小学校の入学準備として通信教育が気になっているけど、どれがいいのかな?
小学1年生の生活指導・学習指導も経験してきました。
幼稚園・保育園から小学校へ入学することは、親子にとって大イベントの1つですよね。
しかし大きな環境の変化に心や体が追いつかず、学校に行けなくなることもある「小1プロブレム」という問題が起こる可能性も。
楽しく充実した小学校生活のためにも、年長さんのうちから学習面や小学校のしくみなどを気軽に学べるのが、各通信教育が用意している入学準備の教材です。
そこでこの記事では、入学準備ができる通信教育のおすすめ4社を比較してご紹介します。
【小学校の入学準備ができる通信教育まとめ】
お子さんに合った教材で入学準備をするためにも、できれば2社以上取り寄せて比較できるといいですね。
特に10月〜2月は毎年各社混み合うため、教材到着までに1週間程度かかることも。
気になった今のタイミングで、早めに取り寄せておきましょう!
※料金はすべて税込、支払い方法によって料金は変わります。
※各サービス名から公式ページへ飛べます。最新情報は必ず公式ページをご覧ください。
進研ゼミ小学講座 |
月3,250円〜
・楽しい付録で学習から生活習慣まですべて網羅 |
---|---|
スマイルゼミ |
月3,828円〜
・専用タブレットで子ども1人でも使いやすい |
東進オンライン学校 |
月2,178円〜
・東進と四谷大塚が運営するオンライン学習 |
月刊ポピー |
月1,425円〜(小1〜は2,755〜円)
・シンプルな教材で費用を抑えて学習できる |
Z会の通信教育 |
月3,135円〜
・学習に加えて体験や生活習慣を身につけたい |
【2023年度小1向け】小学校入学準備ができる通信教育おすすめ5選
どの教材にも共通しているのは、国語と算数の基礎となる学習ができることです。
また小学校生活への期待を高めてくれるような工夫もされているので、どの教材もワクワクした気持ちで学校や勉強への期待を持たせてあげることができますね。
進研ゼミ(チャレンジ・チャレンジタッチ )「1年生準備スタートボックス」
料金 | ・1年生準備スタートボックスは無料 ・4月号から月額3,250円〜(税込・支払い方法によって異なる) |
---|---|
学習内容 | ひらがな・カタカナ・数字の練習 算数・国語 早寝早起き 持ち物準備 名前の練習帳 交通ルール 名前シールなど |
利用条件 | 2023年度4月号からの入会への申し込み |
かなりボリューム満点のセットになっていますね。
特に小学校へ向けた生活習慣について学べる教材や付録が充実しているので、学習習慣がまだついていないお子さんでも遊びながら学べます。
スマイルゼミ「新1年生準備講座(年長コース)」
料金 | ・月額3,278円〜(税込・支払い方法によって異なる) |
---|---|
学習内容 | ・国語(読む/書く/聞く/話す) ・算数(数の数え方/時計/数の並びなど) ・英語 ・漢検ドリル ・計算チャレンジ ・計算ドリルなど |
利用条件 | スマイルゼミ入学準備講座への入会 |
専用タブレットとデジタルペンを使って学習するスマイルゼミ年長コースは、お子さん1人で学習が進められると大人気のタブレット教材ですね。
動画や自動採点などのしくみでタブレット1つですべて学習が完結するため、ものの管理が必要ないのは大きなメリットです。
また英語学習も入学準備として利用できるのも魅力。
専用タブレットは小学生コースでも同じものをそのまま利用できるので買い替えの必要もありません。
「子供1人で勉強してくれるから助かる!」
「勉強しなさいといわなくて済むから楽」
「スマホで学習状況がわかるから安心」
と、特にワーママさんからの支持が高い通信教育です。
東進オンライン学校
料金 | ・月額2,178円〜(税込・支払い方法によって異なる) |
---|---|
学習内容 | ・国語(読む/書く/聞く/話す) ・算数(数の数え方/時計/数の並びなど) |
利用条件 | 東進オンライン学校新1年生講座への入会 |
東進オンライン学校は、進学塾として有名な東進と四谷大塚が連携してできた通信教育です。
年長さん向けに新1年生講座を用意していて、四谷大塚のプロ講師によるオンライン授業を見ることができるのが一番の魅力ですね。
決まった時間にオンライン授業を受ける形式ですが、授業時間も1回15分〜25分程度と、まだ学習習慣がない年長さんでも安心です。
授業内容はクイズ形式や声出す音読など工夫された内容で、わかりやすく楽しく学べるのもいいですね。
Z会の通信教育
料金 | ・「入学準備応援ステージ」は無料 ・月額3,315円〜(税込・支払い方法によって異なる) |
---|---|
学習内容 | ・国語・算数のワーク学習 ・体験課題 (「ことば」「数・形・論理」「表現・身体活動」「生活・自立」「自然・環境」) |
利用条件 | Z会幼児コース年長への入会 |
Z会の特長は「体験課題」という実際に触れたり親子で話したりしながら、小学校生活で必要な知識をつけていく教材があることですね。
「小学校入学までに身の回りのことが自分でできるようになること」を目標としているため、学習の基礎づくりに加えて体験課題で机上では学べない年長ならではの学びができるような教材になっています。
保護者向けの「小学校準備応援book」も用意されていて
- 入学準備でやること
- 机に向かう習慣をつけるコツ
など、具体的な子育て情報が豊富なのもうれしいですね。
月刊幼児ポピー「あおどり」
料金 | ・月額1,425〜円(税込) |
---|---|
学習内容 | ・わあくん(生活科につながるワークブック) ・ドリるん(ことば・もじ・かず・ちえ) ・入学準備計画(保護者向け情報誌) など |
利用条件 | 幼児ポピー年長コースへの入会 |
ポピっこの「あおどり」は、2冊の本で学習を進めていくのが特長です。
量もあまり多くはないので、習い事などで忙しい子でも無理なく学習を進めることができますね。
年長になったばかりの4月号から段階的に入学準備に向けて学べる教材構成になっていますが、途中からの入会でも無理なく学習できるので安心。
特に1月〜3月号は入学特別準備号として、
- 年長コースで学んできた内容の総まとめ
- 算数・国語のコーナーで小学生の学習を体験
とより入学気分を高めてくれる教材になっていますよ。
小学校入学準備の通信教育口コミ評判は?
通信教育で入学準備をした経験のあるご家庭に、開始時期や使ってみてわかった口コミなどをお寄せいただきました。
進研ゼミ小学講座で入学準備をした家庭の口コミ評判
子どもの反応は、勉強というよりはゲームで遊んでいるような感覚で利用していました。
問題に正解すると画面上で音声とともに盛り上げてくれるのが嬉しい様子で、次もどんどんやってみたいと意欲をかきたてられていたように見受けられました。
初期設定で自分の名前を入力すると、設定した子どもの名前で呼んでくれる点も、自分だけに話しかけてくれているような錯覚を感じるのだと思います。
保護者目線では、使い始める前は視力の低下などを心配していましたが、時間設定なども可能で、子どもが際限なくずっとタブレットに夢中という状態も防ぐことができ安心して利用することができました。
小学校の入学準備を進めるうちにふと学校の授業についていけるかどうか不安になり、以前から無料の資料が届いていて気になっていたベネッセの進研ゼミを申し込みました。
子供の好きなしまじろうの本や教材が届くと「おべんきょうする。」と言って、買ったばかりの机にすわり、本を広げて小さなパソコンの様な文字が書いてある教材を見ながら、自分から嫌がることなく進んで勉強してくれました。
ボタンを押すとしまじろうが言葉や文字を教えてくれ、子供が書けるとほめてくれるので、とても喜んでいましたね。
文字や言葉づかいだけでなく、早寝早起きすることや食べ物を残さずに食べようねなどの生活面のことも学べてとても助かりました。
おかげで小学校に入ってからも授業や学校生活にもついていけたので安心しました。
数ヶ月前のギリギリのタイミングで始めたので大丈夫か不安でしたが、思い切って使ってみてよかったです。
乳児のころこどもちゃれんじを使っていた期間があり、案内が届いていたので再度利用してみることにしました。
うちの子は年少から保育園に入ったのですが、学年で一番小さく1・2歳から入園している子についていくばかりの自己主張のできない子でした。
保育園は幼稚園にくらべ、学習に割かれる時間が少なく小学校入学には不安があったのですが、進研ゼミの入学準備号で事前に机に向かって学習する習慣をつけられたのが本当によかったです。
また家庭で字を書いたり入学準備ができたことで、園でも手を挙げて黒板に字を書いたり発言したりできるようになりました。
入学前から娘の自信につながったのも嬉しかったです。
私自身も第一子だったので学校のことがわからなかったですが、事前に知識を得られることで親子ともに入学への不安が軽減できたと思います。
小学校に入学するにあたり、授業で初めて教えてもらうよりも、入学前から予習してすぐ授業についていけると子供のやる気もあがるのではと思い、進研ゼミの準備号から入会しました。
タブレット学習のチャレンジタッチを選びましたが、毎月自分でペースを決めて取り組めています。
またタブレットなので机に向かわずに、ソファでゴロゴロしながら気軽に取り組める点も良かったのかもしれません。
チャレンジタッチは学校で使っている教科書の会社が選択できるし、書き順やはね、はらいなど、細かく判別してくれるのもすごくいいです。
親が教えるよりも、娘の方がキレイな字がかけているような気がします笑。
小学校入学に向けて机を買ったり文房具を準備したりする過程で、勉強することにとても興味を持ち出したので、何か通信教育か市販のドリルのようなものを始めさせようかと考えていました。
ちょうどそのタイミングで進研ゼミの案内が届き、お値段もお手頃だったので始めることにしました。
本人はタブレットでできる学習とポイントを集めてもらえる景品に喜んでおり、半年以上たちますが、今も飽きずに続けています。
時々ゲーム感覚でできる学習コンテンツもあり、とても楽しいようです。
スマイルゼミで入学準備をした家庭の口コミ評判
【入学準備開始時期:年中の秋頃】
小学校入学前に文字と数字を覚えさせたくて始めました。
最初は、自分専用のタブレットを手に入れて大喜びで問題に取り組んでいたのですが、年長になり問題が少し難しくなり投げ出すことが増えてきました。
どうしたら継続できるかと本人と話し合い、本人の提案で「毎朝、朝食後にスマイルゼミをする!」と決めてから投げ出さず小学校入学後も毎日の習慣にできてきいます。
今のところ成績もよく勉強内容も理解できているようで、周りのお友達に教えることもできて、本人の自信にも繋がっています。
【入学準備開始時期:年長の2月頃】
きっかけは周りのお友達が入学準備のため、通信教育を始めたことでした。
いろいろリサーチした結果、我が子に合っているのはスマイルゼミということになり始めました。
決め手になったのは、毎日の学習内容が決まっているところです。
今日の課題として表示されるので、好きな教科だけをやるのではなく、国語、算数、英語と、満遍なく少しずつ学習できます。
タブレット教材を使っているお友達の中には、好きな科目だけやってしまっているようなので、ちょっとずつできるのはうちの子にあってたのかなと思いますね。
また文字の書き取り練習をするときに、ペンで書いたとおりにきちんと反応してくれるのでとても書きやすく、タッチ操作の反応もとても良いです。
充電も満タンにしてから1週間以上はもちます。
小学校の情報を登録すれば、学校でやっている内容と同じ課題がでてくるので予習復習としても完璧です。
デメリットはあまり思いつかないのですが、他のタブレット教材と比べてシンプルなので、可愛いキャラクターなどは出てこず、楽しく学びたいという子には不向きかもしれません。
スマイルゼミを始めてから、我が子は圧倒的に計算が早くなりました。
これからもしっかりと毎日続けて力をつけていきたいと思います。
Z会の通信教育で入学準備をした家庭の口コミ評判
【入学準備開始時期:年長の4月頃】
利用したきっかけは子どもがCMを見てやってみたいと言ったから。
親子で一緒に体験するものがほとんどなので、記憶に残りやすく今でもその時の実験や体験の話が出る時がある。
ただ、親の時間が取れないと実験や体験をできなかったりすることが多いので、少し手間はかかって大変かもしれない。
またお勉強といった感じがないので、入学準備としてお勉強させたい!と思っていると少し不満が残るのかもしれない。
私個人の意見としては、小さかったあの頃に普段家ではやらない題材を「添削問題」として提供してもらい「添削だからやるよ!」という声がけのもと、子どもとの楽しい経験を積めたのがよかった。
【入学準備開始時期:年長の4月頃】
こどもちゃれんじを1歳の頃からやっていたのですが、小学校入学に向けてより勉強を重視したZ会に入会しました。
テキストは子供が書きやすいサイズで適度にイラストが描かれてあったり、取り組みやすい内容になっています。
親向けのサポートブックも充実していて教えるのが不安な方でも上手に家庭で指導できるしくみになっています。
毎日10分程度でできる内容で、自然と勉強する癖がついたのも良かったです。
月刊ポピーで入学準備をした家庭の口コミ評判
(準備中)
小学校の入学準備、いつから始めればいい?
通信教育各社の入学準備教材も、年長の夏から秋にかけてスタートします。
進研ゼミ(チャレンジ) | 年長8月号〜3月号まで |
---|---|
スマイルゼミ | 年長11月号〜3月号まで |
Z会の通信教育 | 年長10月号〜3月号まで |
月刊ポピー | 年長4月号〜3月号まで |
各社とも開始した後でも、途中から申し込みも可能です。
ただし入会特典は早く始めるほど多くついてきます。
またお子さんの小学校への入学の期待感や勉強をすることの楽しさをしっかり高めておくのであれば、早めに入学準備号に取り組んで余裕を持っておくと安心ですね。
特に小学校入学前後は、親も慣れないことが多くバタバタしがち。
1番大切なお子さんの学習サポートを早く始めることで、親子で余裕を持って小学校入学を楽しむことができますよ。
進研ゼミやスマイルゼミは時期に合わせて「夏休みBOX」「クリスマスセット」などの限定パッケージも用意されます。
小学校入学準備、通信教育の料金は?
進研ゼミ(チャレンジ) | 受講料に含まれるため無料 |
---|---|
スマイルゼミ | 受講料に含まれるため無料 |
Z会の通信教育 | 受講料に含まれるため無料 |
幼児ポピー | 1,425円 |
入学準備号の月額料金は、それぞれしくみが違うのでよく確認しておきましょう。
進研ゼミ・Z会・スマイルゼミは、年長さん教材(もしくは小1教材)を受講している人に入学準備講座も届きます。(タブレットの場合は配信されます)
入学準備教材だけを受講することはできないので注意が必要ですね。
またスマイルゼミは、専用タブレットを持っていない場合は最初に端末代金9,980円がかかります。
幼児ポピーはそもそも年長さん教材で入学準備を学ぶので、教材の受講料のみです。
費用面やシンプルさで考えると幼児ポピーが一番リーズナブルでわかりやすいですね。
通信教育・タブレット学習の入学準備→小学校への移行はスムーズ?
進研ゼミ(チャレンジ) | ○ |
---|---|
スマイルゼミ | ○ |
東進オンライン学校 | ◯ |
Z会の通信教育 | ○ |
幼児ポピーポピっこ | ○ |
どの教材も、年長教材や入学準備教材が終わったら自動的に1年生へと継続します。
小学校教材は使わない場合は退会することもできますが、そもそも入学準備号は1年生への教材も継続する前提で作られています。
通信教育・タブレット学習の入学準備 比較一覧表
開始時期 | 料金 | |
進研ゼミ(チャレンジ) | 年長8月号〜 | 無料・受講が必要 (月3,250円〜) |
スマイルゼミ |
年長12月号〜 | 月3,828円〜 |
東進オンライン学校 |
年長4月号〜 | 月2,178円〜 |
Z会の通信教育 | 年長10月号〜 | 無料・受講が必要 (月2,850円〜) |
幼児ポピー |
いつでも | 1,425円 |
※料金はすべて税込
どの教材も無料の資料請求ができますので、まずは資料を取り寄せてじっくりお子さん検討してみましょう。