【2023年9月】おすすめタブレット学習

小学生の紙教材で学習する通信教育おすすめ4選を比較【2023年最新】

当サイトのリンクには広告が含まれています。
お悩みママ

紙で学習できる小学生向け通信教育を探しているけど、どんなものがいいんだろう?

まつもと

元小学校教員・塾講師として約7年の指導経験があるまつもとです。

通信教育と言えば、毎月届く紙の教材で学習するの数年前までは主流でした。

しかし今ではタブレット学習ができる教材も増えてきて、「うちの子には紙がいいの?タブレットがいいの?」と迷っているご家庭も多いのではないでしょうか?

お子さんの性格や家庭学習の環境によって、紙教材の方が合っている子・タブレットの方が合っている子がいるため、お子さんに合った教材を選ぶのが一番大切です。

そこでこの記事では、紙で学習することのメリットやデメリットから、紙で学習するのが向いている子におすすめの教材までしっかりとご紹介します。

\小学生向け紙教材の通信教育4選/

次の4つの通信教育は、すべて無料の資料請求やお試し教材が用意されています。

お子さんに合った教材を選ぶためにも、まずは公式サイトをチェックしておきましょう!

※料金はすべて税込、2023年4月号からの価格です。
※月額料金は学年は支払い方法によって異なる場合があります。
※サービス名をクリックすると公式サイトを見ることができます。

進研ゼミ小学講座
進研ゼミ小学講座(チャレンジ)
月3,250円〜

・紙教材とタブレット学習から選べる
・赤ペン先生の添削指導あり
・学期ごとの実力診断テスト
・パソコンで無学年学習や電子書籍も利用できる

限定キャンペーン実施中!

小学ポピー
小学ポピー
月2,755円〜

・教科書準拠で無理なく学習習慣をつけられる
・単元テストや授業の予習復習に使いやすい
・料金が安く続けやすい
・デジタルコンテンツも無料で使える

資料請求やお試し入会ができる!

Z会の通信教育
Z会の通信教育
月3,315円〜

・タブレットとテキスト教材で応用力がつく
・中学受験や発展問題に取り組みたい子におすすめ
・添削指導あり
名探偵コナンゼミ
名探偵コナンゼミ
月2,420円〜

・コナンのキャラクターと一緒に学習できる
・オプションで謎解き問題もできる
・思考力や自分で考える力を伸ばしたい子におすすめ

→小学生向けおすすめタブレット学習はこちら

→中学生向けおすすめタブレット学習はこちら

もくじ

小学生向けおすすめ4選!紙で学習する通信教育は?

進研ゼミ小学講座(チャレンジ)

進研ゼミ小学講座の資料
運営会社ベネッセコーポレーション
対応学年年長〜6年生(幼児用こどもちゃれんじ、中学講座、高校講座もあり)
対応教科【年長・小1〜2】国語・算数・英語
【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング
利用可能サービス・赤ペン先生による添削指導
・専用タブレット無料提供(チャレンジタッチのみ、条件あり)
・年3回の学力診断テスト
・学習をサポートする付録が毎月届く
・追加料金0円でプログラミング教材が利用できる
料金月額3,250円〜(税込、年払いの場合。学年によって異なる。)
こんな子におすすめ
  • 紙の教材とタブレット学習の両方を試してみたい
  • 学習に合わせた楽しい付録がほしい
  • 赤ペン先生の添削指導を受けたい
  • 理解度に合った英語学習もしたい
Rated 5 out of 5

夏休みに復習をすることで、できているところと足りないところが親にもよくわかり、本人も再確認できていました。

また2学期からの授業もすでにチャレンジでやっていたのでわかりやすいようでした。

毎日決まったことを続けることで何事にもコツコツ取り組む姿勢が身につくし、本人も問題が解けることが自信につながっていると感じます。

Avatar for 小1保護者
小1保護者

進研ゼミには紙の「チャレンジ」とタブレットの「チャレンジタッチ」の2種類が用意されていて、同じ料金でどちらかを選ぶことができます。

学習の途中で変更することも可能なので、

「どちらも使ってみたい」
「紙かタブレットか決めきれない」

という方にもおすすめです。

進研ゼミ小学講座のまなびライブラリー

また専用サイトには

  • レベル別英語教材「チャレンジイングリッシュ」
  • 1,000冊以上の電子書籍や動画が楽しめる「学びライブラリー」
  • 毎月開催のオンラインライブ授業

も用意されているので、紙の教材と合わせてデジタル教材も活用できるのが大きな特徴です。

すべて追加料金不要で、自宅のパソコンやタブレットなどから見ることができて便利ですね。

またマンガなどで楽しく読みやすい副教材や付録なども豊富なので、遊び感覚で自然と学習習慣がつけられるのも人気の理由です。

まつもと

特に進研ゼミは、赤ペン先生と呼ばれる添削指導が受けられることでも有名ですね。

丁寧な字でしっかり褒めてもらえるので、お子さんのやる気やモチベーションの維持につながります。

→進研ゼミ小学講座の口コミ評判を見る

小学ポピー

小学ポピーの算数教材
運営会社新学社
対応学年幼児・小学生・中学生
対応教科【小1・小2】国語・算数
【小3〜小6】国語・算数・理科・社会
利用可能サービス・学習進度を調整できるサービス
・ポピー診断サービス
・教育相談サービス
料金月2,755円〜(税込、学年や支払い方法によって異なる)
こんな子におすすめ
  • 学校の単元テストで100点を取りたい
  • 教科書に合わせて予習・復習用として使いたい
  • より理解を深めるためにデジタルコンテンツも試したい
Rated 5 out of 5

余計な付録が無いので、無駄にごちゃごちゃと教材がたまることがなく、シンプルで良かったです。

また、教科書にも対応しているので親としても、今学習している内容を掴みやすかった点もいいですね。

それに他の通信教育よりも価格が安いのも、続けやすくて魅力に感じていました。

Avatar for 小3保護者
小3保護者

学校で使っている教科書に合わせた教材が毎月届くポピーは、小学生に人気の通信教育です。

ポピーは学校の単元テストやドリルなどを作っている会社の通信教育のため、そのノウハウや学習のポイントが生かされているのはポピーならでは。

単元テストと同じような形式のテストも毎月届くので

「学校のテストで100点が取れた!」
「学校で使ってるドリルと似てるから使いやすい」

という口コミも多いですね。

小学ポピーのデジタルコンテンツ

また2021年度から、テキスト内容と連携したデジタル教材もスタート。

2023年度からはよりパワーアップした「まなびのトビラ」というデジタル教材にリニューアルしました。

小学生ポピーのテキストとデジタルコンテンツの利用イメージ
  • 紙面だけでは間違えやすい漢字の書き順を動画でチェック
  • テキストと連携したデジタルブックで英語の発音を確認
  • 理科の実験動画を見ることでより学習内容が理解できる

など、紙教材での学習を中心にしつつも適度にデジタル教材を活用することで、よりお子さんの理解をサポートできるのがいいですね。

まつもと

紙教材とタブレット学習のいいとこどりをしたい!というご家庭におすすめです。

→小学ポピーの口コミ評判を見る

Z会の通信教育 小学生コース

Z会の通信教育の国語教材
運営会社株式会社Z会
対応学年小学1年生〜小学6年生(通信教育は幼児〜大学生・社会人まであり)
対応教科【小1・小2】国語・算数・経験学習
【小3〜小6】国語・算数・理科・社会(1教科からの受講が可能)
タブレット学習は4教科+英語・総合学習がついた6教科
利用可能サービス・3つのコースから選択可能
・担任制の添削指導
・保護者指導用のサポートブックあり
料金月3,315円〜(税込、学年・コース・教科数によって異なる。)
こんな子におすすめ
  • 学校の授業よりも難しい問題を解きたい
  • 将来中学受験を視野に入れている
  • 担任制の添削指導を受けたい
Rated 5 out of 5

無駄のないシンプルな教材内容だと思います。

子どもの興味は引きにくいかもしれませんが、親としてはもう小学生なので勉強の時間をしっかり確立させたかったことから、このくらいのシンプルな作りの方が良いと思っています。

学習においては問題を理解し易いように、重要部分は細かく色分けしてあったりと解きやすいようにしてあり、自動添削も分かりやすい解説があります。

子どもも勉強を取り組んでいる意識がしっかり持てているようなので、受講して良かったです。

Avatar for 小1保護者
小1保護者

すでに学習習慣がついていて、さらに応用力や思考力をつけたいという子におすすめなのがZ会です。

オリジナルカリキュラムなので、学校で学習する進度よりもやや早く考えないと解けない問題が豊富なので、将来中学受験を考えているお子さんにもぴったりですね。

また付録も最低限でシンプルで見やすい紙面なので、学習に集中できる環境をしっかり整えて向き合うことができるのも良いですね。

まつもと

Z会の通信教育は「1ヶ月から受講OK、1教科のみから利用できる」という気軽さも人気ですね。

塾や他の通信教育との併用教材としてもおすすめです。

→Z会の通信教育の口コミ評判を見る

名探偵コナンゼミ 通信教育ワークブック

名探偵コナンゼミのテキスト
運営会社名探偵コナンゼミ有限責任事業組合
対応学年小学1年〜小学6年
学習内容国語、算数、英語
月額料金1,320円〜5,368円
(税込、学年や支払い方法によって異なる)
こんな子におすすめ
  • コナンや謎解きが好き
  • 自分で考える力や想像力をつけたい
  • 中学受験に対応できるくらいの学力をつけたい
Rated 5 out of 5

友人がコナンゼミを利用していて勧められたのがきっかけで始めました。

ホームページを確認したら体験版があり、娘に試させたところ気に入ったのでそのまま入会しました。

もともとアニメのコナンが好きだったこともあり、自分から積極的に取り組んでくれて助かっています。

勉強をするというよりも楽しく遊びながら学ぶ力を鍛えてくれる感じなのも気に入っています。

毎日継続してこつこつやる習慣もつき、夏休みでだらけがちな日々にも大活躍しています。

Avatar for 小1保護者
小1保護者

コナンゼミの通信教育ワークブックは「まなびwith」からリニューアルしたテキスト教材です。

名探偵コナンゼミの国語教材

その名の通り名探偵コナンのキャラクターが教材の中にたくさん登場するので、コナン好きなお子さんは楽しみながら進めていけますね。

テキスト教材に直接書き込みながら学習していけるワークブックに加えて、オンラインで利用できる謎解き教材も用意されています。

教科書準拠の教材ではありますがやや難易度が高めです。

まつもと

応用力や思考力、問題解決力を伸ばしたいお子さんにおすすめの教材ですね。

→名探偵コナンゼミの口コミ評判を見る

小学生が紙教材の通信教育で学習するデメリットは?

メリットの前に、まずは紙教材のデメリットを確認しておきましょう。

毎月届く教材の管理や処分が必要

紙で学習する通信教育の多くは、毎月ワークや情報誌などが自宅に届きます。

学習を続けていくにつれて学習し終わった教材がどんどん溜まっていくため、しまう場所や処分するタイミングについて頭を悩ませる家庭も多いようです。

学習を始める前か初期の頃にお子さんと一緒に

  • どこにしまうか
  • 1年溜まったら捨てる

などのルールを決めておくと、管理がしやすくなりますね。

自分で採点をしなくてはいけない

多くの通信教育では採点がしやすいように詳しい解説書や解答がついてきますが、やはりタブレット教材で自動採点をしてくれるのに比べると手間はかかりますね。

特に低学年のうちは子供自身で採点ができないので、親がやってあげる必要があります。
しかし親や自分で採点することで

  • 今の学力が把握しやすい
  • 自分で間違いに気付きやすく、記憶にも残りやすい

というメリットにもなりますね。

成績や学習状況のデータ管理がしにくい

タブレット学習だと、学習状況や成績が自動でデータ化されますが、紙の教材ではデータ管理はしにくいですね。

もしデータ管理をするのであれば、親がパソコンなどで管理する必要があります。

小学生が紙教材の通信教育で学習するメリット・効果は?

達成感が得やすい

紙のテキストで学習するこども

紙で学習する教材の良さは、学習してきたそれまでの冊子が残っているのでパッとみて「こんなに勉強したんだ!」とわかりやすいことです。

視覚的に「たくさんやった」というのがわかるとお子さんも達成感を感じやすく、お母さんも褒めやすいですよね。

毎月届く1冊でも「半分くらいできた」と進捗がわかりやすいですし、高学年であれば「あと10ページ残ってるから1日2ページずつやればこの日までに終わるな」と今後の見通しを持って学習することもできます。(割り算や掛け算の知識も活かせますね)

書くことで記憶に残りやすい

書いて勉強する女の子

紙の教材は直接手を動かして書き込んで学習をしますが、脳科学の観点から見ても「書くことで記憶に残りやすい」という研究結果が出ています。

テレビにもよく出演している脳科学者・篠原菊紀先生によると、

ペンを持って紙に『字を書く』ことをおすすめします。

頭を使うということに関係している前頭前野の活動は、字を書くときに活発化するからです。

漢字を書くという行為は、実は記憶した漢字の形、書き順や字のバランスなど『漢字を書くために覚えた手順の記憶』や筆圧感などを無意識に思い出しながら書いているのです。

さらに、手を動かす運動野や手の動かし方のプランを立てる前運動野がフル回転します。

(参考:日経BizGate「そのペーパーレス、本当に正解? 脳科学で解き明かす『紙とデジタルの知的生産性』」より引用)

書くことで脳が活性化すると述べています。

まつもと

漢字を書くだけでも、頭を使って記憶力をフル活用しているんですね!
ちなみに篠原先生はポピーの監修・指導もされています。

普段の学校での学習方法と一緒なのでわかりやすい

プリントを使って学習する男の子

2020年から学校でもタブレット学習が導入されますが、やはり紙と鉛筆を使った学習方法が基本であることは変わりないでしょう。

学校の宿題をやってそのまま紙の通信教育で学習するのはスムーズですし、お子さんも「ちゃんと勉強した」という意識を持ちやすいですね。

紛失や破損、回線トラブルなどの心配が少ない

紙の教材でも水に濡れたり破れたりする可能性はありますが、乾かしたりテープで補強したりと簡単に修復することができますよね。

これがタブレットとなると、修理するのに数千円〜数万円必要になることも。

またタブレット学習のようにインターネットにつなげたり充電したりする手間もなく、テキストを広げられる場所があればいつでも学習できるものメリットですね。

小学生はタブレットと紙教材、どっちで学習すればいい?

お悩みママ

紙で学習するデメリット・メリットや効果はわかったけど、うちの子はどっちの学習方法が向いているんだろう?

まつもと

お子さんによって相性があります。

紙とタブレットでそれぞれおすすめしたい子のタイプがありますので、お子さんに当てはめてみてくださいね。

紙よりもタブレット学習をおすすめしたい子

チャレンジタッチ
  • ゲームや動画を見るのが好き
  • まずは家庭での学習習慣をつけたい
  • 子供1人で学習できるようにしたい

タブレット学習の良さは、ゲーム感覚で学習に興味を持って取り組めるところですよね。

家で学習する習慣がない子や、ついテレビやゲームに夢中になってしまう子には始めやすくおすすめです。

またタブレットなら

  • 自動採点
  • 苦手な問題を自動で反復練習できる機能
  • 子供1人でも操作しやすい

など紙教材にはない機能もあるため、共働きや小さいお子さんがいてなかなか隣で学習を見てあげられないご家庭でも使いやすいですね。

→小学生におすすめタブレット学習をもっと見る

紙の通信教育をおすすめしたい子

通信教育の紙教材を使って学習する男の子
  • 学校と同じように家でも勉強したい
  • 低学年のうちは親も学習の様子を把握したい
  • 鉛筆の持ち方や筆圧が気になる
  • 添削指導を受けたい

紙教材は学校の学習スタイルとほぼ同じなので、家で勉強する習慣がついている子や、学習に対してある程度意欲がある子だとうまく続けられやすいでしょう。

また低学年のうちは親が採点をするので、お子さんの学習の様子を把握しながら親子で一緒に学習を進めたい家庭におすすめです。

鉛筆の使い方に不安があったり、筆圧が弱すぎる・強すぎるといった子も、タブレットよりは紙教材で正しい鉛筆の使い方を練習できた方がいいですね。

まつもと

低学年のうちに鉛筆を上手に使えるようになると、姿勢の疲れや歪みも出にくくなり学習もしやすくなりますよ。

小学生に合った紙の通信教育を選ぶ時のポイントは?

お子さんの学力や好みに合わせた教材を選ぶ

どんなに良い教材でも、お子さんの今の学力や好みに合っていないものでは継続して学習することができませんよね。

特にまだ学習習慣がついていない頃から応用問題が多い教材などを使ってしまうと、より勉強するのが嫌になってしまうこともあり得ます。

まずは今の学力で無理なく続けられそうなものを選び、学力や意欲が上がってきたところでレベルアップした教材に変えるということもできます。

気になる2〜3社を比較した上で、お子さんに決めてもらう

周りの人の口コミやネットの評判を参考にすることも大切ですが、最終的にはお子さんに合うか合わないかが一番大切です。

ご紹介した3社の通信教育はすべて無料で資料請求や教材のお試しができますので、気になるものはまず取り寄せてみましょう。

1つだけよりは2〜3つほど比べて使ってみると、よりお子さんも自分に合ったものが決めやすくなりますね。

そして最後はお子さん自身でどれを使うのかを決められると、責任感を持って継続して取り組める可能性も高まります。

まつもと

ぜひお子さんに合った教材で、学習が楽しめるといいですね!

進研ゼミ小学講座
進研ゼミ小学講座(チャレンジ)
月3,250円〜

・紙教材とタブレット学習から選べる
・赤ペン先生の添削指導あり
・学期ごとの実力診断テスト
・パソコンで無学年学習や電子書籍も利用できる

限定キャンペーン実施中!

小学ポピー
小学ポピー
月2,755円〜

・教科書準拠で無理なく学習習慣をつけられる
・単元テストや授業の予習復習に使いやすい
・料金が安く続けやすい
・デジタルコンテンツも無料で使える

資料請求やお試し入会ができる!

Z会の通信教育
Z会の通信教育
月3,315円〜

・タブレットとテキスト教材で応用力がつく
・中学受験や発展問題に取り組みたい子におすすめ
・添削指導あり
名探偵コナンゼミ
名探偵コナンゼミ
月2,420円〜

・コナンのキャラクターと一緒に学習できる
・オプションで謎解き問題もできる
・思考力や自分で考える力を伸ばしたい子におすすめ

→小学生向けおすすめタブレット学習をみる
→タブレット・紙を合わせた小学生向け通信教育を比較する

もくじ