
発達障害があるわが子、このままだと勉強が心配。
しっかりサポートしてもらいたいけど、発達障害の子に対応した家庭教師ってあるのかな?



元教員・塾講師として、発達障害のお子さんの担任経験があるまつもとです。
発達障害のあるお子さんの中には、学校の授業に集中できずに勉強が苦手になったり、人よりも理解するのに時間がかかったりする子もいますよね。
お子さんの個性と特性を尊重しながら学力もしっかりつけるためには、お子さんがマイペースで学習できる環境とサポート体制を作ることが必要です。
一人一人に合わせた学習指導といえば、やはり思い浮かぶのが家庭教師ではないでしょうか。
家庭教師は全国にたくさんありますが、発達障害をもつお子さんへの理解があって適切なサポートができる家庭教師は残念ながら多くはありません。
そこでこの記事では、発達障害の子向けのおすすめ家庭教師を厳選してご紹介します。
家庭教師の中でも発達障害向けのコースがあるサービスを厳選しました。
オンライン受講ができる家庭教師もあるので、まずはお子さんとの相性を確認するために無料のお試し授業を受けてみるのがおすすめです。



期間限定キャンペーンなどお得に受講できる場合もあります。
まずは公式サイトをチェックしてみましょう!
※料金はすべて税込です。
※各社サービス名をクリックすると、公式サイトを見ることができます。
![]() ![]() 学研の家庭教師 | 月20,680円〜 (1時間あたり5,170円〜月4回の場合。コースによって異なる) ・不登校や発達障害に対応したコースがある ・サポート校との提携あり ・対面とオンライン指導も可能 ・入会金あり(24,200円) |
![]() ![]() 家庭教師のノーバス ![]() ![]() | 月20,304円〜(90分月4回の場合) ・発達障害向けの特別コースがある ・知識のある学習プランナーと講師が連携 ・料金体系が明瞭でわかりやすい ・利用エリアは限られる ・オンライン受講は同じ運営会社のネッティー利用になる |
---|---|
![]() ![]() 家庭教師ファースト ![]() ![]() | 月22,000円〜(60分月4回の場合) ・発達障害や不登校コースあり ・全国対応可能、オンライン指導OK ・入会金なしで料金が明瞭 ・実際の担当講師で体験授業ができる |
![]() ![]() まなぶてらす | 月9,900円〜 (50分月4回程度の場合の目安、授業や講師によって異なる) ・学習から習い事まで全て受講できるオンライン家庭教師 ・発達障害サポートが得意な講師を自分で選べる ・好きなタイミングで受講できる都度予約制 ・理科実験やプログラミング、楽器など授業ジャンルが豊富 |
![]() ![]() オンライン学習のすらら | 月8,228円〜(コースや支払い方法によって異なる) ・低学年は発達障害の専門家が監修 ・プロ講師「すららコーチ」が親子をサポート ・ゲーム感覚で子どもだけでも学習ができる ・家庭教師や塾よりも料金が割安 ・対面指導は受けられない |
→発達障害の子向けタブレット学習もチェックする
→不登校の子向けおすすめ家庭教師はこちら
発達障害の子にはどんな家庭教師を選べばいい?
おすすめの家庭教師を見る前に、まずはどんな家庭教師を選べばいいのか、4つのポイントを確認しておきましょう。
対応エリアに住んでいる地域が含まれているか
家庭教師を選ぶときの基本ですが、自宅のある地域が派遣エリアに含まれている会社かどうかは必ず確認しておきたいポイントです。
首都圏や関西圏などの都市部では家庭教師も豊富にありますが、地方だとそもそも近くに家庭教師がないこともありますよね。
もし自宅近くに希望の家庭教師がない場合は、インターネットを使った
を利用することもできます。
発達障害の知識や指導実績があるか
発達障害に関する理解や知識は教育に関わる大人は全員が持つべきですが、学校の先生でも知識が不十分な人も多いのが実情です。
多くの家庭教師は障害のないお子さんに向けたサービスであることが多いため、テレビCMや知名度だけで選ぶと指導が逆効果になってしまうことも考えられます。
しかし中には
- 発達障害に関する資格を持っている先生・スタッフがいる
- 発達障害のお子さん向けの学習コースがある
- 発達障害の専門家監修の教材がある
といったサポート体制が整っている会社もあります。
住んでいる地域にもし専門知識やサポート体制がある家庭教師があれば、まず優先して検討しましょう。
子どもと相性のいい先生がいるか
お子さんの学力や成績が上がるかどうかは、相性のいい先生と出会えるかが一番重要なポイントといっても過言ではないでしょう。
どんなにサポート体制がしっかりしている会社でも、来てくれる先生とお子さんの相性が合わなければ効果は半減してしまいます。
こればかりはインターネットの口コミをどれだけ見ても、実際に先生とお子さんが会ってみないとわかりませんよね。
気になる家庭教師があれば、まずは無料の体験授業を受けてみて、お子さんの様子や先生の雰囲気、指導の仕方を確認するのがおすすめです。
続けやすく明瞭な料金体系か
家庭教師を利用する目的にもよりますが、発達障害のお子さんの学習指導はお子さんのペースに合わせつつゆっくり進めていくことが多いでしょう。
そのため、継続的に指導してもらいやすい料金かどうかを確認することも大切です。
また一部の家庭教師サービスでは、料金体系がはっきり明示されておらず、
「入会後に高額な教材費が必要だった」
「講師変更手数料を取られた」
などのトラブルになることもあります。
一般的な家庭教師の相場は中学生であれば月額20,000円〜45,000円程度ですが、その他の費用はそれぞれの家庭教師によって違うため、
- 公式サイトに料金が掲載されている会社を選ぶ
- 体験授業や資料請求時に必ず料金の確認をする
- 最低でも2社を比較して相場を知る
などの対策をしておくと安心です。
発達障害の子向けおすすめ家庭教師5選
家庭教師を選ぶポイントを踏まえた上で、おすすめの家庭教師をご紹介します。
体験授業や資料請求などは各会社の公式サイトから簡単に申込ができるので、気になるものがあればまずはチェックしてみてくださいね。
学研の家庭教師(対面・オンライン)


運営会社 | 株式会社学研エル・スタッフィング |
---|---|
対応学年 | 幼児〜高校生 |
対応教科 | 全教科 |
対応エリア | 対面は18都道府県 |
料金 | 1時間あたり3,190円〜(税込、コースによって異なる) |
メリット | デメリット |
---|---|
不登校や発達障害に対応したコースがある サポート校との提携がある オンライン授業にも対応 | 対面指導は都市圏のみ |
学研の家庭教師は、大手学研グループが運営する家庭教師サービスです。
幼児から高校生までさまざまな指導コースが用意されていますが、特に
- 不登校コース
- パートナーコース(発達障害など)
といったお子さんの特性や状況に寄り添ったサポートが充実しています。
発達障害コースというのはないものの、問い合わせてみたところ「パートナーコース」というお子さんの特性に合わせて特に丁寧に指導してもらえるコースがあるそうです。
また不登校や発達障害のサポート校「WILL学園」とも提携しているので、サポート校の指導実績やノウハウを活かした指導を受けられるのも学研の家庭教師ならではですね。
他社と比べると対応エリアが狭いのがデメリットですが、オンライン指導であれば全国どこでも対応可能です。
家庭教師のノーバス(対面)


運営会社 | 株式会社ワン・ツー・ワン |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜高校生 |
対応教科 | 全教科 |
派遣エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・愛知・三重・岐阜 |
料金 | 月額20,304円〜(税込・90分月4回の場合) |
メリット | デメリット |
---|---|
発達障害向けの特別コースがある 知識のある学習プランナーと先生の連携がしっかりしている 料金体系が明瞭でわかりやすい | 派遣エリアが限られている |
家庭教師のノーバスでは、「こころの未来」という発達障害をもつ子向けの特別コースが用意されています。
注意欠如・多動症(ADHD)・(学習障害)LD・自閉症スペクトラム(ASD)それぞれについての特性を把握しながらも、一人一人の個性に向き合って指導をしてくれるのが特長です。
また中学受験コースもしっかりとしたサポートがあるので、受験を考えているご家庭にもおすすめですね。
派遣エリアが限られているのがデメリットですが、ノーバスは国内外どこでも受講できる「ネッティー」というオンライン家庭教師も運営しています。
ネッティーでも「心のケアコース」「不登校コース」が用意されていますので、近くにノーバスがない場合や、自宅に先生が来るのに抵抗がある場合にはおすすめです。
家庭教師ファースト(オンライン)


運営会社 | 株式会社エムズグラント |
---|---|
対応学年 | 幼児〜高校生 |
対応教科 | 全教科 |
対応エリア | 全国、オンライン指導あり |
料金 | 月額22,000円〜(税込、60分月4回の場合) |
メリット | デメリット |
---|---|
全国対応可能、オンライン指導もできる 入会金なしで料金が明瞭 実際の担当講師で体験授業ができる | 発達障害コースは通常コースよりやや割高 クレジットカード払いができない |
家庭教師ファーストは、20年以上の実績がある老舗の家庭教師サービスです。
専任スタッフによる個別ヒアリングや学習計画作成などが手厚く、発達障害に特化したコースが用意されているのも特徴です。
また料金体系もわかりやすく、
- 月謝
- 交通費(実費)
- 管理費用(税込8,800円)
のみで入会金などがかからないのも嬉しいですね。
オンライン指導の場合には交通費もかからず、講師が少ない地域でも利用しやすいのもメリット。
発達障害コースは通常のコースよりはやや料金が上がるのがデメリットですが、お子さんの特性に合わせた指導をしてもらえることを考慮しても高額ではないので安心です。
まなぶてらす(オンライン)


運営会社 | 株式会社ドリームエデュケーション |
---|---|
対応学年 | 小学生・中学生・高校生 |
対応教科 | 主要教科、理科実験や英会話などの習い事系教科 |
料金 | 1コマ50分 約2,000円〜 (ポイントチャージ制、講師や内容によって異なる) |
メリット | デメリット |
---|---|
必要な時だけ手軽に家庭教師を利用できる 勉強だけではなく習い事の受講もできる 発達障害サポートができる先生を選べる | ポイント制のシステムが最初は分かりずらい |
まなぶてらすは、教科の学習から習い事までオンラインで学べる家庭教師です。
200名以上の講師が在籍していて、お子さんの学力や特性などに合わせて好きな先生を選んで受講することができるのが大きな魅力です。
.png)
.png)
発達障害のお子さんへの指導経験が豊富な講師のみを選んで受講することもできるのがいいですね。
また勉強だけでなくさまざまなジャンルの習い事もオンラインで受講できるのもまなぶてらすならでは。
- 理科実験
- 楽器練習
- プログラミング
- アート
- そろばん
- 英会話
- 将棋
などの講座からお子さんの興味に合わせて新しい体験をさせてあげられるので、お子さんが夢中なったり得意が活かせるものにも出会えるかもしれませんね。
受講するためにはポイントを購入する必要があり、これが月謝の代わりとなります。



料金プランが他と違うので慣れ必要がありますが、無料の使い方相談も受けられるのでサポート体制も整っているのは安心ですね。
すらら(オンライン)


運営会社 | 株式会社すららネット |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜高校生 |
対応教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
利用可能サービス | すららコーチによるカウンセリング、学習計画サポートとアドバイス、学力診断テスト |
料金 | ・入会金7,700円〜11,000円 ・月8,228円〜(税込) |
メリット | デメリット |
---|---|
発達障害の専門家が監修している プロ講師の「すららコーチ」が親子をサポート ゲーム感覚で子どもだけでも学習ができる 家庭教師や塾よりも料金が割安 | 対面での指導は受けられない |
すららは家庭教師ではないのですが、発達障害をもつお子さんへのサポート体制が充実しているのでご紹介します。
すららは自宅のパソコンやタブレットで学習できるe-ラーニング教材です。


一見ゲーム画面のようですが、発達障害の専門家による監修のもと、学年に関係なくできるところから学習する無学年学習という方式をとっています。
実際に発達障害をもつお子さんの成績アップ事例が多く、先に紹介した2社と比べても実例数は1番多いのではないでしょうか。
家庭教師ではないので対面での先生の指導は受けられませんが、一人一人に「すららコーチ」と呼ばれる現役プロ講師が担任としてサポートしてくれます。
- スカイプやメールなどでのカウンセリング
- お子さんに合った学習のスケジュールを立てる
- 定期的なアドバイス、良いところを褒めてくれる
- 保護者の悩みや疑問についてのサポート
など、かなりサポート体制が充実しています。
料金も家庭教師より安く利用しやすいのもいいですね。



家庭教師だけにこだわってはいないのであれば、すららはぜひ一度試してほしい教材です。
発達障害の子が家庭教師を利用するメリット・良さは?
お子さんの特性や学力に合った学習ができる
発達障害のお子さんの特性や学力に合わせて、楽しく学べる環境を整えることができるのが、家庭教師を利用する最大のメリットです。
対面でもオンラインでも、家庭教師はマンツーマンの個別指導が基本です。
講師がしっかりとお子さんの得意分野や苦手を見極め、強化すべきポイントに焦点を当てて教えてもらうことができます。
学力や学習状況によっては学年を超えてさかのぼり学習や先取り学習をしてもらうことも可能なので、一人ひとりに合わせて無理なく着実に力をつけることができますね。
発達障害を理解してくれる家庭教師がサポート
例えばADHDのお子さんは、長時間集中して取り組むことが苦手な子も多いです。
そのような集中力が短い子でも、発達障害の知識や指導経験がある先生であれば短い時間でも効果的に指導してもらうこともできます。
またお子さんの進捗を見て学習プランを見直すこともできるので、お子さんの成長に応じて柔軟に指導の仕方などを変えてもらえるのもいいですね。
特に定期的な保護者面談やフィードバックを行っている家庭教師であれば、授業がない日の家庭学習や保護者の関わり方についてのアドバイスや褒め方のアドバイスがもらえることも。



保護者と家庭教師が連携してお子さんの学習を丁寧にサポートできるのは家庭教師ならではの魅力ですね。
家でリラックスしながら勉強できる
家庭教師であれば、慣れた自宅でリラックスしながら勉強できるのも良さの1つですね。
学校や塾と違って周りの目を気にすることなく、心置きなく質問や相談をすることができるため、ストレスの緩和にもつながります。
またお子さんの学習環境や生活リズムに合わせて時間を調整して指導してもらうこともできます。



お子さんが集中できる時間帯などがあれば、その時間に合わせてレッスンをしてもらうことで無理なく学習効果を高めることができるかもしれません。
発達障害の子が家庭教師を利用するデメリット・注意点
費用が高額になることがある
家庭教師の強みは、発達障害のお子さんの学力や状況に応じた指導を行い、個別に合ったサポートがしてもらえることです。
中には教員として経験豊富な社会人講師や専門専門知識を持った先生が指導してくれるサービスもあり、指導の手厚さは充実していますね。
しかし一方で、どうしても費用が高くなるのがデメリットです。
一般的な家庭教師の相場は1回あたりの指導料が5,000円~10,000円程度と、学習塾よりも高くなる場合があります。
「子供の発達障害や特性に合わせた個別学習をしたい、けど費用も抑えたい!」という場合は、
- 受講回数を減らす
- 動画やオンライン授業などで学べるタブレット学習を利用する
などの工夫が必要になりますね。
発達障害の十分な知識や経験がある家庭教師は少なめ
多くの家庭教師サービスでは、発達障害のお子さん向けの指導経験のある先生は多くはありません。
お子さんに合った適切な指導をしてもらうには、先生側の発達障害や特性に対する理解や対応力も必要です。
家庭教師サービスや講師を選ぶ際には、
- 発達障害のお子さんの指導経験がある先生が在籍しているか
- 学習障害やADHDなどのお子さんの指導実績があるか
などをしっかり検討して選ぶことが大切ですね。
他の友達とコミュニケーションを取る機会がない
家庭教師は基本的に一対一で指導を行うため、学校や学習塾のような集団での学びに比べると、友達との交流が少なくなりがちです。
例えば、学習塾では他の人の考えや意見を聞いたり、友達に会えることで学習へのモチベーションになることもありますが、家庭教師ではそのような経験はできません。
- 個別指導をしてもらいたい
- 友達がいると気が散って勉強に集中できない
という子であれば家庭教師はピッタリですが、
- 他人がいる空間で学ぶことに慣れてほしい
- 友達がいる方がやる気になって勉強するタイプだ
という場合の子には向かないかもしれません。
まずは発達障害向け家庭教師を体験してみよう
発達障害のお子さんに向けた家庭教師についてご紹介してきました。
一番大切なのはお子さんと先生や教材が合っているかどうかが一番大切です。



お子さんもお母さんも笑顔で過ごせるように、ぜひ2〜3社を実際に授業を体験してじっくり比較してみてくださいね。
![]() ![]() 学研の家庭教師 | 月20,680円〜 (1時間あたり5,170円〜月4回の場合。コースによって異なる) ・不登校や発達障害に対応したコースがある ・サポート校との提携あり ・対面とオンライン指導も可能 ・入会金あり(24,200円) |
![]() ![]() 家庭教師のノーバス ![]() ![]() | 月20,304円〜(90分月4回の場合) ・発達障害向けの特別コースがある ・知識のある学習プランナーと講師が連携 ・料金体系が明瞭でわかりやすい ・利用エリアは限られる ・オンライン受講は同じ運営会社のネッティー利用になる |
---|---|
![]() ![]() 家庭教師ファースト ![]() ![]() | 月22,000円〜(60分月4回の場合) ・発達障害や不登校コースあり ・全国対応可能、オンライン指導OK ・入会金なしで料金が明瞭 ・実際の担当講師で体験授業ができる |
![]() ![]() まなぶてらす | 月9,900円〜 (50分月4回程度の場合の目安、授業や講師によって異なる) ・学習から習い事まで全て受講できるオンライン家庭教師 ・発達障害サポートが得意な講師を自分で選べる ・好きなタイミングで受講できる都度予約制 ・理科実験やプログラミング、楽器など授業ジャンルが豊富 |
![]() ![]() オンライン学習のすらら | 月8,228円〜(コースや支払い方法によって異なる) ・低学年は発達障害の専門家が監修 ・プロ講師「すららコーチ」が親子をサポート ・ゲーム感覚で子どもだけでも学習ができる ・家庭教師や塾よりも料金が割安 ・対面指導は受けられない |