小学生の教科の中でも、算数はお子さんによって得意不得意が分かれやすい教科ですよね。
お子さんの学力や特性に合わせた教材を選ぶことで、学力の伸びに大きく差が出る教科とも言えます。
特にタブレット学習の教材は、自動採点やAIによる苦手問題の自動出題などができるため、紙の教材よりもより効率的に算数の力を伸ばしてあげられるので人気ですよね。
そこでこの記事では算数の学力アップに強いタブレット学習について、厳選した3社を比較しながらご紹介します。
算数を伸ばすタブレット学習に必要なのが、次の3つの条件です。
- 学年ではなくお子さんの学力にあった学習ができる
- 質問や学習設計などのサポートが手厚い
- 学力アップしているという実感が得やすい
この3つすべての条件を満たしているのが、タブレット学習のすららです。
学年ではなく今のお子さんの学力や特性を現役の塾講師がヒアリングした上で学習設計をしてサポートしてくれる手厚さが人気です。
特に「算数が嫌い・苦手という子」の学力アップ実績が豊富。
ただすららは中学受験向けの問題ができないのがデメリットです。
もし将来中学受験を考えて算数の学力アップを目指すのであれば、算数特化型のリス算数の方もおすすめです。
算数に強い小学生向けタブレット学習ベスト3
タブレット学習のすらら
対象学年 | 小学1年生〜高校生 |
---|---|
教科 | 国語・算数・英語 →4月1日より理科・社会もスタート! |
月額料金 | 入会金7,700円〜11,000円(税込、、コースによって異なる) 月8,228円〜(税込、コースによって異なる) |
専用タブレット | 無し |
使用できる端末 | 自宅のパソコン・スマホ・タブレットで利用可能 |
- 算数が嫌い、苦手
- ゲーム感覚で楽しく学習習慣をつけたい
- プロ講師のサポートを受けたい
すららは全国800校以上の塾や学校で利用されている、今注目のタブレット学習です。
特に勉強が嫌い・苦手な子でも楽しくゲーム感覚で学べる教材で、短期間で学力アップを叶えた実例が多いのが特長です。
すららコーチと呼ばれる現役の塾講師が、お子さんに合わせた学習設計やフォローをしてくれるのもすららならではのサポートですね。
お子さんの学力に合わせた無学年学習なので、学年に関係なく復習や先取り学習でしっかり算数の力を伸ばすことができます。
risu算数(リス算数)
対象学年 | 幼児(年中)〜小学6年生 |
---|---|
教科 | 算数のみ |
月額料金 | 月額2,728円〜(税込、学習進度によって異なる) |
専用タブレット | あり、タブレット代金は無料 |
使用できる端末 | 専用タブレットでのみ使用可能 |
- 得意な算数をどんどん伸ばしたい
- 算数以外の教科は必要ない
- 中学受験に対応した問題もやらせたい
リス算数は算数のみに特化したタブレット学習です。
こちらもすららと同じ無学年学習ですが、鶴亀算や和算算などの中学受験でもよく出る計算問題や文章問題も豊富ですね。
1万問以上の問題から、その時のお子さんの学力合わせて自動で出題をしてくれるため、自分のペースでどんどんレベルアップすることができます。
また算数検定とも提携していて、学年より上の算数検定に合格した場合に検定費用を全額負担してくれるサービスもあります。
Z会の通信教育タブレットコース
対象学年 | 小学1年生、小学3〜6年生 (2年生は2021年度開始予定) |
---|---|
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語・総合的な学習・プログラミング (小1は国語・算数・英語・みらいたんけん学習・プログラミング) |
月額料金 | 2,992円〜(税込、支払い方法・学年によって異なる) |
専用タブレット | 無し |
使用できる端末 | iPadと対応タッチペンのみ利用可能 (パソコン・スマホ・アンドロイド端末は利用不可) |
- 中学受験に対応できる思考力や応用力をつけたい
- アイパッドで学習したい
- プロによる添削指導を受けたい
タブレットを使いながら応用力や思考力をしっかり身につけたいのであればZ会の通信教育がおすすめです。
算数のみの1教科だけの受講も可能で、教科書レベルの基礎に加えて思考力や応用力をつけらえる良問ぞろいなのがZ会ならでは。
またプロ添削者による添削指導も月1回ついているため、記述問題や答え方など細かくチェックしてもらうことができます。
お子さんに合った算数に強いタブレット学習を選ぶポイントとは?
学習の目的に合ったタイプの教材を選ぶ
記事の最初でもお伝えしたように、算数は同じ学年でも得意・不得意の差が出やすい教科です。
特に
- 中学受験を目指して算数の力をつけたい子
- 学校の授業についていけるように算数の基礎の力をつけたい子
とそれぞれ学習の目的が違えば、選ぶ教材も当然変わってくるはずです。
「周りの友達が使っているから」
「いい口コミが多いから」
「料金が安いから」
というのもタブレット学習を選ぶ参考にはなりますが、大切なのはお子さんの学習目的に合っているかどうかです。
お子さんの学力に合った難易度の教材を選ぶ
算数に限らずですが、タブレット学習は大きく次の2つのタイプに分けられます。
学年にあった学習タイプ | チャレンジタッチ、スマイルゼミ、Z会の通信教育 |
---|---|
無学年学習タイプ | すらら、リス算数、スタディサプリ |
学年にあった学習の教材は、1年生なら1年生、2年生なら2年生と今のお子さんの学年に合わせた教材がタブレットに配信されるタイプのものです。
お子さんが使っている教科書に合わせているものが多いので、学校の予習復習がしやすく基礎学力をしっかりつけることができますね。
一方無学年学習タイプの教材は、学年ではなくお子さんの学力や目標に教材が合わせてくれるものです。
一般的な塾で例えると公文式に近いかもしれませんね。
1年生であっても算数が得意な子であれば2年生、3年生と先取りすることができますし、逆に算数が苦手な子であれば3年生でも1年生2年生の内容にさかのぼって学習することができます。
スタディサプリは自由に選ぶことができますね。
算数が苦手な子や学習習慣がついていない子は、やはりサポートがしっかりしているものを選ぶ方が、無駄なく短期間で学力アップにつなげやすいでしょう。
お試しをして楽しんで学べるものを選ぶ
学習の目的、お子さんに合った難易度に加えて大切なのが、お子さん自身が楽しく続けられるかということです。
どんなに親がいいと思った教材でも、お子さん自身がやる気にならない教材なら意味がありません。
今回ご紹介したタブレット学習各社は、どれも無料で資料請求やお試し体験ができるものばかりです。
気になったものは必ず体験した上で、お子さんが楽しめるものを選びましょう。
上手にタブレット学習を活用して、算数の力を伸ばしてあげよう
算数に強いタブレット学習について、くわしくご紹介してきました。
お子さんに合ったタブレット学習で、楽しくしっかり学力をつけてあげましょう!