【2025年4月】小学生のおすすめタブレット学習

【2025年最新】小学生の通信教育おすすめ10選!低学年・高学年別に料金や口コミを比較

当サイトのリンクには広告が含まれています。
お悩みママ

うちの子にあった通信教育ってどれがいいんだろう?
小学生におすすめの通信教育を知りたい!

まつもと

小学校教員&塾講師としてのべ7年間の指導経験があるまつもとです。

特に小学生向けの通信教育はたくさんの教材があって、迷ってしまうご家庭も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、元小学校教師の視点で選んだ通信教育を厳選してご紹介します。

まつもと

すべて実際に体験したり資料をより寄せた上で比較してみました!

それぞれの教材におすすめしたい子の特長も合わせて載せてますので、通信教育選びの参考にしてくださいね。

→幼児向けおすすめ通信教育・タブレット学習はこちら
→中学生向けおすすめ通信教育・タブレット学習はこちら

もくじ

小学生低学年向け通信教育のおすすめは?

※以下料金は全て税込、小学1年生の料金で記載しています。
※サービス名をクリックすると、公式サイトにて詳細や最新情報をチェックできます。

進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)
進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)
・紙教材とタブレット学習から選べる
・毎月の添削指導がある
・豊富な付録やアプリで楽しく学べる

月額3,250円〜
小学ポピー
小学ポピー
・紙教材で無理なく学習習慣をつけられる
・料金が安い
・教材連携のデジタルコンテンツも利用できる

月額2,980円〜
スマイルゼミ小学生コース
スマイルゼミ
・専用タブレットで漢字や英語も楽しく学べる
・紙教材はなし、タブレット1台で全て完結
・タッチペンでの書きごこちがスムーズ

月額3,278円〜

→小学1年生におすすめの通信教育

→小学2年生におすすめの通信教育

→小学3年生におすすめの通信教育

小学生高学年向け通信教育のおすすめは?

※以下料金は全て税込、小学4年生の料金で記載しています。
※サービス名をクリックすると、公式サイトにて詳細や最新情報をチェックできます。

すらら
すらら
・全教科を無学年学習で学べる
・プロ講師の個別フォローが手厚い
・勉強が苦手な子に特におすすめ

月額8,228円〜
東進オンライン学校
東進オンライン学校
・四谷大塚講師によるオンライン授業が人気
・学習の質と料金のバランスがとても良い
・教材ダウンロード無料

月額3,278円〜
Z会の通信教育
Z会の通信教育
・タブレット学習とテキストが選べる
・中学受験対応も可能、難易度高め
・添削指導あり

月額7,350円〜

スタディサプリ
・小学校〜高校の内容まで動画授業を受け放題
・プロ講師による授業がわかりやすい
・1回10分でスマホやパソコンで動画学習できる

月額1,815円〜

→小学4年生におすすめの通信教育

→小学5年生におすすめの通信教育

→小学6年におすすめの通信教育

小学生の通信教育を選ぶ時のポイントは?

一番はお子さんとの相性が大切

オンラインレッスンを受ける女の子

通信教育を選ぶときのポイントとして一番大切にして欲しいのが、お子さんとの相性です。

具体的な相性チェックポイントとしては、

  • 教材をみて「やりたい!」と思えるか
  • 慣れれば自分1人で学習を進められるかどうか
  • 楽しみながら学べるかどうか

ですね。

相性をチェックするには、やはり実際に教材をお子さんと一緒に使ってみるのが一番です。

もちろん入会してからでないとわからない部分はありますが、まだ数社で迷っている場合であれば2〜3社分のお試し教材や資料を取り寄せてみて、お子さんの食いつき具合を確認してみましょう。

まつもと

注意することとしては、お試しは多すぎると親も子も迷いすぎて混乱してしまうこと。

このあとご紹介する選び方のポイントも合わせて、多くても3社くらいまでに絞って試してみる方がおすすめです。

学力や目的に合わせた教材を選ぶ

実際に試した小学生むけ通信教育

通信教育は、各社によって得意分野や目的が異なります。

お子さんの学力に合っているものか、目的に合わせた教材を選べるといいですね。

ざっと今回ご紹介している教材を目的別に分類すると、次のようになります。

すらら勉強が苦手で、学校の授業についていけるようにしたい
小学ポピー
進研ゼミ
スマイルゼミ
東進オンライン学校
教科書に合わせて復習をしたい
単元テストで100点とりたい
Z会
スタディサプリ
カンガエMAX
リス算数
中学受験に向けてハイレベルな学力をつけたい
学校の授業よりも難しい問題にチャレンジしたい
すらら学年を超えて先取り学習や復習をしたい

あなたのお子さんの学習の目的に合わせて、通信教育を選んでみましょう。

無理なく続けられる料金かどうか

通信教育だけに限りませんが、学習というのは出来るだけ長く続けて習慣化することが大切です。

お子さんが楽しく好きで続けらえるのが一番ですが、同時に家庭の予算もありますよね。

通信教育を決定する前に、大体の予算も決めておけると無理なく長く続けることができます。

ちなみに通信教育の料金は、月額1,000円〜8,000円程度。

特に最近では、配送費や教材印刷代がかからないタブレット学習の方が費用が安いことが多いです。

塾や習い事に比べると、かなり費用を抑えられるのも通信教育の良さですね。

小学校低学年は書く活動がある方がおすすめ

勉強する小学生男子

一言で小学生と言っても、1年生と6年生ではできることも必要な学力も大きく異なりますよね。

低学年と呼ばれる1年生〜3年生までは、できれば手を動かして書く活動できる教材がおすすめです。

今まで小学校教師として多くのお子さんを見てきましたが、幼児や低学年のうちに書くことに慣れておくと筆圧や手の力をしっかりつけることができます。

高学年になると、例えば算数で計算する量や、国語で記述する分量がかなり増えてきますよね。

低学年のうちに書く力を身についておくことで、書くことにストレスを感じずに計算や文章について考えることに集中できる子が多いように感じました。

まつもと

特に1年生・2年生のうちは、タブレット学習よりも書きながら思考力を鍛えらえる教材を使って欲しいですね!

小学校高学年は使いやすさ&学力に合っていること

4年生〜6年生の高学年は、学校行事や習い事などで忙しい子も多いでしょう。

高学年の子の場合は、まず毎日の生活の中で使いやすく、短い時間でも効率よく学習ができる教材であることが大切です。

先ほど低学年は書く教材がいいと伝えましたが、高学年は逆にタブレット学習でどんどん問題数をこなしていける教材の方がおすすめです。

特に5年生ごろから学習内容がグッとレベルアップし、勉強が得意な子と不得意な子の差が大きく開きやすい時期でもあります。

高学年で学習する基礎や考え方が中学校での勉強に繋がっていきますので、お子さんの学力に合わせたタブレット学習で繰り返し量をこなしていけるといいですね。

小学生向けおすすめ通信教育10選!比較ランキング

1、進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)

チャレンジタッチ
運営会社ベネッセコーポレーション
対応学年小学1年生〜6年生
幼児用こどもちゃれんじ、中学講座、高校講座もあり)
対応教科【小1〜2】国語・算数・英語
【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語
利用可能サービス・赤ペン先生による添削指導
・専用タブレット無料提供(チャレンジタッチのみ、条件あり)
・年3回の学力診断テスト
・学習をサポートする付録が毎月届く
・追加料金なしでプログラミング学習や無学年学習もできる
料金月額3,250円〜(税込、支払い方法や学年によって異なる)
こんな子におすすめ
  • イラストや付録などで楽しみながら学びたい
  • 赤ペン先生に添削指導をしてもらいたい
  • 紙教材とタブレット学習で迷っている
  • 学習専用のタブレットを使って学習したい

カラフルなイラストと豊富な付録が子供達に大人気の進研ゼミ小学講座。

  • 冊子が毎月送られてくる「チャレンジ」
  • タブレット学習の「チャレンジタッチ」

の2つの学習タイプがあり、好きな学習スタイルを選んで学べるのが進研ゼミならではですね。

テキストタイプのチャレンジは、毎月のテキストに加えて教材内容と連携した付録が豊富です。

専用タブレットで学ぶチャレンジタッチは付録は少なめですが、毎月専用タブレット上に配信される教材やゲーム感覚で学べるコンテンツが楽しめます。

チャレンジイングリッシュのレベル判定画面

お子さんの学力や学年に合わせて自動で今日の学習レッスンを提案してくれるので「今日は何ページからやればいいの?」と迷うことなくお子さんにあった教材で学ぶことができます。

音声による問題の読み上げなどもあるので、低学年のお子さんでも安心ですね。

また長年人気の赤ペン先生による添削指導はどちらの学習スタイルでも利用可能。手書きの赤ペン先生からの励ましメッセージで学習へのモチベーションアップに繋がっている子も多いですね。

チャレンジタッチであれば、写真を撮ってタブレットからそのまま送信できるのも便利ですね。

まつもと

学習内容や学習スタイル、月額料金のバランスを考えると、学年関係なく初めての通信教育としておすすめできる教材です!

→進研ゼミ小学講座の口コミ評判をチェックする

2、すらら

無学年学習のすらら
運営会社株式会社すららネット
対応学年小学生・中学生・高校生
対応教科国語・算数・英語・理科・社会
利用可能サービス・すららコーチによるカウンセリング
・学習計画サポートとアドバイス
・学力診断テスト
料金月額8,228円〜
入会金:7,700〜11,000円
(税込、学年やコースによって異なる)
こんな子におすすめ
  • 今の学校の授業についていけない、勉強が嫌い
  • 学校の授業よりも先の内容にどんどんチャレンジしたい
  • 教科によって先取り学習や復習をしたい
  • 不登校、発達障害(学習障害、グレーゾーンなど)がある
  • 自宅にお子さんが使えるタブレットやパソコンがある

すららは、自宅のタブレットやパソコンで学習できるオンラインの通信教育教材です。

一般的にはあまり有名ではないですが、実は全国2500以上の学校や塾などで利用されています。

すららの大きな特徴は、今の学年に関係なく自由に先取り・復習をすることができる無学年式学習というスタイル。

不登校発達障害のお子さんへのサポート実績も豊富で、お子さん一人ひとりの学力や得意・苦手に合わせた学習をすることができます。

すららの理科の教材さらに

  • 「すららコーチ」と呼ばれる現役のプロ塾講師による手厚いサポート
  • アニメーションを使った対話型の授業
  • AIによる自動採点や問題出題機能

などが用意されていて、デジタルとプロの視点の両方からお子さんにあった学び方を提案してもらえるのが、すららならではですね。

まつもと

単元テストでも平均点が取れない、学校の授業内容がわからないなど、勉強が苦手な子へのサポートが特に手厚くおすすめです。

→すららの口コミ評判をチェックする

3、東進オンライン学校

東進オンライン学校
運営会社株式会社ナガセ
対応学年小学1年生〜中学3年生
対応教科国語・算数・理科・社会(小学生)
英語・数学・国語・理科・社会(中学生、23年4月より)
利用可能サービス・四谷大塚のプロ講師のオンライン授業が受けられる
・毎回の確認テスト、月1の月例テスト
・月1回の未来発見講座
料金月2,178円〜3,762円
(税込、学年や料金プランによって異なる)
こんな子におすすめ
  • 楽しく分かりやすい授業を受けたい
  • コスパと質の高さに優れたオンライン授業を探している
  • 塾と併用しながらオンライン授業を取り入れたい

東進オンライン学校は、進学塾として実績も豊富で有名な東進と四谷大塚が連携してできたオンライン学習教材です。

小学生の授業は四谷大塚の講師が中心となって担当していて「楽しくてわかりやすい」と授業の質が高いことでも人気ですね。

東進オンライン学校の理科の授業

週2回の決まった曜日での受講もできるので、ある程度時間の制約などがある方が続けやすい子にもおすすめです。

また毎回の確認テストや月1の月例テストを行い、しっかり授業内容が理解できているかをチェックしながら受講することができます。

東進オンライン学校の未来発見講座のページさらに月1の「未来発見講座」では、さまざまのジャンルの著名人の講義を聞くことができるのも東進オンライン学校ならでは。

学校では学べない考え方を知るきっかけになるので、他の通信教育とは違う学びの場が用意されています。

これだけ充実の動画授業でありながら、月額2,178円〜(税込)という料金の安さもかなり魅力的ですね。

まつもと

四谷大塚のプロ講師の授業は大人でも引き込まれるほどです!

ゲーム要素は少なめですが、料金を抑えて塾並みの授業を受けたい子におすすめです。

→東進オンライン学校の口コミ評判をチェックする

4、スマイルゼミ

スマイルゼミ小学生コース
運営会社株式会社ジャストシステム
対応学年小学1年生〜小学6年生(中学生、高校生コースもあり)
対応教科【小1〜小2】国語・算数・英語
【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語
利用可能サービス・プログラミング講座も利用可能
・追加料金なしで無学年学習「コアトレ」も利用できる
・会員専用サイト「みまもりネット」が利用できる
料金月額3,278円〜(税込、支払い方法や学年によって異なる)
こんな子におすすめ
  • 紙と同じ感覚でタブレット学習をしたい
  • 将来は漢検にチャレンジしたい
  • 家庭での学習習慣をつけたい
  • 子供1人で学習できるようにしたい

2012年からいち早くタブレット学習に力を入れているスマイルゼミ。

スマイルゼミのタブレット専用タブレットとペンを使うので、漢字の練習や算数の計算問題なども全てタブレット一つあれば学習ができ便利です。

「お子さん1人で学習が楽しく続けられるように」というコンセプトで作られている教材で、漢検の合格率が95%というデータも出ています。

「家庭で子ども1人でも学習できる習慣をつけたい」と考えている子におすすめですね。

スマイルゼミコアトレの資料

また2022年度より、無学年学習ができる「コアトレ」がスタート。

国語と算数のみですが、教科書の内容に加えてお子さんの学力に合わせた学習ができるようになりました。

→スマイルゼミの口コミ評判をチェックする

5、小学ポピー

小学ポピー
運営会社新学社
対応学年幼児・小学生・中学生
対応教科【小1・小2】国語・算数
【小3〜小6】国語・算数・理科・社会
利用可能サービス・学習進度を調整できるサービス
・ポピー診断サービス
・教育相談サービス
料金月額2,980円〜(税込、支払い方法や学年によって異なる)
こんな子におすすめ
  • 費用も抑えつつ学習効果が高い教材がいい
  • 付録などの余計な教材はいらない
  • 自分が使っている教科書にぴったり合った教材で復習したい
  • 子育ての参考になる親向けの情報もあるとうれしい

小学校低学年に特に支持されている人気教材。

ポピーを製作している会社は学校の単元テストなども作っているので、学校のテストや授業の復習にぴったりの教材です。

小学ポピーの算数教材

学習を定着させることに特化した教材で、派手さはありませんが、シンプルながらも確実に学校の授業を身につけられるおすすめの教材です。

またテキスト教材に加えて、2024年には「デジ・サポ」「オンライン自習室」などのデジタルを活用したサポート教材も充実しました。

小学ポピーのデジサポ

「もっと難しい応用問題にチャレンジしたい」
「紙教材で学習したいけど、デジタルで効率よく学習管理したい」
「友達と一緒にやる方が見られていてやる気になる」

など基礎基本を定着させるポピーの良さは生かしつつ、どんなお子さんでも学習しやすい環境になりましたね。

→小学ポピーの口コミ評判をチェックする

6、スタディサプリ小学講座

運営会社リクルート
対応学年小学1年生〜高校生
対応教科国語・算数・理科・社会
利用可能サービス・約600以上の動画見放題
・学習計画機能
・無料テキストダウンロード
・確認テスト
・テスト対策機能
・保護者向け学習管理画面
・勉強後に遊べるゲーム機能
料金月額1,815円〜(税込)
こんな子におすすめ
  • 出来るだけ費用は抑えたい
  • 中学受験問題にもチャレンジしたい
  • おもしろい先生の授業を聴きながら勉強したい
  • 動画を見るのが好き
  • 自宅にお子さんが使えるスマホやタブレット、パソコンがある

「神授業、見放題」のキャッチフレーズで有名なスタディサプリは、小学4年生から学年に関係なく4万以上の授業動画を見ることができます。

5〜10分にまとめられた授業は質が高くてわかりやすいのが魅力。

スタディサプリの算数学習画面

学校の予習・復習はもちろん、中学受験にも対応した応用コースなども用意されています。

高学年になると塾に通う子も多いですが、月額料金も安く併用しやすいのはスタディサプリの良さですね。

→スタディサプリの口コミ評判をチェックする

7、Z会の通信教育

Z会の通信教育
運営会社株式会社Z会
対応学年小学1年生〜小学6年生
(他に幼児・中学生・高校生・大学生・社会人あり)
対応教科【小1・小2】国語・算数・経験学習
【小3〜小6】国語・算数・理科・社会(1教科からの受講が可能)
タブレット学習は4教科に英語・総合学習がついた6教科
利用可能サービス・3つのコースから選択可能
・担任制の添削指導あり
・保護者指導用のサポートブックあり
料金月額3,315円〜(税込、学年・コース・教科数によって異なる)
こんな子におすすめ
  • 難関校と呼ばれる中学校への受験を目指している
  • 学校の授業よりもハイレベルな内容を学びたい
  • 得意な1教科だけ学習したい
  • 手厚い添削サポートを利用したい

基礎+αの発展的な内容まで自宅で学習したいなら、Z会の通信教育がおすすめ。

Z会の通信教育の資料

特に中学受験を目指す子の利用者が多く、Z会独自のカリキュラムと思考力を育てる教材で、志望校合格に向けての学習することができます。

保護者向け冊子も、日々の子育てから中学受験に関する最新情報まで詳しく掲載されています。

学校よりもハイレベルな内容にチャレンジしたい子におすすめです。

→Z会の通信教育の口コミ評判をチェックする

8、天神

天神
運営会社株式会社タオ
対応学年幼児(0歳〜)・小学生・中学生
対応教科国語・算数・英語・理科・社会・生活
料金1年分:33,000円~(初回のみ、学年や教科によって異なる)
天神USBメモリ:13,200円(初回のみ)
こんな子におすすめ
  • 通信教育はどんどん溜まってしまいがち
  • できれば子供にインターネットは使わせたくない
  • オンライン学習だけでなく、紙と鉛筆を使ったアナログな学習もさせたい
  • 学習障害、発達障害がある

天神は、インターネット不要で自宅のパソコンやタブレットで学べるデジタル教材です。

教科ごとに1年分の教材データをまとめて購入して学習を進めていくスタイルなので、1回買ってしまえばあとはお子さんのペースに合わせて学ぶことができます。

一般的な通信教育のように毎月教材が届くのを待つ必要がないので

「簡単だったから今月はもうやる教材がなくなってしまった」
「まだ先月分も終わっていない、教材が溜まってしまう」

という心配もありません。

天神の問題はお子さんの学力に合わせて一問一答形式で出題され、間違えた問題は自動で繰り返し学ぶことができます。

無理なく小さなステップで自然と学力アップを目指せるので、特に勉強が苦手な子や学習障害・発達障害を持つお子さんでも取り組みやすいと人気ですね。

また兄弟姉妹であれば、同じ教材を利用すれば3人まで追加料金なしで学習できるのも嬉しいポイントです。

→天神の口コミ評判をチェックする

9、カンガエMAX。(カンガエマックス)

カンガエMAX
運営会社株式会社Relic
対応年齢推奨年齢は小学1年生〜4年生(7歳〜10歳)
※それ以外の年齢でも受講可能
対応教科国語・算数の問題を通じて、論理的思考力の育成
月額料金1,980円〜(税込、コースによって異なる)
こんな子におすすめ
  • 中学受験に向けて思考力を育てる教材を探している
  • 思考力の学習って何をすればいいかわからない
  • 我が子には自分で考えて表現できる力をつけてほしい
  • 思考力が付いているか添削指導で確認してもらいたい

カンガエマックスは、文章を読み進めながら言葉で考える力をつけることに特化した通信教育です。

従来の主要教科の学習ではなく、国語の文章問題を読み進めながら論理的思考力をつけられるように開発された教材というのが、カンガエマックスならではの特徴ですね。

カンガエマックスの学習画面

言語で考える力とは、

  • 文章理解力
  • 条件整序力
  • 資料分析力
  • 真偽推理力
  • 法則発見力

などのことで、SNSやチャットコミュニケーション、フェイクニュースなどが当たり前になっているこれからの社会において、不可欠な力を身につけることができます。

学習にかかる時間は1回あたり30分間で、週1のみでOK。

スマホやタブレットで解答を撮影して送信すれば、専門スタッフによる添削指導をしてもらうこともできます。

普段の学習や生活の中でも無理なく論理的思考力を身につけることができるのが魅力ですね。

→カンガエMAX。の口コミ評判をもっとみる

10、名探偵コナンゼミワークブック

名探偵コナンゼミ
運営会社名探偵コナンゼミ有限責任事業組合
対応学年小学1年〜小学6年
学習内容国語、算数、英語
料金月額2,919円〜(税込、学年や支払い方法によって異なる)
こんな子におすすめ
  • 自分で考える力や想像力をつけたい
  • 無理なく高い学力をつけたい
  • 将来中学受験を考えている
  • 名探偵コナンが好き、キャラクターがある方が頑張れる

名探偵コナンゼミは、大手出版社である小学館の通信教育です。

小学館の通信教育といえば、これまでにドラゼミやまなびwithなど中学受験も視野に入れた思考力を養う問題が人気でした。

コナンゼミもこれまでの2教材の良さを入れた、思考力を伸ばす教材になっているのが特長です。

名探偵コナンゼミの教材

独自カリキュラムで構成されているので、学校で学習する基礎はもちろん

  • 教科の枠を超えた総合問題
  • 図を使って思考を整理する問題
  • 記述式問題や謎解き問題

など「自分で考えて・整理して・答えを導き出す」という思考方法を小学生のうちから身につけることができます。

また大人気の名探偵コナンのキャラクターが毎月届くテキスト教材にたくさん登場するので、コナンくんたちと一緒に学習を進めていけるのがいいですね。

→名探偵コナンゼミの口コミ評判をチェックする 

目的別小学生のおすすめ通信教育は?

中学受験におすすめの通信教育ベスト3

  1. リス算数(RISU算数)
  2. Z会の通信教育(中学受験コース)
  3. 進研ゼミ小学講座(考える力プラス中学受験講座)

中学受験を検討しているご家庭は、家庭での学習習慣はもちろん思考力や中学受験独特の問題が解けるようになる必要がありますね。

リス算数(RISU算数)

リス算数

リス算数は算数に特化したタブレット学習ですが、

  • 開成・麻布・早稲田などへの合格実績が豊富
  • 四谷大塚やサピックスなど大手進学塾の上位クラス進級者が多い

など学力が高い生徒を多数出しているのが特徴です。

お子さんの算数の理解度や能力に合わせて、どんどん先取り学習をすることができるのもいいですね。

>>リス算数公式ページをチェックする

算数だけでなく全教科に対応しているのが、Z会の通信教育と進研ゼミの中学受験対応コースです。

Z会の通信教育(中学受験コース)

Z会の通信教育中学受験講座

Z会の方が全体的にレベルは高めで、御三家など難関校合格を目指す子にも対応しています。

iPadを使った映像授業と組み合わせて、中学受験に必要な総合力や基礎力を育てることができるのがZ会ならではですね。

>>Z会の通信教育公式ページをチェックする

進研ゼミ小学講座(考える力プラス中学受験講座)

進研ゼミ小学講座の中学受験コース進研ゼミの中学受験講座は、有名難関校以外にも全国幅広い私立・公立中学校への合格者を出しています。

全国的に有名な進研ゼミということもあり、全国の私立公立中学校への受験体験談や各校に合わせた家庭学習ができる通信教育というのが強みですね。

>>進研ゼミ公式ページをチェックする

→中学受験向けタブレット学習・通信教育をもっと見る

無学年学習におすすめの通信教育ベスト3

  1. タブレット学習のすらら
  2. 進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)
  3. スマイルゼミ

無学年学習とは、お子さんの学力や理解度にあわせて学年を超えて先取りやさかのぼり学習ができる学習スタイルです。

タブレット学習のすらら

すらら

タブレット学習のすららは、RPGゲームのような感覚でキャラクターとやりとりをしながら理解を深めていくことができます。

また小学1年生〜高校3年生までの幅広い学習内容に対応しているのもすららならでは。

教科ごとに進度も変えられるので、小学生でも

「得意な算数は中学2年生レベル、苦手な国語は1つ前の学年で、理科社会は学校の授業に合わせて」

というように自由に学べるのがいいですね。

進め方に迷ったり相談したい場合は、現役プロ塾講師の「すららコーチ」にLINEでいつでも相談可能。

フォローの手厚さも、他にはない特長ですね。

>>すらら公式ページをチェックする

進研ゼミ(チャレンジタッチ)とスマイルゼミは、2022年度から新しく無学年学習が始まりました!

どちらも国語と算数のみと教科数は少ないものの、通常の通信教育を受講していれば追加料金なしで利用できるのが嬉しいポイントですね。

進研ゼミ(チャレンジタッチ)

チャレンジタッチのAI国語算数トレーニング

進研ゼミは小学1年生〜6年生までの内容に対応していて、教科ごとに教材の難易度を変えることができます。

スマイルゼミ

スマイルゼミの無学年学習

またスマイルゼミは小学1年生〜中学3年生の教材内容まで対応可能。

教材の難易度の変更はできませんが、中学生の内容まで先取りしたい子にはいいですね。

>>スマイルゼミ公式ページをチェックする

→無学年学習ができるタブレット学習をもっと見る

小学生が通信教育で学ぶメリット・良さは?

料金が安く続けやすい

小学生向けの学習教材サービスは数多くありますが、通信教育は塾や家庭教師などと比べても料金が安く設定されています。

塾の月額料金目安は約1万〜2万円程度が相場ですが、通信教育であれば月3,000円〜1万円程度と、グッと料金を抑えることができますね。

また中には東進オンライン学校スタディサプリのように月2,000円台で利用できる教材もあるので、ご家庭の予算に合わせて選ぶことができます。

さらに習い事や塾と併用したいという場合でも追加受講しやすいのも魅力。

Z会の通信教育のように、必要な1教科のみ受講することもできます。

まつもと

学習は継続が何より大切!続けやすい料金設定は通信教育ならではのメリットですね。

→料金の安いおすすめ通信教育をもっと見る

教科書や学力に合わせた学習がしやすい

最近の小学生向け通信教育は、AI機能を取り入れたオンライン学習やタブレット学習によってお子さんの学力に合わせた学習がしやすくなりました。

学校で使っている教科書に合わせた進度の教材で進めていける通信教育は以前からありましたが、最近ではすららに代表されるような無学年学習も増えています。

まつもと

無学年学習については、詳しくは「小学生向けおすすめ無学年学習ができるタブレット教材」の記事で紹介しています。

学校の授業に合わせて勉強したい子だけでなく

  • 発達障害を持っている子
  • 不登校で学校に行けない子
  • 中学受験を目指して応用力をつけたい子
  • 前の学年に戻ってさかのぼり学習したい子
  • どんどん先取り学習をして得意を伸ばしたい子

など一人ひとりの目的や今の学力、課題に合わせて通信教育も選ぶことができますね。

家庭学習の習慣がつく

通信教育は家庭で学習する習慣がつけやすいというのも大きなメリットですね。

先生や教室などが必要ないので、テキストやタブレット教材があれば家の中のどこでも勉強することができます。

特に「リビングのテーブルで、学校に行く前の15分間やる」と場所と時間を決めて学習するルールを作っておくと、より習慣化しやすくなるのでおすすめです。

小学生のうちは学校の授業だけでもなんとかなることもありますが、中学高校と進むと家庭学習前提で授業も進んでいきます。

通信教育各社も学習習慣がつけられるような工夫やコンテンツをたくさん用意しているので、ぜひお子さんに合う教材で学習習慣がつけられるといいですね。

親子でのコミュニケーションのきっかけになる

通信教育をきっかけに、親子での話題が増えたりコミュニケーションのきっかけが作れるといったメリットもあります。

例えばポピーでは、親の積極的な学習への関わりを増やすためにあえて親の採点が必要なテキスト教材を中心に構成されています。

またタブレット学習教材も、お子さんの学習状況を把握できる専用ページや、LINEのように専用タブレットとスマホでメッセージが送り合える機能もついています。

すららのように、プロ講師がお子さんに合わせた褒め方を伝えてくれる教材もあります。

一昔前の通信教育は「家庭に送付したらあとは保護者にお任せ」という印象もありましたが、最近では親子のコミュニケーションサポートまで用意されているのはすごいですよね。

小学生が通信教育で学ぶデメリット・注意点は?

緊張感や強制力がない

メリットとして「家庭学習の習慣がつく」と挙げましたが、デメリットとして緊張感や強制力がないため

  • 習慣化する前に飽きてしまった
  • 気がついたら教材が溜まってしまった

というのは通信教育あるあるなのかもしれません。

「いつでもできる」というのは、裏返せば「いつサボってもいい」ということにもなってしまいます。

しっかり通信教育を継続して学習を習慣化するためには、家庭内での学習ルール作りは必要です。

  • いつどこで学習するのか
  • 何分間やるのか
  • 教材やタブレットはどこにしまっておくのか

など、お子さん1人でも始めやすいように親子で相談しておくことも大切ですね。

お悩みママ

でもルールを決めてもなかなか守れないこともあるのよね…。

まつもと

それならあえて強制力や緊張感のある通信教育を選んでしまうのもおすすめです。

など、お子さんのタイプに合わせて続ける仕組みがある通信教育を選んでみましょう。

最低受講期間が決まっていることがある

通信教育を受講する前に注意しておきたいのが、各社が設定している最低受講期間です。

Z会の通信教育のように1ヶ月のみの受講ができる教材もありますが、多くが2ヶ月以上の継続受講が必要です。

またスマイルゼミやチャレンジタッチのように専用タブレットを使う教材は、受講期間が短いとタブレット代金が追加で必要となるケースもあります。

入会前の申し込み画面で必ず説明がありますので、しっかり確認した上で申し込むようにしましょう。

ただ期間限定キャンペーンなどで通常は2ヶ月からの受講の教材が1ヶ月のみでもOKとなっていることもあります。

退会を申し出る期日が決まっていたりと条件はありますが、もしタイミングが合えばラッキーですね。

お子さんに合った通信教育で、学力&自信アップを目指そう!

小学生におすすめの通信教育について、厳選してご紹介しました。

あなたのお子さんに合っていそうな教材や気になるものは、ぜひお試し教材や資料を取り寄せてみてくださいね。

まつもと

塾や家庭教師を使わなくても、お子さんに合った通信教育を使えばしっかり学力を伸ばすことができます。

半年〜1年後、学力も自信もアップしたお子さんに会えるのが楽しみですね!

→小学生向けおすすめタブレット学習はこちら

もくじ