【2023年5月最新】小学生向けタブレット学習

【2023年】小学生向けオンライン学習おすすめ11選!目的やジャンル別で比較

小学校でもオンライン学習が始まったし、家庭学習でもぜひ上手に活用したいな。

でも小学生向けのオンライン学習ってどんなものがあるの?何を選べば良いんだろう?

まつもと
元小学校教員・塾講師として7年間の指導経験があるまつもとです。

2020年の一斉休校の影響もあり、一気に広まったオンライン学習。

ここ数年で一気に増えた印象ですが、

「うちの子には何が合っているの?」
「どれを選べば良いかわからない…。」

というご家庭も多いのではないでしょうか?

まつもと

この記事では、伸ばしたい力や目的に合わせて小学生向けのオンライン学習をまとめてご紹介します。

あなたのお子さんに合ったオンライン学習教材選びの参考にしてくださいね!

【目的別オンライン学習まとめ】

※サービス名をクリックすると公式サイトを見ることができます。

・学習の習慣付け・日々の学習サポートをしたい→タブレット学習

  1. タブレット学習のすらら
  2. 進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)
  3. Z会の通信教育 小学生コース

・中学受験に向けてプロの指導を受けたい→オンライン家庭教師・個別指導

  1. 東進オンライン学校小学部
  2. オンライン家庭教師ネッティー
  3. オンライン家庭教師マナリンク

・英会話の力を伸ばしたい、英語学習をしたい→オンライン英会話

  1. リップルキッズパーク
  2. ハッチリンクジュニア
  3. ハナソキッズ

・プログラミングやSTEAM教育で思考力を育てたい→ジャンル特化型

  1. ワンダーボックス
  2. グルービーラボ(Groovy Lab in a Box)
もくじ

小学生向けオンライン学習にはどんなものがあるの?

一言でオンライン学習といっても、かなりたくさんあるのよね…。
まつもと
インターネットを使ってパソコンやタブレットなどで学習する教材はすべて「オンライン学習」とまとめることもできるので、確かに無数にあるように感じますよね。

ただ小学生向けのオンライン学習は、次の4つに分けることができます。

  1. 通信教育・タブレット学習
  2. オンライン塾・家庭教師・個別指導
  3. オンライン英会話
  4. ジャンル特化型(プログラミング、STEAM教育など)

1、通信教育・タブレット学習

数十年前から小学生の家庭学習の代表といえば通信教育。

私たち親世代が子どもの頃は紙のテキスト教材しかありませんでしたが、近年ではオンラインで学習できるタブレット学習が主流になっていました。

日々の学校の授業の復習・予習はもちろん、お子さんの学力に合った無学年学習教材もあります。

  • 家庭での学習習慣をつけたい
  • 苦手科目や勉強嫌いをなんとかしたい
  • ゲーム感覚で楽しく夢中になって学んでほしい

など、家庭学習が学習習慣の悩みに合わせた様々なタイプのお子さんに対応した教材が多いですね。

https://kidshomestudy.com/tabret-hikaku/

2、オンライン塾・家庭教師・個別指導

今までは対面指導が当たり前だった塾や家庭教師、個別指導などもオンラインで学習できます。

zoomやスカイプなどのビデオ電話機能での指導が多いので、対面指導で必ず必要だった

  • 塾への送り迎え
  • お弁当の用意
  • 家庭教師の先生用のお茶・お菓子
  • 家の掃除
  • 交通費

などが一切不要になりました。

またオンラインであれば全国・世界のどこからでも目的に会った先生を選んで指導してもらうこともできるのも大きなメリット。

授業料も対面指導に比べると安く設定されていることも多く、家計にも優しいのも嬉しいポイントですね。

https://kidshomestudy.com/online-katekyo/

3、オンライン英会話

英語に特化したオンライン学習といえばオンライン英会話ですね。

レアジョブやDMM英会話などの大人向けオンライン英会話も近年有名ですが、子どもへの指導に特化したオンライン英会話も数多くあります。

特に子ども向け英会話はお子さんの扱いに慣れている先生や幼児教育の指導経験がある先生も多いです。

また家にいながら気軽に海外の先生とマンツーマンで会話できるので、お子さんの海外や英語学習への意欲を高める良い経験になるかもしれません。

https://kidshomestudy.com/english-hikaku/

4、ジャンル特化型(プログラミング、STEAM教育など)

上記の3つまでは学習や学力アップに関するオンライン学習でしたが、ジャンルに特化したオンライン学習も増えています。

特に思考力や問題解決力の育成を重視した

  • プログラミング学習
  • STEAM教育

が人気です。

2020年度から始まった小学校新学習指導要領で

各学校においては,児童の発達の段階を考慮し,言語能力,情報活用能力(情報モ
ラルを含む。),問題発見・解決能力等の学習の基盤となる資質・能力を育成していくことができるよう,各教科等の特質を生かし,教科等横断的な視点から教育課程の編成を図
るものとする。

文部科学省「小学校プログラミング教育に関する概要資料」より抜粋)

と文部科学省からの発表もあるように、教科の学習を超えて身につけたい力になっていきそうですね。

https://kidshomestudy.com/steam/

https://kidshomestudy.com/programming/

オンライン学習にパソコンは必要?準備するものは?

家でオンライン学習を始めるには、どんなものが必要なの?
まつもと
オンライン学習教材や学習内容によって必要なものは異なりますが、必ず必要になるものは次の2つです。
  1. インターネット環境(Wi-Fiなど)
  2. パソコンやスマホ、タブレットのどれか1つ

この記事を今読んでいるご家庭であれば、オンライン学習はすぐに始められますね!

パソコンやタブレットがなくても受講できる教材もある

「子どもが使えるパソコンやタブレットが家にない」
「わざわざ新しく購入するのはちょっと…。」

という方もいるかもしれません。

オンライン学習の中にはパソコンでないと利用できない・しにくいものもありますが、

  1. スマホのみでも学習ができるもの(スタディサプリなど)
  2. 専用タブレットがあるもの(チャレンジタッチスマイルゼミなど)

もあります。

オンライン学習で一番大切な目的は「お子さんに学習機会を与えてあげること」です。

まつもと
新しくパソコンやタブレットを買うことで悩むくらいなら、すぐに今利用できる機器や専用タブレットが付いてくるもので始めてしまうのもありですね。

オンライン家庭教師や英会話はwebカメラやマイクが必須

オンライン家庭教師・個別指導やオンライン英会話は、必須の2つに加えて

  • webカメラ
  • マイク、ヘッドセット

が必要になることが多いです。

マンツーマンでお子さんに合った学習指導をするためには、やはりお子さんの表情や手元を見ながら理解度を確認することが大切だからです。

多くのパソコンやタブレットにはカメラやマイクは搭載されていますが、もしなければ準備しておくと安心です。

オンライン学習の中には無料でレンタルできたり、必要な機器の案内をしてくれたりしているサービスもあります。

まずは気になるオンライン学習を決めてから、学習スタイルに合ったものを選ぶのがおすすめですね。

小学生のオンライン学習教材の選び方は?

どんな力を伸ばしたいのか目的から選ぶ

ここまで紹介してきたように、小学生向けのオンライン学習は様々です。

たくさんの情報に惑わされないためにも、まずは「お子さんのどんな力を伸ばしたいのか」目的をはっきりとさせましょう。

例えば

  • 学校の授業についていけなくて勉強嫌いになっているのをなんとかしたい!
  • 中学受験本番まであと3ヶ月しかないから集中的に算数を強化したい!

と全く悩みが違うお子さんが、同じオンライン学習教材は選ばないはずですよね。

またお子さんの好きなことや特性から教材を選ぶのもおすすめです。

例えば

  • うちの娘はおしゃべりが好きだから、机上の英語学習より先生と英会話する方が好きそう
  • ゲームが大好きな息子だから、学習後にミニゲームがついている教材の方がやる気になりそう

という感じですね。

まつもと
他のお子さんの体験や口コミも良いですが、あくまで参考程度に。

あなたのお子さんの学習の目的や好きなことから選ぶと、よりお子さんに合ったオンライン学習教材が見つかりやすくなります。

続けやすい料金で選ぶ

大人でも子どもでも、何かを学ぶには継続が一番大切です。

オンライン学習を選ぶ時は、ぜひご家庭の予算に合わせた続けやすい料金の教材を選びましょう。

オンライン学習教材は月3,000円〜1万円程度が多いです。

オンライン家庭教師や個別指導になると月2万円程度になるものもありますが、中学受験前などの決まった期間限定でしっかり続けられる料金かを確認しておきましょう。

必ず無料体験やお試しをしてから受講を決める

今回この記事でご紹介しているオンライン学習教材は、すべて無料のお試し期間や資料請求などが用意されています。

勢いで入会してから「思ったのと違った」とならないためにも、必ず試してお子さんとの相性や取り組みを見てから利用するかを検討しましょう。

1度始めたことを途中で辞めてしまうのは悪いことではありません。

しかし中には、この挫折経験がお子さんにとっても自信をなくしたり自己肯定感が下がってしまうきっかけになることもあります。

できれば2つ以上を試して比較してみると、よりお子さんの取り組み方の違いや相性が分かりやすいですね。

親子で相談しながら最後はお子さん自身に決めてもらうのも、継続しやすくなるコツです。

小学生向けオンライン学習おすすめ11選

通信教育・タブレット学習

すらら

無学年オンライン学習のすらら

対象学年 小学1年生〜高校生
教科 国語・算数・英語・理科・社会
月額料金 入会金7,700〜10,000円(税込、コースによって異なる)
月8,228円〜(税込、コースによって異なる)
専用タブレット なし
使用できる端末 自宅のパソコン・スマホ・タブレットで利用可能
こんな子・家庭におすすめ

  • 勉強が嫌い、家庭学習の習慣がついてない子
  • 学年を超えて先取り学習や復習をしたい
  • プロ講師によるフォローやアドバイスが欲しい

すらら公式ページをチェックする

>すららの口コミ評判をチェックする

進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)

対象学年 小学1年生〜小学6年生
教科  国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング
月額料金  3,250円〜(税込、支払い方法・学年によって異なる)
専用タブレット  あり
使用できる端末  専用タブレットのみで利用可能
こんな子・家庭におすすめ

  • 専用タブレットでゲーム感覚で学習習慣をつけたい
  • 学校の授業が理解できるようになりたい
  • 電子書籍やプログラミングなど幅広く学びたい

進研ゼミ公式ページをチェックする

>進研ゼミ小学講座の口コミ評判を見る

Z会の通信教育

対象学年 小学1〜6年生
教科  国語・算数・理科・社会・英語・総合的な学習・プログラミング
(小1は国語・算数・英語・みらいたんけん学習・プログラミング)
月額料金  3,315円〜(税込、支払い方法・学年によって異なる)
専用タブレット  無し
使用できる端末  iPadと対応タッチペンのみ利用可能
(パソコン・スマホ・アンドロイド端末は利用不可)
こんな子・家庭におすすめ

  • 中学受験に向けて応用力や思考力を育てたい
  • 学校の授業が簡単に感じている子
  • iPadを持っている、もしくは購入予定だ

Z会の通信教育公式ページをチェックする

>Z会の通信教育の口コミ評判を見る

https://kidshomestudy.com/tabret-hikaku/

オンライン家庭教師・塾

東進オンライン学校

運営会社 株式会社ナガセ
対応学年 小学1年生〜中学3年生
対応教科 国語・算数(小学生)、英語・数学(中学生)
料金 月2,497円〜3,762円
(税込、学年や料金プランによって異なる)
こんな子・家庭におすすめ

  • 四谷大塚や東進などのプロ講師の授業を受けたい
  • 中学受験に向けて基礎をしっかり定着させたい
  • 塾に通うよりも安く質の高い授業を受けたい

東進オンライン学校をチェックする

>東進オンライン学校の口コミ評判を見る

ネッティー

運営会社 家庭教師のノーバス
対応学年 小学1年生〜社会人
対応教科 国語・算数・理科・社会・英語
料金 8,800円〜(税込、50分授業を月4回の場合)
こんな子・家庭におすすめ

  • 中学受験やテストなどに向けて家庭教師を利用したい
  • 全国から自分に合った先生を見つけたい
  • 学生の先生の方が距離が近くで学びやすい
  • webカメラなどの機器の設定をサポートして欲しい

ネッティー公式ページをチェックする

>ネッティーの口コミ評判を見る

マナリンク

運営会社 株式会社NoSchool
対応学年 小学生〜高校生
対応教科 英語・国語・数学(算数)・理科・社会
料金 1コマ60分〜90分
月額約15,000円〜25,000円(税込)
(講師や内容、学年によって異なる)
こんな子・家庭におすすめ

  • 指導実績が豊富な社会人の先生に教えてもらいたい
  • 自分で先生を選びたい
  • 苦手な教科だけしっかりとプロ講師から学びたい

マナリンク公式ページをチェックする

>マナリンクの口コミ評判を見る

https://kidshomestudy.com/online-katekyo/

オンライン英会話

リップルキッズパーク

運営会社 株式会社リップル・キッズパーク
対応学年 3歳〜高校生(推奨年齢)
対応教科 英語(英会話、キッズ英検)
講師の国籍 フィリピン、日本
料金 月3,122円〜(税込、コースによって異なる)
こんな子・家庭におすすめ

  • 英語を学ぶのが初めての子
  • 日本人のサポートがしっかりしている方がいい
  • 兄弟姉妹や親子でレッスンを分け合って学びたい

リップルキッズパーク公式ページをチェックする

>リップルキッズパークの口コミ評判を見る

ハッチリンクジュニア

運営会社 株式会社ブレンディングジャパン
対応学年 3歳〜18歳(幼児〜高校生)
対応教科 英語(英会話、英検)
講師の国籍 フィリピン、日本
料金 月3,036円〜(税込、コースによって異なる)
こんな子・家庭におすすめ

  • 少しでも料金は安い方がいい
  • 日本人のバイリンガルの先生からも学びたい
  • 小学校の英語の授業についていけるようにしたい

ハッチリンクジュニア公式ページをチェックする

>ハッチリンクジュニアの口コミ評判を見る

ハナソキッズ

運営会社 アンフープ
対応学年 3歳〜中学生
対応教科 英語(英会話)
講師の国籍 フィリピン
料金 月3,080円〜(税込、コースによって異なる)
こんな子・家庭におすすめ

  • 予約画面が使いやすい方がいい
  • レッスン時間以外もアプリで学ばせたい
  • 使いきれなかった分は来月に繰り越せる方がいい

ハナソキッズ公式ページをチェックする

>ハナソキッズの口コミ評判を見る

https://kidshomestudy.com/english-hikaku/

ジャンル特化型(プログラミング、STEAM教育など)

ワンダーボックス

運営会社 ワンダーラボ株式会社
対象年齢 4歳~10歳
月額料金 月3,700円〜4,200円(税込)
こんな子・家庭におすすめ

  • 幼児・小学校低学年のうちから思考力を養いたい
  • 工作などで手を動かしながら上手にアプリでオンライン学習したい
  • スマホやタブレットだけで学べる方がいい

ワンダーボックス公式ページをチェックする

>ワンダーボックスの口コミ評判を見る

グルービーラボ(Groovy Lab in a Box)

運営会社 STEAMS LAB JAPAN 株式会社
対象年齢 6歳以上
月額料金 月2,980円(税込)
こんな子・家庭におすすめ

  • 理科の実験が好き、興味がある
  • 親子で一緒に楽しみながら問題解決能力を育てたい
  • 英語に触れながらSTEM教育をしたい

グルービーラボ公式ページをチェックする

>グルービーラボの口コミ評判を見る

https://kidshomestudy.com/programming/

https://kidshomestudy.com/steam/

オンライン学習でわが子の可能性を伸ばしてあげよう

小学生向けのオンライン学習教材について、目的やジャンル別にご紹介しました。

オンライン学習は年々料金も教材も使いやすくなっています。

紙のテキスト教材にももちろん良さはありますが、お子さんの学習への興味づけや理解しやすさ、効率の良さを考えるとぜひ利用していきたいですね。

今回紹介したオンライン学習はすべて

  • 資料やお試し教材がもらえる
  • お試し体験や授業を受けることができる

ので、お子さんとの相性をチェックすることができます。

まつもと
よりぐんぐんお子さんの可能性や学びのチャンスを広げてあげるためにも、まずは試してみてくださいね!

https://kidshomestudy.com/tabret-hikaku/

https://kidshomestudy.com/tyugaku-juken/

もくじ