【2022年7月の最新情報】
夏休みが近づく7月は、1学期のまとめの時期ですね。
7月から夏休みにかけて1学期のまとめをしっかりやっておくことで、2学期以降のお子さんの理解の定着度合いも変わります。

当サイト「ホムスタ!」をご覧いただきありがとうございます。
このサイトでは、幼児や小学生の通信教育選びをテーマに、約7年間小学校教員や塾講師などの教育に関わってきた管理人の視点でご紹介しています。
少しでも、通信教育選びに悩む保護者の方の役に立てたらうれしいです。
小学生の通信教育ってどうやって選べばいい?

「ホムスタ!」では10社以上の通信教育をご紹介していますが、たくさんありすぎて選ぶのが大変ですよね。
しかもそれぞれの教材の特長や良さが違うので、選び方がわかっていないと結局「あの子がやってるからうちもこれでいいか」という安易な選択をしかねません。
1. 通信教育で何を学びたいのかをはっきりとさせる
数多くの通信教育の中からお子さんに合った教材を見つけるには、この学ぶ目的をまずしっかりと確認しましょう。
学校の授業の復習用に通信教育を活用したいのか、
中学受験を見据えて学校では学習しない応用問題を解きたいのか、
そもそも勉強嫌いを克服したいのか、
目的によって学習方法やアプローチは変わってくるはずです。
いくら周りの評判や口コミがいいからといって、中学受験用の教材を勉強嫌いの子に与えてしまったら逆に勉強嫌いになってしまいますよね。
- あなたのお子さんはなぜ通信教育で学習したいのか
- 通信教育でどんなことができるようになって欲しいのか
学習の目的をしっかり押さえておくだけで、通信教育はかなり選びやすくなります。

2. 月額料金や教材費など続けやすい金額のものを選ぶ
学力は一朝一夕で身につくものではなく、コツコツと継続した上でだんだんと身についていくものです。
学習を継続させるには、やはり毎月かかる費用は通信教育を始める前にしっかりと考えておく必要がありますね。
教材の中には12ヶ月まとめ払いをするとさらに割安になる教材や、お得なキャンペーン中で入会金が0円の教材もあるので、上手に利用して費用を押さえていきましょう。
「ホムスタ!」では月額1,000円〜10,000円程度の比較的家計に優しい価格の通信教育を中心にご紹介しています。
もちろん安ければ中身はどうでもいいわけではなく、教材の質も教育者目線でしっかりと確認した上で、続けやすいリーズナブルな教材を紹介していますので安心してくださいね!

3. 必ず資料請求やお試し体験などで子供との相性を確認する
通信教育を選ぶ時に、インターネットの情報だけを見てそのまま鵜呑みにしないでください。
「通信教育を紹介するサイトなのにそんなこと言っていいの!?」
と思われるかもしれませんが(笑)
どんなにいい口コミや評判があっても、最終的にはあなたのお子さんがその教材で楽しく学習を続けられるかが一番大切です。
お子さんと教材の相性を見るためにも、気になった教材は必ず資料請求やお試し体験をするようにしてくださいね。
そしてぜひお母さんも一緒に教材を確認した上で、お子さんと一緒に考えて比較してみてみましょう。
わが子にぴったりの通信教育は?学年・悩み別のおすすめ記事
「ホムスタ!」では、様々な角度から通信教育を比較し、実際に資料を取り寄せたり体験したりしながら検証してきました。
また実際にお子さんが利用した口コミや体験談もお寄せいただき、総合的に判断してランキングやおすすめ教材をご紹介しています。
幼児向け通信教育について比較したい


\幼児向けサイト/
小学校への入学準備教材を比較したい

小学生向け通信教育を幅広く比較したい

小学生向けおすすめのタブレット学習を知りたい

発達障害の子向けのタブレット学習・通信教育を比較したい



不登校の子向けのタブレット学習・通信教育を比較したい


中学受験を目指す子向けのタブレット学習・通信教育を比較したい

