(小4・スタディサプリ)
- 自由にスケジュールを組めるのが、遊びに習い事に忙しい息子にあっていた。(小6・スタディサプリ)
- YouTubeをみる感覚で勉強してくれる。(小6・スタディサプリ)
- タブレット学習なのに専任の先生がいるのが嬉しい。(小2・すらら)
- 娘はパソコンやゲームが好きなので、嫌いだった算数もゲーム感覚で取り組んでくれた。今では算数が得意科目になりつつある(小4・すらら)
- RISU算数のタブレットを新しく始めたら、問題が面白いみたいで楽しそうに解いていました。やらせてよかった(リス算数)
- 余計なゲームなどもなくてシンプルだし、無学年制で進めるのも気に入りました。娘は自分のタブレットを手に入れたのが嬉しいようで、私が何も言わなくてもどんどん進めてくれています。この調子で算数の苦手意識が無くなるといいなと思ってます。(リス算数)
- 教材が自分から進んでやりたくなるようによく考えて作られている。テストにスマイルゼミでやった内容が出たとすごく喜んでいた。(小3・スマイルゼミ)
- 嫌いだった漢字の練習も自分からやるようになり、学校のテストも満点をとることが増えてきた(小3・スマイルゼミ)
- スマイルゼミのコメント機能で手軽にやりとりができて、親子間の衝突やイライラが減った(小5・スマイルゼミ)
- 学校のテストでわからない問題が少なくなりました。(小4・Z会タブレットコース)
- 英語は発音や意味をしっかり教えてくれてとてもわかりやすい。(小4・Z会タブレットコース)
- タブレットコースでも提出課題があり、担任の先生がしっかり解説してくれる。(小4・Z会タブレットコース)
- 学校より先にZ会で学習するので、学校の授業が楽しくなったと言っていた。(小5・Z会タブレットコース)
- 理科の実験などがイラストでなく動画で見られるところがいい。(小5・Z会タブレットコース)
特にYouTubeやゲームが好きな子は「遊んでいるうちにわかるようになった」というケースもありましたね。
小学生がタブレット学習をするメリット
ゲーム感覚で楽しく学習できる

宿題や勉強はどんなに言ってもなかなか始めないのに、テレビやスマホのゲームやYouTubeなどの動画は夢中になって見てる子も多いですよね。
テレビゲームや動画に夢中になるのは、子供にとって面白くて楽しいことがたくさんあるからです。
タブレット学習はそんな子供が夢中になるような面白くて楽しいコンテンツを入れつつ、しっかりと学習も理解できるように作られているので、あまり机に向かって自分で学習する習慣がない子でも進んでタブレット学習ができます。
動画やアニメーションでよりわかりやすく理解できる

ゲーム性のある仕組みだけでなく、タブレット学習の大きなメリットは動画で授業や問題の解説を見られることです。
ただ文章を読んだだけでは理解しきれない計算や理科の実験などを順番に動画で紹介してくれるコンテンツが多いので、よりしっかりとスムーズに学習内容を理解する手助けをしてくれます。
即時採点や学習データなどの機能で学習管理がかなり楽

通信教育の教材でお母さんの大きな負担の1つが、採点をしてあげる必要があるということです。
採点を通じてお子さんの理解度を知ることができるので、親が採点をするのも大切なことではあるのですが、日々家事や仕事で忙しい中採点をしてお子さんに「ここが違ったよ」と伝え、理解させるというステップはなかなか大変ですよね。
タブレット学習であれば、
- 問題が解けたらすぐに自動採点してくれる
- 学習内容や正答率などすべてデータとして自動で蓄積される
- 子供だけでなく保護者も専用ページなどで学習の様子がいつでも確認できる
とすべて自動でやってくれる上、スマホなどで学習状況を確認できるのでとても便利です。
教材のしまう場所や管理が少なくて済む

テキスト教材の通信教育で特に多くのお母さんが悩んでいるのが「教材をしまったり処分したりするのが大変」ということです。
1年2年と続けて行くうちに教材はどんどん溜まっていくので、保管場所や片付ける時間も取られてしまいます。
タブレット学習はタブレット1つあればいつでもどこでも学習ができてしまうので、教材の保管・処分の手間はなくなります。
小学生のタブレット学習 デメリット
次に、小学生のタブレット学習のデメリットとその対策方法を見ていきます。
目が悪くなる可能性がある

タブレット学習をする上で一番心配なのが「目に悪いんじゃない?子供のうちから視力が下がったらどうしよう?」という声が多く聞かれます。
確かにスマホやタブレット、パソコンなどの電子機器類を扱うのが当たり前になった現代では、子供だけでなく大人にとっても深刻な問題ですね。
タブレットを使う上では目に悪いと言われているブルーライトを完全に無しにすることはできません。
しかしできるだけ軽減させるための対策は意外と簡単にできます。
- 15〜20分程度使ったら休憩する
- ブルーライトカットレンズのメガネを使う
- ブルーライトカットができるシートをタブレットに貼る
タブレットがなぜ目に悪いかというと、長時間の連続使用によって目に負担がかかることが一番大きな要因です。
なので短い時間で区切ったり、市販のグッズを使ってブルーライトをカットしておくと、子供でも大人でも問題なくタブレットを使うことができますよ。
また今回紹介したタブレット学習は、どれも10〜15分程度で1つの学習が完了できるように作られています。
タブレットが自宅にないと学習できない
タブレット学習の教材の中には、自宅にあるタブレットやスマホ、パソコンで学習するシステムのものが数多くあります。
自宅に使っているタブレットなどがあればいいのですが、親のスマホしかないというご家庭も多いのではないでしょうか。また「タブレットはあるけど子供に使わせたくない」という場合もあるでしょう。
そんな場合には、子供用の専用タブレットを使って学習できる教材がおすすめです。

進研ゼミのチャレンジタッチやスマイルゼミなどでは専用のタブレットでしか学習ができないのでセキュリティーの面でも安心です。
専用タブレットはある期間までの継続期限が決められているものの、無料や格安で使用できることが多いので、新しく数万円するタブレットを購入することを考えると割安で使うことができます。
子供がタブレットを壊してしまう可能性がある

子供はものを壊すのが仕事と思ってしまうくらい、わざとでなくても落としたり壊したりしてしまうものです。特に数万円のタブレットを落としてしまうのは親としてもかなりハラハラしますよね。
改善策としては、しっかり対策をした上でタブレットを使わせてあげることが大切です。
自宅のタブレットであれば簡単なのは画面の保護シートや保護カバーをつけること。
漢字や計算など、紙に書かないと覚えにくいものが学習できない

小学生にとって鉛筆で漢字や計算を書く活動というのはとても大切です。
タブレット学習ではそうした書く活動ができないと思っている方もいるかと思いますが、タブレット学習でも鉛筆と同じようにペンを使って書く学習をすることができます。
特に漢字の練習は「とめ・はね・はらい」はかなり正確に即時採点をしてくれるので、正直大人が手動で採点するよりよっぽど正確に採点をしてくれます。
なので紙に書く活動をしっかりさせたい場合には専用ペン付きの教材を選ぶか、鉛筆の持ち方が不安な低学年のうちはテキスト教材にして3・4年生頃からタブレット学習でより学習の理解力をあげると方法もおすすめです。
小学生のタブレット学習の選び方 3つのポイント
学習の目的にあった教材かどうか

タブレット学習だけに限りませんが、通信教育の教材を検討するというのはお子さんに何かつけてほしい力や目的があるはずです。
まずは
「なんのためにタブレット学習をするのか」
「タブレット学習を通じて子供にどんな力をつけさせたいのか」
ということをしっかり考えてみましょう。
タブレット学習教材の中でも厳選した7社だけをご紹介していますが、最終的な決め手の一つになるのが学習の目的です。
- 学校の授業についていけるようにしたい
- 将来中学受験を考えているからそのサポートに利用したい
- 家で全然勉強しないので、学習習慣をつけるためにタブレットを利用したい
それぞれの目的によって選ぶ教材も変わってくるはずですよね?
ぜひこの目的をしっかり踏まえた上で、教材を選んでみてくださいね。
サポート体制がしっかりしているか

タブレット学習は基本的にはオンラインで自宅で気軽に学習できるのが魅力ですが、一方で塾のような対面で先生にアドバイスもらう機会というのは少ないです。
タブレット学習教材の中には、そのデメリットを補うためにスカイプやメールなどで学習のサポートをしてくれるシステムがあるものも数多くあります。
また学習計画を一緒に立ててくれたり、親が学習状況を把握することができたりと各社サポートは様々ですので、しっかり確認しておきましょう。
使用できるタブレットの種類を確認する

タブレット学習教材での必須アイテムであるタブレット端末ですが、その種類も様々です。
一般的にタブレットというとiPadやアンドロイドのタブレット端末が思い浮かぶかと思いますが、教材の中には
- 専用のタブレット端末を購入する必要があるもの
- iPadのみにしか対応していないもの
- スマホやパソコンでも学習できるもの
- パソコンでの学習を推奨しているもの
など、学習できる環境も様々です。
ご家庭での学習環境に合わせたタブレット学習の教材を選ぶか、利用したい教材に合わせた端末を用意するようにしましょう。
小学生のお子さんに合ったタブレット学習で、楽しく効果的に!

おすすめのタブレット学習7つについて、ランキングで詳しくご紹介しました。
あなたのお子さんに合ったものは見つかりましたか?
気になったものは、ぜひお試しや資料請求をしてみてくださいね!
\3月限定で入会金が無料!/