【2023年5月最新】小学生向けタブレット学習

学研教室を辞めたい!退会・休会方法、問い合わせ先は?

こどもが通う学研教室を退会しようと思っているけど、どうすればいいんだろう?
まつもと

元小学校教員・塾講師として7年の指導経験があるまつもとです。

全国に多くの教室がある学研教室。

特に小学生のお子さんは通っている子も多いですよね。

算数や国語の力をしっかりとつけることができる学研教室ですが、中には様々な事情で退会を検討している方もいるかと思います。

そこでこの記事では、学研教室を辞めたい方に向けて、退会・休会の方法や問い合わせ先などを詳しくご紹介します。

学研教室を退会するには、退会したい月の前月の15日までに、教室で直接退会手続きをする必要があります。

例えば3月で退会したい場合は2月15日までの手続きとなるので、早めの行動が大切ですね。

「学研はうちの子には合わなかった」
「子供の学力に合わせて家庭学習の習慣をつけたい」

という方は、オンラインを活用したタブレット学習通信教育も合わせて検討してみましょう。

学研よりもグッと料金が抑えられる上に、学力に合わせた無学年学習ができるものもあります。

まつもと
お子さんにあった学習方法で可能性を伸ばしてあげるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
 

https://kidshomestudy.com/tabret-hikaku/

https://kidshomestudy.com/syogakusei-ranking/

もくじ

学研教室の退会・休会方法

学研教室を退会するには、教室の先生に申し出る必要があります。

Web上などでは手続きができないので注意してくださいね。

退会したい月の前月15日までに伝えれば、翌月からは退会することができます。

例えば、4月に退会(4月からは通わない)なら3月15日までに退会の手続きが必要ということですね。

退会するには

  1. 通っている教室の先生に退会の旨を伝える
  2. 「移動届」をもらって必要事項を記入する(捺印が必要です)

という流れになりますので、15日までに移動届が提出できるように少し早めに先生には伝えておく方がいいでしょう。

また、学研教室には休会の制度もあります。

休会中は月謝などの経費はかかりません。

最長3ヶ月まで休会することができますが、4ヶ月目からは自動的に復会となります。

もし休会中に退会するのであれば、早めに先生に伝えましょう。

休会の手続きも、休会したい月の前月15日までに移動届を提出する必要があります。

また入会時に学研のクレジットカードを作っている場合、退会後もクレジットカードとしては使えますが年会費はかかります。

不要であればカード裏面のカード会社に連絡をして解約しましょう。

学研退会時に引き止められたらどうしたらいい?

学研教室の先生も生徒のはできるだけやめて欲しくないので、教室によっては引き止められることもあるかもしれません。

引き止められにくい理由としては

  • 経済的な事情
  • 家族や親族が関わる事情(引っ越しや介護など)

などですが、嘘をついてもばれた時に気まずくなります。

また最近は教室側も悪い口コミが流れることを警戒するので、あまり無理な引き止めはしないことが多いです。

まつもと

お子さんと相談して退会を決めたのであれば、そのまま退会理由を正直に伝えて気持ちよく退会しましょう。

どんな理由で退会するにしても、これまで指導してもらった感謝は伝えた上で辞められるとお互いに気持ちがいいですね。

学研教室の問い合わせ先

学研教室に問い合わせをしたい場合は、まずは通っている教室の先生に直接聞いてみるのが一番早くて確実です。

教室の先生には言いづらい内容や、学研全体に関わることであれば、電話で問い合わせることができます。

電話での問い合わせ先

0120-114-154
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)

学研教室は全国に事務局があるため、上記の電話番号にかけると最寄の事務局につながるようになっています。

学研教室を辞めたあとの学習はどうする?

学研教室を退会する理由は、お子さんや家庭によって様々だと思いますが、退会した後に心配なのが「これからの勉強はどうする?」ということですよね。

  • 指導方法や先生が子供に合わなかった
  • 1年通ったが、成績が上がらなかった
  • 子供の意欲が落ちてしまった
  • 料金が高くて継続させるのが難しい

このような理由で退会を考えているのであれば、ゲーム感覚でしっかり学べるタブレット学習を試してみるのもおすすめです。

通塾の必要がないので送迎の手間もないですし、料金も月1万円以内で学べるところがほとんどなので家計にも嬉しいですね。

まつもと
元教員の視点で選んだおすすめのタブレット学習をこちらの記事でまとめていますので、合わせてチェックしてみてくださいね!

https://kidshomestudy.com/tabret-hikaku/

https://kidshomestudy.com/text-tusin/

もくじ