実際に使った評判や口コミを知りたい!
発達障害のお子さんの担任をしたことが複数回あります。
また毎日お子さんのより良い環境のために、悩み試行錯誤されている保護者の方の姿もたくさんみてきました。
発達障害を持つお子さんには、お子さんそれぞれの状態や特性に合わせた勉強ができる環境を整えてあげることが大切です。
すららは発達障害の子へのサポートも手厚く、ぜひ1度試してみて欲しい教材です。
とはいえ、すららはテレビCMなどもなく知名度も高くはないので「本当に大丈夫なのかな?」と不安に思っている方もいるかもしれません。
そこでこの記事では、すららを利用した発達障害を持つお子さんの評判口コミや、すららで学習する時の注意点まで詳しくご紹介します。
すららは、お子さんの学力に合わせて学習ができる無学年学習のオンライン教材です。
学習教材としてもかなり作り込まれている良教材ですが、
- 小学校低学年の教材は発達障害の専門家が監修
- すららコーチによる手厚いカウンセリングとフォローで実績豊富
- お子さんに合わせた褒め方や学習環境づくりまでサポート
と、特に発達障害のお子さんや保護者の方へのサポート力と実績の豊富さがすららならでは。
お子さんとの相性を確認するためにも、まずはすらら公式サイトをチェックしておきましょう!
\2月限定キャンペーン中!/
すららはこんな子におすすめ
- マイペースに楽しく学習したい子
- 発達障害を持っている
- 学校の授業についていけない、聞けない
- 診断はついていないグレーゾーンの子
すららの基本情報
運営会社 | 株式会社すららネット |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜高校生 |
対応教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
利用可能サービス | すららコーチによるカウンセリング、学習計画サポートとアドバイス、学力診断テスト |
料金 | ・入会金7,700円〜11,000円 ・月8,228円〜(税込) |
すららの評判口コミは?発達障害の子の声を集めました
悪い評判口コミ
タブレット学習は来年から絶対導入するつもりなんだけど…『すらら』っていう教材が気になる……月額費用がベネッセやスマイルゼミに比べて高いけど、発達障害へのサポートが充実してると聞いて……しかし情報が少ない…
— りさ@痔主 (@masanori4568) April 22, 2020
すららの資料請求してみました🍀
息子に無料体験させてみたら…しゃべりがゆっくりだから早送りしまくってた💦
1.5倍速とか出来たらいいな😅無学年制&発達障害対応っていうのが魅力だけど…どうなんだろうな…
— chi☆ (@chie10364881) October 13, 2020
発達障害で学校に行けず、家庭学習にも抵抗が強い子に、最低限の知識をどう習得させるか。
小5次男の書字の苦手さは認識してるので工夫してる。スマイルゼミもダメ、すららもダメ。ゲーム時間連動のポイント制、小遣い連動もうまくいかない。
似た状況の人たちは、どんな工夫をしてるんだろうな
— パパ(息子3人不登校) (@iamafather48) August 2, 2022
すららの悪い口コミ評判として上がっていたのは
という声でした。
確かにチャレンジタッチやスマイルゼミなどの有名教材と比べると、身近にすららを利用している子は少なめなので情報が手に入りにくい面はありますね。
倍速機能については、2022年10月時点ではできるようになりました!
また実際にすららも含めて様々な教材を試したけど合わなかったという声も。
すららに限らず、教材とお子さんの相性はどうしてもあります。
良い評判口コミ
勉強は朝ごはんの後と昼ご飯の後にするよ
と🐸3号
ネットで勉強始めたら楽しそうに頑張ってる!
すご〜い*\(^o^)/*
発達障害の子でも不登校だった子でも今の勉強が物足りない子でも家庭で学習出来るんだ#すらら 「無学年式教材」 pic.twitter.com/9hLvZIraZH— saeのお茶の時間ですよ&イラスト ナチュラルに生きたい (@tea_ssrose753) March 31, 2020
すららに資料請求したら、発達障害と不登校のピンポイントの資料が届いた。
そう、欲しいのはこう言うアドバイス。
去年から悩んでたけど、今年はチャレンジすることにした。#不登校
#発達障害
#すらら pic.twitter.com/DdbZy2i7uZ— めめ@2歳児&8歳児 (@meme3674) April 29, 2022
すらら学習時間の表彰みたいなのに息子の名前が入ってた🥰 スゴイスゴイ!!と一緒に喜んだ。すらら学習が定着してから、学習に意欲的。本当に発達障害児の特性を良く考えて作られた教材だと思う。
— マキータ (@maki_hayachi) February 22, 2022
ここまでくるのに、発達障害児専門の塾とすららによる反復学習は本当に助けになりました。でもやっぱり中学になっても私の家庭教師は続きます。とにかく倒れないように。一歩一歩。
— 依弦/ Izuru H (@HiIzuru_violin) September 30, 2022
色々調べた結果、タブレット教材で無学年式システムのすららを受けることにしました。
少し値段は高めでしたが、内容が良さそうで面白そうだったため申し込みました。
すららには、子供だけでなく両親も教育を受けられるペアレントトレーニングがあり、コロナが落ち着いたらじっくりと取り組んでみたいと思います。
すららには専門のコーチが毎週目標を立ててくれて、それに沿って勉強をしています。
実際に授業よりも図や解説が分かりやすく、キャラクターがほめてくれる事が子供の肯定感を育てるのに役に立っています。
今は一緒に学習し、毎日キャラクターを育てるのに夢中になっています。
(独自アンケートより)
頑張った分だけご褒美がもらえる、自分のペースで学習できるといった点が子どもにあっていたようで、すららに内蔵されているテストの点数が目に見えて上がっていきました。
(独自アンケートより)
すららの良い口コミ評判としては、
という声がありました。
特に発達障害のお子さんの特性をしっかり捉えた教材になっているからこそ、すららでの学習も習慣化しやすくなるのは嬉しい変化ですよね。
以下はすらら公式サイトに掲載されていた利用者の声です。
こちらも合わせて参考にしてみてくださいね。
以前は紙教材を使っていましたが、わからないところがあると、パニックを起こし、それを私がなだめる、ということが続いていました。
ある日、知人の紹介ですららを知り、体験版をやらせたところ面白がっていたので始めてみました。
すららコーチから質問機能があることを教えてもらい、パニックになることはめっきり無くなりました。
仕事があるため、毎日つきっきりにはなれませんが、すららコーチから子どもの側にいるだけで集中して勉強していることを教えてもらったため、 同じ部屋で仕事をしたり、どこでも勉強できるようにタブレットを購入したり、色々と工夫するようにしました。
自分1人では気付けなかったことを、すららコーチが教えてくれるので本当に助かります。:注意欠陥多動性障害(ADHD)、中1
(すらら公式ページより抜粋)
中学に入ってから不登校が続いていました。
最初は家庭教師をお願いしていましたが嫌がってしまい、塾にも行きたがらずどうしたらよいか悩んでいました。
自宅で勉強できる教材を探していたらすららを見つけ、学年をさかのぼって勉強できるし、先生の指導付き(すららコーチ)のようだったのでダメ元で入会いたしました。
そうしたらユニットクリアチャレンジキャンペーンの100クリア達成を目指して入会初日から勉強しだして達成しちゃったんです。
すららは、わからないところがあると自動で見つけて戻ってやり直してくれるし、間違ったら1問ずつその場で解説してくれるから、1人で勉強してもつまずかないように工夫されているのがとても助かっています。注意欠陥多動性障害(ADHD)、中2
(すらら公式ページより抜粋)
最近は「スージー(中学数学のキャラクター)」のログインスタンプを手に入れるために毎日ログインし、ゆうかちゃん(小学国語のキャラクター)のご褒美パズルを完成させるため1日1時間以上勉強しています。
すららコーチから入手方法を教えてもらい、待ち遠しい感じでいつも勉強しています。
一番の苦手だった読解力も随分上がったと思います。高校に入っても続けていきたいと思います。:自閉症スペクトラム障害(ASD)、中3
(すらら公式ページより抜粋)
すららを発達障害の子におすすめしたい特徴・メリット
発達障害の専門機関が監修している
一般的なタブレット学習の教材は、学校の勉強のサポートとしてある程度授業が理解できている状態を前提として作られていることが多いです。
学校の予習・復習として利用するのであればいいのですが、発達障害を持つお子さんの中には
- 授業中座っていないから全く授業を聞いていない
- 先生の言っていることがわからない
- 文章を読んでもイメージができない
などで、そもそも学校の授業が全くわからないという子も多いのではないかと思います。
すららは教材自体を発達障害の専門機関である「こどもの発達科学研究所」が監修して作っているので、特性や個性に合わせて勉強することができます。
療育の施設などでも導入しているところもあるようですね。
学年に関係なく今の学力に合わせたところから学習できる「無学年式学習」なので、例えば小学5年生でも
「苦手な算数は復習として3年生の問題からスタート、得意な国語は先取りして6年生の問題にチャレンジ」
ということもOK。
お子さんの可能性をしっかりと伸ばしてあげられるのがいいですね。
すららコーチによるサポート体制がしっかりしている
すららはオンライン教材の通信教育でありながら、プロ講師によるサポート体制がかなり充実しています。
すららは入会すると、現役の塾講師である「すららコーチ」によるカウンセリングというものがあります。
このカウンセリングでは
- お子さんの障害の様子や好きなこと、苦手なこと
- 普段の学習の様子
- 家庭学習での悩み
- すららを使ってどんなことができるようになりたいか(目標設定)
などをしっかりと確認してくれます。
このカウンセリングを元にお子さんに合わせて無理のない範囲で学習スケジュールや勉強方法を設定してくれるので、自宅にいながら塾や家庭教師並みのサポートを受けることができるのもすららならではの良さですね。
その後も定期的に
- 学習状況の確認
- 励ましメール
- 学習方法のアドバイス
- 保護者の悩み相談
- お子さんに合わせた褒め方のコツ
などを伝えてくれますよ。
1回10分程度、ゲーム感覚で無理なく楽しく学習できる
どんなにいい学習システムやサポートがあっても、お子さん自身が楽しく続けられなければ全く意味がありませんよね。
すららの学習は、キャラクターとのやりとりを通してゲーム感覚で楽しく学べるように作られています。
また1回あたり10分程度で学習が終わるので、飽きっぽい子や集中力がない子でも無理なく続けられそうですね。
一般的な通信教育などと比べるとかなりスモールステップで、アニメーションや動画を使って丁寧に解説・理解の確認をしてくれるので、
「絵やイラストを描かないと問題の意味が理解できない」
「先生の説明が早くて聞き取れない」
と言った悩みを持つお子さんにとってもわかりやすい教材になっています。
発達障害の子がすららを利用する時の注意点・デメリット
発達障害を持つお子さんにおすすめしたいすららですが、利用するときに気をつけたいポイントも確認しておきましょう。
慣れないうちはインターネット環境や操作方法などのサポートを
すららは自宅のパソコンやタブレットを使って学習するので、普段あまり触れたことがない場合は少しサポートが必要です。
具体的には
- パソコンの立ち上げ方
- 授業の進め方
- 文字の入力の仕方
などは、お子さんが慣れるまではそばについて一緒にやってあげると、余計なストレスがかかりにくく学習意欲が保てるでしょう。
慣れてきてお子さん自身が操作できるようになれば、あとは楽しみながらどんどん進めていける子が多いですね。
無理にやらせない
発達障害を持つ子の中には、日によって気分のムラがあり学習をする日としない日が出てくるかもしれません。
そんな時は無理にすららをやらせずに、少し様子を見てあげるのも長く継続するコツです。
もし学習スケジュール通りに進まなかったり不安があったりする場合には、すららコーチに相談してみましょう。
質問に制限もないので、どんどん頼りましょう!
発達障害の子がすららを使う時の料金は?
すららの料金は発達障害の有無に限らず、すべてのお子さんが同じ料金で個別のサポートを受けることができます。
- 毎月支払いコース
- 4ヶ月継続コース
の2種類の支払い方法があり、4ヶ月継続コースのほうが1ヶ月あたりの料金は安く設定されています。
【毎月支払いコース】
入会金 | ・小中・中高5教科コース:7,700円 ・小中・中高3教科/小学4教科コース:11,000円 |
---|---|
小学コース | 月8,800円 (国・算・理・社) |
小中コース | 3教科:月8,800円 5教科:月10,978円 |
中高コース | 3教科:月8,800円 5教科:月10,978円 |
【4ヶ月継続コース】
入会金 | ・小中・中高5教科コース:7,700円 ・小中・中高3教科/小学4教科コース:11,000円 |
---|---|
小学コース | 月8,228円 (国・算・理・社) |
小中コース | 3教科:月8,228円 5教科:月10,428円 |
中高コース | 3教科:月8,228円 5教科:月10,428円 |
※すべて税込料金
※3教科は「国語・算数/数学・英語」5教科は「国語・算数/数学・英語・理科・社会」
一般的な通信教育と比べると少し高く感じますが、
- すららコーチによる個別サポート
- 最大5教科で学年に関係なく学べる無学年学習教材
- 発達障害や不登校などお子さんに合わせたフォローアップ
などがあることを考えると、個別指導塾並みのサービスをこの料金で良心的な価格ですね。
すららで発達障害のお子さんの可能性を広げてあげよう
発達障害を持つお子さんのすららの評判や特長をご紹介してきましたが、一番大切なのはあなたのお子さんにすららが合っているかどうかですよね。
すららは無料で資料請求ができますので、まずはじっくりとお子さんに合った教材かどうかをチェックするのがおすすめです。
発達障害というお子さんの個性に合わせて学習させてあげることで、親も知らないお子さんの可能性を広げるきっかけになるかもしれません。
すららでたくさん褒めて、お子さんの良さを伸ばしてあげてくださいね!
\2月限定キャンペーン中!/