スタディサプリ小学講座の理科の授業はどんな感じなんだろう?
元小学校教員・塾講師として約7年の指導経験があるまつもとです。
特に小学生の理科は興味を持てるかどうかでその後の成績の伸びが大きく変わる教科ですね。
スタディサプリ小学講座の理科は、小学生の自然や科学への好奇心を刺激しながら、教科書レベルから中学受験レベルまで幅広くプロ講師の授業を受けることができる教材です。
この記事ではスタディサプリ小学講座の理科について、授業内容や講師を元教員目線でご紹介していきます。
スタディサプリの最新キャンペーン
- 14日間無料でスタディサプリを利用できる(クレジットカード払いのみ)
スタディサプリ小学講座「理科」の学習内容は?
難易度別に2つのコースが用意されている
スタディサプリ小学講座の理科には各学年ごとに2つのコースが用意されています。
基礎 | 小学校の教科書で学ぶ範囲の内容。授業の予習・復習にもぴったり |
---|---|
応用 | 学校よりも発展的な内容。理科好きの子や、中学受験の準備としても利用できる |
学習の流れ
- まずオリエンテーション動画を見る
- 単元を選択
- テキストの問題に合わせた授業を見る(動画は2〜4つ程度)
- 確認テストを解く
オリエンテーションは授業の進め方を説明した動画です。
先生やコースによって進め方が違うので、初めて見る場合は必ず確認しておきましょう。
1単元につき2〜4つ程度のチャプター(動画)があり、単元の最後には確認テストが用意されています。
確認テストは即時採点で正答率も出るので、100%が出ると嬉しいですね。
1つあたりの動画は5〜10分程度なので、ちょっとしたスキマ時間に勉強することもできます。
理科は予習は必要なし。気軽な気持ちで受講しよう
オリエンテーションの中で先生も話していますが、算数などとは違って理科はまず興味を持って「なぜ?不思議だな」と感じることが学習の始まりです。
スマホやタブレットで好きな時に見られるスタディサプリの良さを最大限生かして、机に限らず好きな場所で楽しむ気持ちで受講するのがおすすめです。
小学4年生の学習内容
基礎(24講義)
- 春のころ
- ヘチマの育ち方
- 天気と気温
- 電気のはたらき
- 光電池のはたらき
- 動物のからだのつくりと運動
- 夏のころ・動物のようす
- 夏のころ・植物のようす
- 月の動き
- 星の動き
- 秋のころ・動物のようす
- 秋のころ・植物のようす
- 空気や水の体積と力
- 空気の体積と温度
- 水の体積と温度
- 金ぞくの体積と温度
- 水を熱した時の変化
- 水を冷やした時の変化
- 水のすがたとゆくえ
- 冬の星
- 冬のころ・動物のようす
- 冬のころ・植物のようす
- 金ぞくのあたたまり方
- 水や空気のあたたまり方
4年生基礎の講座は、「興味を持って楽しく身近な理科に親しむ」ということをコンセプトに授業が構成されています。
普段の生活の中にある出来事から単元の内容にスムーズに学習へ興味づけをして持って行ってくれるので、「気楽に動画を見ていたらいつの間にか勉強していた」という感覚になれますね。
応用(30講義)
- 理科の入り口へようこそ
- 水はとってもおもしろい
- 鏡の中の不思議
- おふろに入って考えよう
- モンシロチョウのヒミツ
- こん虫はおもしろい
- ろうそくの炎をみつめよう
- 春!春!春!
- 夏!夏!夏!
- 君も星座マスター
- 地球から見る!!
- 季節の星座はどう見える?
- 月の不思議を
- 月の形にひみつがいっぱい
- 太陽の動きがおもしろい
- 発芽する?
- つながる根とくきと葉
- 身近な花のおはなし
- 流れる水は何をする?
- 天気はここから
- とける・とける・とける
- 考えるてんびん
- 見えない空気と見える水
- 植物→バッタ→カエル→?
- 秋に変われ!生き残れ冬を!
- まめ直ぶんのかん直
- 僕らはみんな生きている
- 見るから観るへ
- 君を科学の入り口へ
- 解決するのは君だ!!
応用編でまず興味を惹かれるのがおもしろい単元タイトルですね。
このあとご紹介しますが、先生の個性がタイトルにも出ています(笑)
基礎よりも発展的な内容で、中学受験の準備としても学習ができる内容になっています。
小学5年生の学習内容
基礎(24講義)
- 天気の変化
- 植物の発芽
- 種子のつくりと養分
- 植物の成長
- メダカの飼い方
- メダカのたまごの変化
- 魚が食べているもの
- 花のつくり
- 花のはたらき
- 台風と天気
- 流れる水のはたらき
- 流れる水と土地の変化
- 流れる水の量と水のはたらき
- 水の流れ方と水のはたらき
- ふりこのきまり
- ふりこの利用
- 人のたん生
- 水よう液と物のとけ方
- 食塩のとけ方
- ホウ酸のとけ方
- 水にとけた物のとりだし方
- 電じしゃくの性質
- 電じしゃくのはたらきの大きさ
- 電じしゃくの利用
ふりこや電磁石の学習では、実際のふりこや電磁石を使った動画でわかりやすく授業をしてくれます。
図や写真だけだとわかりにくい器具の使い方も、動画で説明や実験をしてくれるのはスタディサプリならではの授業ですよね。
応用(30講義)
- まめ電球を正方形へ
- 指一本で配線図
- 風のしくみと天気予報
- 天気図がおもしろい
- 天気に関する計算をしよう
- てんびんがおもしろい
- 特しゅなつりあいを見ぬく
- ばね 自由自在
- もののあたたまり方、いろいろ
- 熱量の計算をしよう
- 星の動きを君の頭へ
- 世界の夜空が動き出す
- 月がみえるまで月を見よう
- 日食と月食と
- 金星・ヴィーナス・一番星
- 花の分類マスター
- 呼吸・蒸散・光合成
- 音を見よう
- 音の計算に強くなる
- 徹底して反射
- 小同大×虫=とつレンズ
- 考える酸素
- 二酸化炭素を解く
- 燃えろ!
- 銅はよいこに燃え上がる!
- しょうかするからだ
- じゅんかんするからだ
- けつえきだからだ
- ゆがむ・かたむく・きれる地層
- ボーリングしようか?
小学6年生の学習内容
基礎(24講義)
- 物の燃え方と空気
- 物が燃えるときの空気の変化
- 動物の呼吸と空気
- 食べ物と養分
- 血液のはたらき
- 植物の成長と日光
- 植物の成長と水
- 生き物と空気のかかわり
- 生き物と食べ物のかかわり
- 生き物と水のかかわり
- 太陽と月のちがい
- 月の形の変化
- 地層のでき方
- 火山のはたらき
- 地層の調べ方
- 地層の変化
- てこのはたらき
- てこのはたらきのきまり
- てこの利用
- 水よう液の性質
- 金属と水よう液
- 電気のつくり方
- 電流と熱
- 人と環境
6年生も実験映像が豊富です。
特に生物分野である生き物や植物についての単元は丁寧に単元やチャプターを区切って説明してくれているで、とてもわかりやすいですね。
応用(30講義)
- いろいろな水溶液
- 水溶液のルールを見つける
- 完全中和をグラフで
- 水溶液の発熱を計算する
- 電気抵抗 自由自在
- 明るさはこれだけ!!
- 発熱のヒミツ・電電抵抗
- 磁力線で見えること
- コイルを使って
- ふり子がおもしろい
- 落とす・転がる・ぶつける
- どこでも支点
- 重心はどこ?
- ばねを極める
- 浮力が絶対好きになる!
- 浮力がおもしろい!!
- 滑車の解き方1・2・3
- 僕と滑車と輪軸と
- ばねがあるだけで
- つながる植物 つながる森林
- 太陽は燃えているか?
- 動き出せ!世界の太陽!
- けいさんするからだ
- 重さでうすめる・体積でうすめる
- マグマの名前 くろおだこうおん
- 動物のおもしろい行動
- カガクをミガク
- まだ見ぬ地学を解く
- 気づく力学
- やっぱり理科が好き!
スタディサプリ小学講座「理科」の先生はどんな人?
スタディサプリ小学講座の理科では、2人の先生が授業を担当しています。
基礎:冨山 篤先生(小4〜6)
大手進学塾の理科講師として長年教壇に立ち続けるとともに、テキストや公開模試の作成責任者も務めてきた中学入試&実験のプロフェッショナル。これまで多くの受験生に「合格」を届けてきたが、入試を通してだけでなく、子どもたちに科学する目を養えるような授業・実験を届けるべく、日々実践に励んでいる。
スタディサプリ公式サイトより
子供に寄り添った優しい話し方で、笑顔と身振りでわかりやすい授業をしてくれます。
目の前に先生がいるかのようにお子さんと対話をしながら進めてくれるので、聞きやすく自然と授業内容に興味が持てます。
NHKの教育テレビに出てきそうな雰囲気があっておもしろい先生ですよ。
応用:相馬 英明先生(小4〜6)
大手進学塾にて、理科だけにこだわり、34年間教え続けた理科のプロフェッショナル。持てるノウハウは無限大。同塾内にて、最優秀教師賞7年連続受賞。近年では全国指導力コンテスト大会4年連続準優勝。つねに全力、全開、全速力を信条とし最高の授業を展開する。
スタディサプリ公式サイトより
相馬先生の授業は最初の10秒で心を掴まれます。
授業のスピードは速いですが、端的な言葉でわかりやすくおもしろいので、どんどん進めて授業を受けたくなります。
理科大好きの気持ちが伝わる授業をしてくれるので、お子さんも一緒により深い理科の知識を楽しく学べそうですね。
相馬先生はぜひ無料体験学習で見てほしい先生の一人です!
スタディサプリ小学講座「理科」の注意点・デメリット
ここまでスタディサプリの理科について学習内容や先生についてご紹介してきましたが、実際に使ってみてデメリットだなと感じる部分もありました。
先生によっては音量調節が必要
授業動画は先生が授業をしている様子を撮影しているので、先生によって動画の音量が大きかったり小さかったりします。
特に相馬先生は声大きめなので、違う教科や先生の動画を見た後は音量調節に注意しましょう。
(先生自身も授業の中でネタにしていますが)
応用コースは単元名がややわかりにくい
応用コースの単元のタイトルは特におもしろくて見たくなるものばかりなんですが、どんな授業内容なのかがすぐには分かりにくいものもありますね。
教科書や市販の問題集と照らし合わせながら対応する単元の授業を見たい場合は、少し探しにくいかもしれません。
スタディサプリ小学講座「理科」まとめ
イマイチなポイントもありますが、デメリットを補っても余りあるほどの良さがたくさんありました。
- 先生の質が高くおもしろい
- 基礎も応用も理科を楽しく興味を持てる構成になっている
- 中学受験の学習にも対応している
- 月額1,815円〜(税込)という安さ
と、スタディサプリ小学講座の理科は、理科嫌いな子から中学受験を考えている子まで幅広くおすすめしたい教材です。
特に月1,815円〜(税込)で中学受験にまで対応しているので、塾で理解しきれなかった問題だけを繰り返し見たり、塾の予習としても活用できそうですよね。
14日間の無料体験授業では有料版と同じ授業をすべて学習できますので、今のお子さんの学年だけでなく前後の学年の内容までじっくりと使ってみてくださいね。