子供が通信教育をやっているけど、付録で遊んでばかりでテキストは全然やらない!
毎月付録ばかりが増えても困るし、付録なしで勉強できる通信教育ってないかな?
元小学校教員・塾講師として7年の指導経験があるまつもとです。
通信教育は、家庭でも子供が楽しんで学習できるようにと工夫された付録がついてくることが多いですよね。
付録がお子さんのやる気に繋がることがある一方、中には付録だけ使って学力が身についていないと感じるご家庭も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、小学生におすすめしたい付録なしでしっかり学べる通信教育を厳選して3つご紹介します。
付録なしの通信教育を選ぶときのポイントは、次の3つです。
- 教材自体がわかりやすく、学力アップに繋がるか
- お子さんが毎日「やりたい!」と思えるものか
- 困ったときのサポートやフォローが充実しているか
この3つのポイントを全て抑えているのが、タブレット学習のすららという教材です。
一般的な知名度はあまり高くはありませんが、全国2500校以上の塾や学校に導入されている教育業界では注目されている教材です。
ゲーム感覚で学べる教材と現役プロ塾講師の学習設計やフォローで、学年に関係なくお子さんの学力に合わせて学べるのはすららならでは。
付録なしで学習できるおすすめ通信教育3選
タブレット学習のすらら
運営会社 | 株式会社すららネット |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜高校生 |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
利用可能サービス | ・すららコーチによるカウンセリング ・学習計画サポートとアドバイス ・学力診断テスト |
料金 | 小中コース月7,480円〜(税抜) |
- ゲーム感覚で楽しみながら学習したい
- 学年を超えた復習や先取り学習もしたい
- 教材の管理は最低限にしたい
- 自宅に子供が使えるパソコンやタブレットがある
すららは今の学年に関係なく、お子さんの学力に合わせて学べる無学年学習を採用しているタブレット学習です。
自宅のパソコンやタブレット1台で5教科の学習ができるので、教材管理も必要なくのが便利ですね。
また「すららコーチ」と呼ばれる現役プロ講師の先生がお子さんをしっかりサポートしてくれるのもすららならでは。
- お子さんの性格や環境などのカウンセリング
- 今の学力や目標に合わせた学習設計
- 学習進度のフォローや悩み相談
など、追加料金なしで希望すれば全員がすららコーチのサポートを受けることができます。
中にはコーチングスキルを持つ講師もいて、学習だけでなく子育て相談や学校での悩みなど幅広く対応してもらえます。
月刊ポピー
運営会社 | 新学社 |
---|---|
対応学年 | 幼児・小学生・中学生 |
対応教科 | 【小1・小2】国語・算数 【小3〜小6】国語・算数・理科・社会 |
利用可能サービス | ・学習進度を調整できるサービス ・ポピー診断サービス ・教育相談サービス |
料金 | 月2,755円〜(学年や支払い方法によって異なる) |
- まずは学習習慣をつけたい
- 学校の授業の復習を中心にしっかりと力をつけたい
- 習い事も多いのでできるだけ費用を抑えたい
学校の授業の復習や学習習慣をしっかりとつけるのが目的であれば「月刊ポピー」がおすすめ。
株式会社イドーの「顧客満足度調査」の通信教育小学生総合部門で最優秀賞にも輝いています。
継続しやすい教材の構成と、家計にも優しい価格が魅力です。
1・2年生では国語と算数、3年生以上から理科・社会も加えた4教科を1冊のテキストで学習できます。
無料見本のほか、有料にはなりますが1カ月だけのお試し購読もできるのが嬉しいですね。
Z会の通信教育
運営会社 | 株式会社Z会 |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜小学6年生 (通信教育は幼児〜大学生・社会人まであり) |
対応教科 | 【小1・小2】国語・算数・経験学習 【小3〜小6】国語・算数・理科・社会(1教科からの受講が可能) ・タブレット学習は4教科に英語・総合学習がついた6教科 |
利用可能サービス | ・3つのコースから選択可能 ・担任制の添削指導 ・保護者指導用のサポートブックあり |
料金 | 月額3,315円〜(学年・コース・教科数によって異なる) |
- 将来的に中学受験を考えている
- 学校の勉強はバッチリ、少し発展的な問題もやりたい
- すでに家庭での学習習慣は付いている
シンプルで高品質な教材が学力アップに効果的なZ会の通信教育。
1・2年生では国語と算数、経験学習の3つで3年生以降の理科社会にもつながる学習も始められます。
3年生以降はテキスト形式とタブレット形式、中学受験コースの3つの中から選ぶことができます。
また担任制の添削指導が子供のやる気を引き出してくれると評判が高く、通信教育でありながらサポート体制もしっかりしていますね。
2・3年生の保護者なら資料請求で中学受験についての冊子ももらえます。
付録なしの通信教育で学習するメリット
まず付録なしの通信教育で学習するとどんなメリットがあるのでしょうか。
教材の管理が楽
通信教育は、毎月学校の進度に合わせた教材が自宅に届きます。
テキストや保護者向けの読み物、それに付録まで付いてくると、届いた日の教材の仕分けがとても大変です。子供向けの付録がなくなるだけで一番大切な教材からすぐに確認することができますね。
また、毎月溜まっていく付録の管理も必要です。仕事や家事で忙しいのに、さらに付録が増えて部屋が散らかるのも嫌ですよね。
付録なしの教材なら、どこにしまうかを考えたりわざわざ付録用の収納スペースを作ったりする手間がなく、教材のみの管理になるのでお母さんの負担軽減にも繋がります。
子供が教材や問題に興味が持てるようになる
付録がついてくると子供はついつい楽しそうなおもちゃとしてまず付録に興味を持ちますが、そもそも付録がついてこなければ、自分が取り組む新しい教材に興味を持ちます。
学力の向上や学習習慣を身につけるといった通信教育を利用する目的を考えると、付録は必要ないのかもしれません。
楽しい付録がないと子供が教材に興味を持たないのでは?
確かに、付録を楽しみにして毎月教材を頑張っている子もいると思います。
しかし子供とは付録のあるなしに関わらず、自分にとって「楽しそう!」「面白そう!」というものであれば興味を持って取り組むものです。
付録はあくまでのその動機づけの1つ。
付録なしの通信教育を選ぶ時のポイント
では、どんな付録なしの通信教育を選べばいいのでしょうか?
次の3つのポイントを押さえると、付録なしでも学習を進めやすい教材を選ぶことができます。
教材の学習内容が子供と合っているか
まず見るべきは、自分の子供に学習させたいことと各教材の学習内容が合っているかを確認しましょう。
- 将来的に中学受験を考えているからその基礎固めができるものがいい
- それとも学校の勉強の復習をしっかりやりたい
- 学年関係なくどんどん先取り学習をしたい
と、通信教育をする目的はそれぞれの家庭や子供で違うはずです。
通信教育の教材は各社で教材の難易度や構成、添削などのサポートの種類は様々なので、学習の目的をしっかりと確認した上で、各教材の学習内容を見てみましょう。
子供が学習を続けられる仕組みがあるか
付録がない分、子供が楽しく続けられる仕組みがあるかどうかも大切です。
「定期的に添削の先生から褒めてもらえる」「ポイントがたまると好きな商品に交換できる」「学習後にテストがあり、できるようになったことがすぐにわかる」など、各社様々な工夫がされているので続けられる仕組みもしっかり確認しましょう。
子供自身が「やりたい!楽しそう!」と思える内容か
どんなに親がいいと思った教材でも、子供自身がやりたいと思えなければ学習を続けることはできませんよね。
子供が教材を見て「やってみたい」「楽しそう!」と思えるものを選ぶのが一番大切なポイントとも言えます。
多くの通信教育では、無料のパンフレットやお試し教材、オンラインでのお試し授業などを用意していますので、入会前に必ず利用してみましょう。
また2社以上を比較して試してみると、お子さん自身も「こっちがいい!」と決めやすいですし、より実際に入会した後の学び方もイメージしやすくなります。
付録なしの通信教育で、楽しくしっかり学力アップを叶えよう
おすすめの付録なしの通信教育教材と、付録なしで学ぶメリットなどについてご紹介しました。
付録はあくまでも学習の動機付けや補助となるものです。
付録があった方が学習しやすい子もいれば、内容が集中できる子もいますので、あなたのお子さんにタイプに合わせて通信教育が選べるといいですね。