【2023年5月最新】小学生向けタブレット学習

進研ゼミチャレンジタッチとすらら、小学生はどっちがいい?5つのポイントで比較

進研ゼミのチャレンジタッチとすららで迷っているけど、うちの子にはどっちがいいんだろう?
まつもと
元教員・塾講師として約7年の指導経験があるまつもとです。
  • 知名度が高い進研ゼミのチャレンジタッチ
  • 教育業界で注目されているすらら

はどちらも優れたタブレット学習ですが

とそれぞれ教材の特長があり相性のいいお子さんのタイプも違います。

そこでこの記事では、チャレンジタッチとすららについて元教員の視点から5項目で詳しく比較してご紹介します。

>>【中学生向け】進研ゼミ中学講座とすららの比較はこちら

もくじ

チャレンジタッチはこんな子におすすめ

  • 学校の授業進度に合わせて復習したい
  • 専用タブレットだけで学習を進めたい
  • 単元テストは平均かそれ以上くらい
  • 楽しい付録やお楽しみ要素もほしい
  • プログラミング学習や電子書籍も使いたい

チャレンジタッチ公式ページをチェックする
>>チャレンジタッチの口コミ・評判をチェックする

すららはこんな子におすすめ

  • 勉強が嫌い、苦手
  • 今の学年の学習内容を理解していない
  • 単元テストは平均点以下が多い
  • プロ講師による個別サポートやフォローがほしい
  • 発達障害不登校の子

すららの公式ページをチェックする
>>すららの口コミ・評判をチェックする

チャレンジタッチとすららを5項目で比較

公式サイト すらら公式サイト 進研ゼミ公式サイト
運営会社 すららネット ベネッセコーポレーション
対応学年 小学1年生〜高校生 幼児〜高校生
対応教科 国語・算数・英語・理科・社会 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング
学習内容 ・一人ひとりに合わせた無学年学習が5教科すべてできる
・すららコーチによる学習計画サポート
・教科書に合わせた学習
・国語と算数のみ無学年学習(AI国語算数トレーニング)もあり
タブレット 自宅のパソコン・タブレット 専用タブレットのみ
料金(税込) ・月8,228円〜
・入会金:7,700〜11,000円
・タブレット代金:なし
・月3,250円〜
・入会金:なし
・タブレット代金:6ヶ月間の継続で無料
口コミ評判 →すららの口コミ評判 →チャレンジタッチの口コミ評判

使えるタブレットの種類は?

チャレンジタッチ 専用タブレットのみ(チャレンジパッド)
すらら 自宅のパソコンやタブレット

チャレンジタッチは、専用のタブレットとタッチペンのみで学習することができます。

お子さん用のタブレット端末がない場合は、入会するだけで必要な道具も揃うので便利ですね。

またタブレット代金は6ヶ月以上の継続であれば無料になるため、別途料金がかかることもありません。

6ヶ月以内で退会したり、タブレットからテキスト教材へ変更になると9,900円がかかりますので注意しましょう。

すららは、専用のタブレットが必要なく、自宅のパソコンやタブレットで利用することができます。

すでにお子さんが使えるパソコンやタブレットがあれば新たに購入する必要もありません。

またインターネットにつながる端末であれば好きなものが使えるので、

「大きい画面で学習したい時はパソコン、漢字練習の時はタブレット」

という自由な使い方ができるのも魅力です。

学習の進め方、教材の内容は?

チャレンジタッチ ・1回15分〜
・教科書の内容に合わせて学習できる
・タブレットに直接記入
すらら ・1回15分〜
・学力や特性に合わせて学習できる
・タブレットとノートを併用

どちらの教材も1回あたり15分程度で学習ができます。

チャレンジタッチは、お子さんが使っている教科書に合わせた教材がタブレットに毎月自動配信されます。

学校の授業の復習や予習として迷うことなく使えるので、今の学校の授業内容をしっかり身につけたい子にぴったりですね。

また専用のタッチペンを使って直接タブレットに記入することができるため、漢字練習や計算問題も紙に書くのと同じ感覚でスラスラ学習できます。

すららは、学校の授業や学年ではなく今のお子さんの学力に合わせて効率よく学力を伸ばす無学年学習を採用しています。

学年を超えて復習や先取り学習ができるので、

「今の学校の授業に全然ついていけない」
「小学3年生だけど2年生の掛け算が怪しい」
「学校の授業が簡単すぎる」

というお子さんでもストレスなく自分のペースで学習できるのが最大のメリットですね。

文字の入力はキーボードや指でのタッチで進めていきます。

またノートやオリジナルテキストも合わせて利用していくので「紙に書く方が理解しやすい」という子でも安心ですね。

すららのテキストは無料でダウンロードができるので、自由に印刷して使うことができます。

まつもと
ノートの使い方なども詳しくガイドが用意されているので、今後の学校生活でも使える学び方を学ぶことができるのもいいですね。

書いて学習はできる?

チャレンジタッチ ◎専用タッチペンでなめらか
すらら ○4年生〜高校生の漢字まで学習できる

タブレットに直接書いて学習したい場合は、チャレンジタッチの方が便利です。

先ほどもお伝えしたように、チャレンジタッチは専用のタッチペンでなめらかに記入することができます。

また漢字練習は、採点基準を「厳しめ」「やさしめ」から選ぶこともできるので、お子さんのやる気を削ぐことなく学べますね。

すららも直接タブレットに記入して漢字練習をすることができます。

指で記入することもできますが、市販のタブレット用タッチペン(1,500〜5,000円程度)も併用するとより書きやすいですね。

すららは小学生であっても、小学4年生〜高校生の漢字まで自由に学習できるので、漢字が好きな子はどんどん書いて覚えることができます。

まつもと
低学年用の漢字練習機能はないのがデメリットですが、1年生のひらがなやカタカナはとても丁寧で楽しい説明で、読みと書きをバランスよく学べるのがいいですね。

学習サポートの充実度は?

チャレンジタッチ ○「赤ペン先生」の添削指導、実力診断テストが受けらえる
すらら ◎すららコーチによるヒアリングや学習設計、フォローが受けられる

学習サポートは、学習設計やヒアリングもしてもらえるすららの方が手厚いですね。

すららは入会すると、まず現役の塾講師である「すららコーチ」がオンラインでお子さんの学習設計をしてくれます。

・お子さんの今の学力
・性格や特性、生活環境

などを確認しながら、一人一人にあった学習スケジュールや進め方を提案してくれるので、タブレット学習でありながら個別指導塾のような感覚ですね。

また定期的にお子さんの学習や理解度に合わせてアドバイスや学習状況の報告もしてもらうことができます。

すべてLINEかメールでのやりとりなので、気軽に相談ができるのもすららならではですね。

チャレンジタッチは、「赤ペン先生」で有名な添削指導を1〜2ヶ月に1回ペースで受けることができます。

専用用紙に記入したものをタブレットで写真を撮り送信すると、3日程度で丁寧な添削が返ってきます。

郵送に比べると時間も短縮されて、より早くフィードバックを受けることができます。

また年数回の実力診断テストも受けることができるので、全国の小学生の中でのお子さんの学力の位置を確認することもできるのは大手ベネッセの強みですね。

料金はどちらが安い?

チャレンジタッチ 月額3,250円〜(税込、学年や支払い方法によって異なる)
すらら 月額8,228円〜(税込、受講コースによって異なる)
入会金7,700円〜11,000円(税込、受講コースによって異なる)

料金はチャレンジタッチの方が安いですね。

学年や支払い方法によって差があるため、必ず公式ページで料金シュミレーションをした上で確認しておきましょう。

すららはチャレンジタッチと比べると料金は高く感じますが、すららコーチの手厚いサポートで個別指導塾並みの学習が自宅でできることを考えると決して高くはない金額です。

また学年が上がったり先取り学習をしても料金が変わらないのも良心的ですね。

お子さんにあったタブレット学習で、楽しく学力アップしよう

チャレンジタッチとすららについて、5項目で詳しく比較してご紹介してきました。

と、どちらも特長や学習の進め方が違うため、お子さんにあった教材を選んで学ぶことが一番大切ですね。

チャレンジタッチもすららも無料で資料請求をすることができますので、まずは取り寄せてお子さんに合った教材かどうかを確認してみましょう。

まつもと
お子さんに合った教材で、学力はもちろん「できた!」という自信や自己肯定感を早く持たせてあげてくださいね!

チャレンジタッチ公式ページをチェックする
すららの公式ページをチェックする

https://kidshomestudy.com/tabret-hikaku/

https://kidshomestudy.com/mugakunen-tablet/

もくじ