【2025年4月】小学生のおすすめタブレット学習

能開センター中学受験コースの口コミ評判は?費用や合格実績・クラス分け・退会まで

当サイトのリンクには広告が含まれています。
お悩みママ

能開センターの中学受験コースの口コミ評判ってどうかな?
費用やクラス分けなども気になる!

まつもと

元小学校教員・塾講師として約7年の指導経験があるまつもとです。

「能開センター中学受験コース」は、学ぶ楽しさを重視した授業と個別最適化された指導が強みな学習塾サービスですね。

特にクラス担任制による手厚いサポートと、高い合格実績が大きな特徴です。

この記事では、「能開センター中学受験コース」を受講した方の口コミや評判から料金、合格実績、クラス分けの仕組みまで詳しくご紹介します。

\中学受験おすすめオンライン家庭教師・塾/
  • 学研の家庭教師:中学受験専用コースあり。学研グループのノウハウを活かした個別指導が受けられる
  • 東大先生:東大生講師によるマンツーマン指導が手厚い。中学受験経験者や実績も多く寄り添った指導が人気
  • マナリンク:社会人プロ講師の中から好きな先生を選べる。柔軟な指導計画や学習サポートをしてもらえる
  • 家庭教師の銀河:勉強が苦手・学習習慣がない子向けの指導が得意。自立学習に向けた手厚いフォローあり
  • トライのオンライン個別指導塾:大手トライグループの合格実績とノウハウを活かした個別指導が受けられる

→中学受験向けおすすめオンライン塾・家庭教師をもっと見る

→中学受験向けおすすめタブレット学習・通信教育はこちら

もくじ

能開センター中学受験コースの基本情報

能開センター
運営会社株式会社ワオ・コーポレーション
対応学年小学3年生~6年生
対応教科国語、算数、英語
(学年によって異なる)
1コマあたりの時間70分~160分
(学年・教科により異なる)
入会金22,000円
月額料金(税込)中学受験コースの場合:約15,000円~27,000円
(学年・コースにより異なる)

「能開センター中学受験コース」の特徴・メリット

学力レベルに合わせたクラス分け

能開センターでは、お子さんの学力レベルに合わせたクラス分けを行っていて、一人ひとりの学習進度や理解度に応じた効果的な指導をしてもらうことができます。

クラス分けは2ヶ月に1度行われる

  • 「中学受験公開模試」
  • 「実力テスト」

の結果によって決定します。

1クラス約20名程度の少人数制で、過去2回の成績を総合的に判断して振り分けられます。

最上位クラスの基準偏差値は一般的に60以上とされています。

習熟度別のクラス編成なので、お子さんの学力に合わせてしっかり理解できる上、自分と近い学力レベルの仲間と一緒に学ぶことができるのも魅力ですね。

クラス変更の機会も多いため「次は上のクラスに上がりたい!」「このまま上のクラスを維持できるように頑張りたい!」と短期的な目標設定にもなります。

また学力の近い仲間との競争意識も生まれるので、自然とお子さんのモチベーション維持にも役立ちます。

クラス担任制による手厚いサポート体制

能開センターではクラス担任制を採用しているので、担任の先生がお子さんの学習状況を細かく把握し個別のサポートをしてくれるのも魅力です。

担任の先生はお子さんの学習の進捗状況を継続的に管理し、

  • 日々の授業での様子
  • 宿題の取り組み状況
  • テスト結果

などを総合的に分析。

お子さんの性格や学習スタイルを理解した上で、個性に合わせてアドバイスや受験に向けた指導をしてくれます。

保護者とも定期的な面談や連絡帳などを通じて、お子さんの学習状況や課題を共有してくれるため、家庭と塾が一体となってお子さんをサポートする体制を作ることができるのも強みです。

中学受験という大きな目標に向かう中で、時には不安や焦りを感じるお子さんも多いですよね。

ご家庭でのサポートはもちろん大切ですが、指導経験豊富な能開センターの講師にメンタル面でも頼ることができるのも嬉しいポイントです。

目的別テストや模試・講習で学力定着

クラス分けで使用する模試やテストをはじめとして、能開センターでは様々なテストや講習を通じて、お子さんの学力を着実に定着させていきます。

能開センター中学受験コースでは、以下のテストや模試が実施されています。

  • 確認テスト:週単位で実施。毎回の授業の冒頭で、前回の学習内容を出題範囲とした短いテストを実施
  • 到達度判定テスト:2ヶ月に1回、奇数月に実施(小3~5年生対象)
  • 学力・思考力診断テスト:年3回実施(小3~6年生対象)
  • 中学受験実力判定模試:2ヶ月に1回、偶数月に実施(小3~6年生対象、小3は年5回、小6は2月~12月に計11回)
  • 志望校別チャレンジテスト(小4・5年生対象)
  • 志望校別模試(小6年生対象)
  • 志望校別合否判定テスト(小6年生対象)
  • 最難関S模試:年2回実施(小5・6年生対象)、小1~4年生は年1回

週・月・年単位でかなりの数のテストが実施されていますね。

テストや模試を通じて、お子さんの学力を定期的に測定した上で、よりお子さんにあった指導や志望校選択ができるのが大きな強みですね。

また季節講習も充実していて、長期休暇を利用して「春期・夏期・冬期講習」も行われています。

まとまった時間を使って学習できるので、通常の授業では深く掘り下げられない内容などもしっかり解説してもらうことができます。

毎回授業料とは別で講習費がかかりますが、お子さんの理解度と定着度が大きく向上する機会なので、ぜひ前向きに受講したいですね。

難関中学への合格実績が豊富

また数多くの難関中学への合格実績を持っているのも、能開センターならでは。

特に関西圏の受験に強く、

  • 灘中学校
  • 洛南高等学校附属中学校
  • 東大寺学園中学校
  • 西大和学園中学校

など、全国的にも知られる難関校への合格者を多数輩出しています。

これらの学校は偏差値が非常に高く、合格するためには質の高い指導と効果的な学習方法が不可欠。

能開センターは、そのような高いレベルの指導を提供できる実力を持っているということですね。

関西以外でも

  • 宇大附中:33名合格(33年連続県内No.1)
  • 宇東附中:55名合格(12年連続県内No.1)
  • 矢東附中:13名合格
  • 佐高附中:1名合格
  • 作新学院中等部:109名合格
  • 宇都宮短期大学附属中:45名合格
  • 文星芸術大学附属中:44名合格
  • 星の杜中:10名合格
  • 國學院大學栃木:2名合格
  • 佐野日本大学中等教育学校:1名合格

と、教室のあるエリアを中心に数多くの合格者数を出しています。

「能開センター中学受験コース」のデメリット・注意点

費用面での負担が大きい

能開センターの中学受験コースは、質の高い指導を提供している分、費用面での負担が少なくありません。

入会金は約22,000円、これに加えて月謝や教材費、テスト代などが必要です。

中学受験を目指す小学生の場合、月額料金は15,000円~27,000円と学年によって異なります。

例えば小学5年生3科目受講の場合、施設維持費や教材費なども含めると約45,000円ほどかかります。

さらに季節講習は別途費用がかかり、特に受験学年になると講習の回数や時間が増えて予想以上の出費になることも。

家計への影響を考慮し、長期的な資金計画を立てておく必要があります。

お悩みママ

中学受験対策はしっかりしたい!
でも料金はできるだけ抑えたい….

まつもと

それならより料金を抑えて個別指導が受けられるオンライン塾・家庭教師も合わせて検討してみましょう。

\中学受験おすすめオンライン家庭教師・塾/
  • 学研の家庭教師:中学受験専用コースあり。学研グループのノウハウを活かした個別指導が受けられる
  • 東大先生:東大生講師によるマンツーマン指導が手厚い。中学受験経験者や実績も多く寄り添った指導が人気
  • マナリンク:社会人プロ講師の中から好きな先生を選べる。柔軟な指導計画や学習サポートをしてもらえる
  • 家庭教師の銀河:勉強が苦手・学習習慣がない子向けの指導が得意。自立学習に向けた手厚いフォローあり
  • トライのオンライン個別指導塾:大手トライグループの合格実績とノウハウを活かした個別指導が受けられる

地域によって指導の質にばらつきがある

能開センターは全国展開している学習塾ですが、地域によって指導の質にばらつきがあるという声も聞かれます。

講師は基本的に能開センター独自の研修を受けていますが、各教室の講師陣の経験や指導力には差があるようです。

特に新設された教室や講師の入れ替わりが多い教室では、安定した指導を受けられない可能性もあります。

また地域によって合格実績に差があるケースも。

入塾を検討する際は、検討している教室の実績や講師陣についても詳しく確認しておくと安心ですね。

クラス分けやテストがストレスに感じる場合も

能開センターでは定期的にテストを実施し、その結果によってクラス分けを行います。

学力に合った指導を受けられるのがメリットですが、お子さんによっては「常に良い成績を維持しなければならない」とストレスに感じてしまう場合もあります。

またクラスが下がってしまった場合にはモチベーションの低下につながる可能性も。

友達と別のクラスになることで寂しさを感じたり、自信を失ったりするケースもあるようです。

お子さんの性格や学習スタイルを考慮した上で、クラス分けのシステムがお子さんに合っているかどうかをしっかり見極めることが大切ですね。

テストやクラス分けに対して過度のストレスを感じるようであれば、別の学習方法を検討することも一つの選択肢です。

「能開センター中学受験コース」の料金・費用は?

能開センターの月額料金は、学年やコース、地域によって異なります。

そのため正確な金額は、各教室に直接お問い合わせください。

授業料

学年月額料金(税込)備考
小学3年生約15,000円~学年により受講科目数が異なる
小学4年生約15,000円~20,000円算数・国語2科目の場合
小学5年生約20,000円~25,000円3科目の場合は36,300円
小学6年生約25,000円~27,000円科目数により変動

その他の費用

項目金額(税込)
入会金22,000円
施設関連諸費3,960円/月
項目金額(税込)備考
教材費約40,000円〜50,000円学年によって異なる
到達度判定テスト4,125円/回年6回実施
春期講習約15,000円~30,000円日数・時間により変動
夏期講習約30,000円~60,000円日数・時間により変動
冬期講習約20,000円~40,000円日数・時間により変動

月額費用例(小学5年生3科目受講の場合)

項目金額(税込)
授業料36,300円
テスト費用4,125円
施設関連諸費3,960円
合計月44,385円

※月謝は年間受講料を12等分して計算。季節講習期間中も月謝はかかった上で講習費用が追加されます。

能開センターの費用は、学年が上がるほど料金も上がっていきます。

授業時間や受講回数も増えていくため、入会前にしっかり予算を立てておくことが大切ですね。

また上記の他に

  • 志望校別の特別講座
  • 苦手科目を克服するための特訓講座

なども別途費用がかかります。特別講座は約10,000円~30,000円程度です。

季節講習や特別講座は任意参加の場合もありますが、しっかり受験対策をするためには参加は必須だと考えておきましょう。

年間の予算に講習などの追加費用も考慮しておくのがおすすめです。

また兄弟姉妹割引や紹介割引などの制度もありますので、該当する場合は入会前に確認しておくと安心です。

「能開センター中学受験コース」を解約・退会するには?

能開センターを退会する場合は、退会を希望する月の前月末までに退会届を提出する必要があります。

例えば3月末で退会したい場合は、2月末までに手続きを完了させなければなりません。

この期限を過ぎると、翌月分の授業料が発生してしまうので注意が必要です。

退会届は各教室で配布されています。必要事項を記入し、担当講師や教室長に提出します。

退会理由も記入する欄がありますが「家庭の事情」や「他の学習方法に変更」などの一般的な理由で構いません。

退会届の提出と同時に、担当講師や教室長との面談が行われることが多いです。

継続を勧められることもありますが、決意が固まっている場合はしっかり断って大丈夫です。

また教材やテキストの返却が必要な場合もあります。貸し出し教材がある場合は、退会時に返却するようにしましょう。

購入した分の教材は、返却の必要はありません。

能開センター中学受験コースの口コミ評判は?

何といっても偏差値が大きく上がったこともあり結果論としてはとても良かったと言うふうに感じております。通いだしてから自分自身で勉強するようになったりとかこういったことが子供にはありましたのでそういった面でもとても良かったと言うふうに感じております。

子供がなかなかそれまでは勉強が積極的にできるタイプではなかったものなので通いだしてから自然と自分自身から勉強するような方向になったのでそういった点では通って良かったと言うふうに思っております。会ってなかった、と言うのは特に思い当たる節はございません。

塾選より

生徒数も20名程度と多すぎず、先生方が生徒を丁寧に見ていただく事ができるサイズ感です。生徒の苦手にとことん向き合って頂き、苦手を克服し自信を持たせることがとても上手でした。本人も間違えて凹むことなくそれに打ち勝つ力を塾の先生方から教わったのではないかと思います

コツコツとやる子で、マイペース。周りをあまり気にせず自分の思いで突き進む子なので、周りに焦ることなく自分のペースでやれたこと、同じ目標を持った子たちと頑張れた環境に置けたことは塾の良さと思います。逆にマイペースすぎて、先生方は大変だったのでは?個別指導でも良かったのかも?とも個人的には感じています。

塾選より

通学していた塾は、通いやすい場所にあり、先生の人柄もよく通塾するのが楽しかったみたいです。 また、指導法にも共感を持っていた為、勉強すればするほど成績がグングン伸びました。 本当にこの塾に通塾して良かったと思います。また、塾に通う先輩方との交流も増えて色々とアドバイス頂きました。

塾は子どもの希望で通わせたが、成績も思った以上にあがり、勉強する事の楽しさが理解出来たみたいだった。また、学校での授業の取り組み方も変わり、塾は性格的に合っていたと思うり合っていなかった点は特になかったです。

塾選より

大手ですが田舎ということもあり基本的に教師陣の学力不足を感じます。(特に英語教師の宮岡)自習室は使いにくく居心地が悪いです。クラス数が少なくクラス内の学力格差が大きい。

Googleマップより

時には厳しく、時には優しく、熱心な先生がたくさんいらっしゃる。子供が楽しく通っています。成績も右上がりで伸びています。おすすめの塾です。

Googleマップより

中学受験向けの塾・教材ならこちらもおすすめ

能開センターの中学受験コースについて、口コミ評判や料金などをご紹介しました。

高い合格実績と、クラス分けテストなどでしっかり学力をつける仕組みがあるのが、能開センターの良さですね。

しかし一番大切なのは、お子さんにあった塾かどうかです。

お子さんにあった塾で志望校合格を掴み取るためにも、能開センターと合わせて少なくとも2社以上の体験授業を受けておきましょう。

実際に授業を受けてみることで

  • 授業や講師のの雰囲気や、お子さんの取り組みの様子が具体的にわかる
  • お子さん自身も「こっちがいい!」「これは違うかも」と自分で決めて続けやすい

など、よりお子さんに合った環境で学習しやすくなりますね。

ただし、学期末や期間限定キャンペーン中などの混み合う時期は、希望の体験予約枠が埋まっていることも。

まつもと

気になった今のタイミングで、まずは各社公式サイトをチェックしておきましょう!

\中学受験おすすめオンライン家庭教師・塾/
  • 学研の家庭教師:中学受験専用コースあり。学研グループのノウハウを活かした個別指導が受けられる
  • 東大先生:東大生講師によるマンツーマン指導が手厚い。中学受験経験者や実績も多く寄り添った指導が人気
  • マナリンク:社会人プロ講師の中から好きな先生を選べる。柔軟な指導計画や学習サポートをしてもらえる
  • 家庭教師の銀河:勉強が苦手・学習習慣がない子向けの指導が得意。自立学習に向けた手厚いフォローあり
  • トライのオンライン個別指導塾:大手トライグループの合格実績とノウハウを活かした個別指導が受けられる

→中学受験向けおすすめオンライン塾・家庭教師をもっと見る

→中学受験向けおすすめタブレット学習・通信教育はこちら

もくじ