



小学校教師や公文式講師として7年の指導経験があるまつもとです。
小学生の頃に公文式も5年ほど受講していました。
チャレンジタッチで有名な進研ゼミと公文式は、どちらも小学生の学習教材として人気ですよね。
お子さん同士の会話でも
「チャレンジの付録がね…」
「公文式の先生が…」
と話題に上がることも多く、自分の子供だけ何もやっていないと不安になることもあるかもしれません。
そこでこの記事では進研ゼミと公文式で悩む方に向けて、2社を比較してご紹介します。
もし公文か進研ゼミで迷っているのであれば、まずは料金も安く試しやすい進研ゼミ(チャレンジタッチ)から試してみるのがおすすめです。
進研ゼミ(チャレンジ・チャレンジタッチ)
また2022年度から無学年学習の「AI国語算数トレーニング」もスタート。
チャレンジタッチであれば専用タブレット1台で
- 教科書に合わせた4教科の学習
- プログラミング学習
- 段階別の英語学習
- 学年を超えた無学年学習(国語・算数)
を、すべて追加料金なしで利用できるようになりました!
月額3,250円〜(税込)なので、1教科あたり月7,000円ほどかかる公文式と比べても、続けやすい料金なのもいいですよね。



まずは気になった今のタイミングで進研ゼミ公式サイトをチェックしておきましょう!
進研ゼミ小学講座と公文式(くもん)の基本情報
![]() ![]() 進研ゼミ小学講座 |
![]() ![]() 公文式(くもん) |
|
運営会社 | ベネッセ | 公文教育研究会 |
創立年 | 1955年 | 1954年 |
対応学年 | 幼児〜高校生 | 幼児〜社会人 |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング | 国語・算数・英語 |
教科書準拠 | ◎ | × |
月額料金 | 月額3,250円〜 (税込、学年や支払い方法によって異なる) |
月額7,150円〜(税込、1教科あたり) |
https://kidshomestudy.com/sinkenzemi-hyoban/
進研ゼミ(チャレンジ)と公文式(くもん)、小学生にはどっちがおすすめ?
教材の内容は?
進研ゼミ小学講座 | ・通信教育 ・「チャレンジ」「チャレンジタッチ」の2つの学習形式から選べる |
---|---|
公文式(くもん) | ・週2回の通塾が基本 ・プリント学習 |
そもそも進研ゼミと公文式は、通信教育と通塾という違いがあります。
進研ゼミは家に教材が届く通信教育タイプの教材で、
- 紙のテキストタイプの「チャレンジ」
- タブレット学習タイプの「チャレンジタッチ」
の2つの学習方法からどちらかを選んで学習することができます。
テキストと鉛筆で学校と同じように学習できるチャレンジは長年根強い人気ですが、最近は専用タブレットを使って学習できるチャレンジタッチも人気です。



公文式は週2回教室に通って学習し、他の日は宿題をすることで学習習慣をつけていく学習スタイルです。
全国に教室があるので、家の近くの教室で学習し、その場で先生に採点してもらいます。
塾のように決まった時間割やカリキュラムはなく、教室が空いている時間ならどの時間にいってもOK。
学習内容も、入会時の実力テストに合わせて一人一人スタート地点が違うため、マイペースで学習を進めることができます。



学年を超えた先取りや復習はできる?
進研ゼミ小学講座 | できる(国語・算数・英語) |
---|---|
公文式(くもん) | できる(国語・算数・英語) |
進研ゼミは教科書の内容に合わせて学習を進めるのが基本ですが、学年を超えた学習(無学年学習)ができるようになりました!
2022年度より「AI国語算数トレーニング」という機能が追加され、国語と算数はお子さんの学年に関係なく先取りや複数ができるようになります。
英語教材のチャレンジイングリッシュもお子さんのレベルに合わせて4技能を伸ばすことができます。



https://kidshomestudy.com/challenge-touch-nongrade/
公文式も元々お子さんの学力や特性に合わせた無学年学習スタイルなので、お子さんのペースでどんどん先取り学習をすることができます。
入会時は1学年下のやさしい問題からスタートしますが、半年すぎくらいからお子さんによっては学年を超えてどんどん進めていくことができます。



中には小学生で高校1年生の問題を解いている子も。
ある程度の時間と努力は必要ですが、特に先取り学習に強いのが公文式の特長ですね。
https://kidshomestudy.com/mugakunen-tablet/
教科書に対応している?
進研ゼミ小学講座 | 教科書準拠しているので小学校の内容が学べる |
---|---|
公文式(くもん) | オリジナル教材のため教科書には対応していない |
進研ゼミは教科書に準拠していて、入会時に通っている学校名を伝えると使用している教科書に合わせた教材が毎月送られてきます。
(ただし、チャレンジタッチでは一部対応していない教科書があります。)
また教科書の範囲を超えた「発展コース」も追加料金などは0円で学習できるので、より難しい問題にもチャレンジしたい子にも対応していますね。
公文式は独自に作られたオリジナル教材のため、教科書には対応していません。
算数は図形や文章問題はほとんどなく、計算問題をメインとした教材になっています。
この教材の作りには「計算問題を学年を超えて自分の力で解いていくことで考える力や思考力を育てる」という理念が元にあるため、公文式のプリントには小学校では習わない応用問題もどんどん出てきます。



学習サポートの充実度は?
進研ゼミ小学講座 | 赤ペン先生による添削指導がある |
---|---|
公文式(くもん) | 先生に直接学習の相談ができる |
進研ゼミの大きな特長が赤ペン先生による添削指導です。
課題を提出すると、赤ペン先生と呼ばれる専門の先生によって添削された解答が戻ってきます。
丁寧な字で褒めてくれたり花丸をつけてくれたりするので、毎月赤ペン先生の返事を楽しみにしている子も多いですよね。
添削指導は、チャレンジ・チャレンジタッチのどちらでも受けることができます。
チャレンジタッチは添削されたものがデータとしてタブレットに送信されるため、チャレンジに比べると早く解答を見ることができますよ。



公文式の強みは、教室の先生に直接学習相談ができるということですね。
教室時間中は指導があるのであまり話せませんが、メールや電話などでやりとりもできますし、教室によっては年数回個人面談をしているところもあります。



料金はどちらが安い?
進研ゼミ小学講座 | 月額3,250円〜(税込、学年や支払い方法によって異なる) |
---|---|
公文式(くもん) | 月額7,150円〜(税込、1教科あたり) |
月額の料金は、進研ゼミの方が圧倒的に安いです!
進研ゼミはチャレンジ・チャレンジタッチのどちらを選んでも月額3,180円から受講できます。
主要教科に加えて英語も入っての価格なので、とてもお得ですね。
支払い方法や学年によって金額は変わりますので、詳しくはこちらを参考にしてください。
一方公文式は塾なので、それなりに月額料金がかかってきます。
2018年に金額改定があり、以前より1,000円弱値上がりしてしまったのも大きいですね。
1教科あたりの金額なので、受講できる3教科すべて学習するとなると月額21,450円となってしまいます。
さらに、東京都と神奈川県の教室は1教科あたり7,700円と料金が変わります。
メリット、デメリットは?
最後に、それぞれの教材のメリットとデメリットを確認しておきましょう。
進研ゼミ(チャレンジ)のメリット
- 通塾する必要がない
- タブレットや付録で楽しみながら学習できる
- 主要4教科の他にも英語・プログラミング的思考が学べる
- 月1回添削指導がある
- 小学校の勉強が身につきやすい
進研ゼミ(チャレンジ)のデメリット
- チャレンジの場合、教材や付録の管理や処分を考える必要がある
- チャレンジタッチの場合、タブレットの破損などが心配
公文式(くもん)のメリット
- 1教科から学習できる
- 計算が早くなる
- 一人一人に合わせたペースで学習できる
- 学年を超えて学習ができる
- 先生と相談しながら進められる
公文式(くもん)のデメリット
- 月額料金が高い!
- 通塾が必要
- 宿題が溜まりがち
- 教室や先生によって質が異なる
- 学習済みプリントが膨大な量になるので管理や処分が必要
進研ゼミと公文式の併用はあまりおすすめしません



確かに小学校低学年のうちは学校の宿題も少なめで内容も簡単なことが多いのでお子さんにも余裕があると思います。
しかし学年が進むにつれて学習内容がぐっと増えますし、特に公文式は今の学年を超えると1枚のプリントを特にもかなり時間がかかります。
「今は内容が簡単だからたくさんやらせよう」と考えるよりは、どちらか1つに絞った方が子供も混乱せずに学習に集中できますよ。



総合的には進研ゼミ(チャレンジタッチ)がおすすめ
進研ゼミと公文式のメリット・デメリットなどを比較して紹介してきましたが、
- 続けやすい料金
- 学校の予習復習に最適
- 選べる学習タイプ
などを考えると、進研ゼミ小学講座の方がおすすめです。
ただ一番大切なのは「あなたのお子さんに進研ゼミが合っているかどうか?」ということです。
進研ゼミでは無料でお試しの教材や資料がもらえます。資料到着までには3〜10日程度かかるので、気になったらすぐ申し込んでおきましょう。
入会前にまずは資料を取り寄せて、じっくりとお子さんとの相性を確認してくださいね!
https://kidshomestudy.com/sinkenzemi-hyoban/
公文式も捨てがたい場合は?






すららの口コミ・詳細についての記事で詳しく書いていますので、よかったらチェックしてみてくださいね!