タブレット学習ができるすららとスマイルゼミって、どう違うんだろう?
有名なのはスマイルゼミだけど、学校や塾でも使われているすららも良さそう…。
小学校教員&塾講師として約7年の指導経験があるまつもとです。
- 2020年から小学校でもタブレット端末を使った授業が本格導入
- コロナの影響でタブレット学習が広がった
など、タブレット学習が気になっているご家庭も多いのではないでしょうか。
数あるタブレット学習ができる教材の中でも、すららとスマイルゼミはどちらも実績と評判が高くどちらもおすすめできます。
ただすららとスマイルゼミは学習を定着させるためのアプローチ方法は違うため、どちらがお子さんに合っている教材なのかをしっかり確認することが大切です。
そこでこの記事では、実際に教材を使った上ですららとスマイルゼミを5つのポイントで詳しく比較します。
もし迷ったら、
- 1ヶ月のみの利用もできる
- 専用タブレット購入代金がかからない
と始めやすいすららから試してみるのがおすすめです。

「あの時しっかり学習習慣をつけておけば苦労しなかったのに…」と後悔しないためにも、まずは資料請求やお試しをしておきましょう!
\5月限定で入会金が無料!/
すららとスマイルゼミ、うちの子に合うのはどっち?
それぞれおすすめしたいお子さんのタイプをご紹介します。
あなたのお子さんはどちらに当てはまるのか、教材選びの参考にしてみてくださいね。
こんな子はすららがおすすめ

- 勉強が嫌い、とても苦手
- 学年を超えてどんどん先取り学習をしたい
- 学習スケジュールや勉強方法などのサポートが欲しい
- 発達障害や不登校などの悩みを持っている
- ゲーム感覚で楽しく勉強習慣をつけたい
\5月限定で入会金が無料!/
こんな子はスマイルゼミがおすすめ

- 学校の教科書に合わせた進度で学習したい
- 学校の予習・復習をしっかりやりたい
- できるだけ料金の安いタブレット学習がいい
- 5教科全ての学習をタブレット1つでまとめたい
- 漢字などしっかり書いて学習したい
すららとスマイルゼミの違いは?5項目で比較しました
すらら | スマイルゼミ | |
運営会社 | すららネット | ジャストシステム |
対応学年 | 小学1年生〜高校生 | 小学1年生〜中学生 |
対応教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
学習内容 | ・一人ひとりに合わせた無学年学習 ・すららコーチによる学習計画サポート | ・教科書に合わせた学習 ・国語と算数のみ無学年学習もあり |
タブレット | 自宅のパソコン・タブレット | 専用タブレットのみ |
料金(税込) | ・月8,228円〜 ・入会金:7,700〜11,000円 ・タブレット代金:なし | ・月3,278円〜 ・入会金:なし ・タブレット代金:10,978円 |
1、使用できるタブレット端末の種類は?
すらら | 自宅のパソコン・タブレットで学習できる |
---|---|
スマイルゼミ | 専用タブレットとデジタルペンのみで学習できる |

すららは、インターネットが使える環境であれば自宅のパソコンやスマホ、iPadなどのタブレットが使用できます。
すでに手元にお子さんが利用できる端末を持っていれば、新たに購入する必要はありません。

スマイルゼミは専用タブレットでしか利用ができないので、入会時に購入する必要があります。(10,978円、退会時期によっては追加請求あり)
その代わり
- オフライン(インターネットに繋がっていない状態)でも使える
- 子供が勝手にインターネットを使用することはできない
とセキュリティーやどこでも利用できるメリットはありますね。
2、学習の進め方や教材の内容は?
すらら | 学年に関係なくお子さんに合わせて学習できる「無学年学習方式」 |
---|---|
スマイルゼミ | 教科書の進度に合わせて毎月教材がタブレットに配信される |
重要な学習の進め方や教材の内容について比較してみましょう。

すららは「国語・算数・英語・理科・社会」の5教科、小学生〜高校生の学習内容まで対応しています。
すべて無学年学習ができるので、今のお子さんの年齢や学年に関係なく先取り学習やさかのぼり学習をすることができるのがすららならではですね。
- 学校の授業が難しい、勉強が嫌い
- 得意教科はどんどん学年を超えて学習したい
- 苦手な算数は1学年下から、得意な理科は中学生の内容へ
など、お子さんの学力や性格などにあわせた学習ができます。
またすららは教科書準拠ではないものの、独自のカリキュラムで勉強が苦手な子でも無理なく積み重ねていける構成になっています。

スマイルゼミは
1・2年生は「国語・算数・英語」
3年生以降は「国語・算数・理科・社会・英語」の5教科に対応しています。
英検や漢検の対策もできますので、1台のタブレットで全ての学習が完結できますね。
お子さんが使っている教科書に合わせた教材が毎月タブレットに配信されるので、
- 学校の勉強に合わせて予習・復習がしたい
- 学校の学習内容をまんべんなく学習したい
という子におすすめです。
また2022年度より、無学年学習ができる「コアトレ」がスタート予定。

3、学習サポートの充実度は?
すらら | ◎プロ講師「すららコーチ」による学習サポートが受けられる |
---|---|
スマイルゼミ | ○「みまもりネット」で学習状況が把握できる |
対面で学習する塾などに比べると、通信教育はお子さんと家庭で自主的に進めていくことが多くなりますが、サポート体制が充実していると困った時に相談ができます。
「すららコーチ」という現役塾講師の先生が、一人一人のサポートをメールやスカイプなどでしてくれます。

- お子さんの性格や環境を踏まえて学習スケジュールを立ててくれる
- 家庭での学習方法や褒め方を定期的にお母さんに報告してくれる
など、通信教育の枠を超えた塾並みのサポートが受けられるのが魅力的ですね。


スマイルゼミは「みまもりネット」という保護者管理システムがあり、お子さんの学習状況を見られたりLINEのような昨日で家族間でやりとりができる機能があります。

4、書いて学習することはできる?
すらら | ○書写機能でタブレットに書くこともできる |
---|---|
スマイルゼミ | ◎専用のデジタルペンで滑らかに書ける |
漢字練習や途中式の計算など、文字を書きながら学習することが多い小学生にとって書いて学習を進めるのは大きなポイントです。
すららもスマイルゼミも、タブレットで文字を書くことができますが、漢字練習などしっかりと練習したいのであればスマイルゼミの方が滑らかにかけておすすめです。

スマイルゼミはすべてタブレット端末だけでできるように専用ペンを使って漢字の練習や途中式などを書くことができます。

すららにもタブレットに直接文字を書いて練習できる機能があり、1年生のひらがなやカタカナの練習をすることもできます。
ただ専用ペンなどはないので指で書くか、自分でタブレット用のペンを用意する必要があります。

また授業を進めていくサポートとして「まとめプリント」の用意もあるので、印刷して無料で利用することもできます。
5、料金はどちらが安い?
すらら | ・月8,228円〜(小中コース) ・初回のみ入会金7,700〜11,000円 |
---|---|
スマイルゼミ | ・月3,278円〜(学年、支払い方法によって異なる) ・初回のみタブレット代金10,978円 |
※すべて税込料金
※学年やコース、支払い方法によって料金は異なります。
数字だけ見るとスマイルゼミの方が安いですね。
ただしスマイルゼミは学年や支払い方法によって金額が変わるので、学年が上がるほど料金は上がっていきます。
すららはスマイルゼミと比べると月額料金はやや高めですが、
- どの学年でも料金一律で、小学校〜中学校(小中高コースの場合は高校まで)の内容が学習できる
- 「すららコーチ」のサポートも全て月額料金に含まれている
とサービス内容の充実度を見ると高くはない金額だと感じます。
すららとスマイルゼミ、まずは試してみよう

すららとスマイルゼミについて、詳しく比較しながらご紹介しました。
一番大切なのは、あなたのお子さんにあった学習ができるかどうか。
すららもスマイルゼミも、無料で資料請求やお試し体験をすることができます。

お子さんに合った教材でしっかり学習習慣と学力をつけてあげるためにも、必ず一度試してから受講するかを決めましょう。
どちらも電話連絡や無理な勧誘なども一切なかったので、安心して試してみてくださいね。
特に学期末や学年末、週末などは混み合うので資料や教材の配送が遅れることも。
気になった今のタイミングで、まずは公式ページをチェックしておきましょう!
\5月限定で入会金が無料!/
