小学生向けのタブレット学習がたくさんあるけど、デメリットはないのかな?
受講前にちゃんと調べておきたいな。
楽しみながら学べる人気のタブレット学習ですが、
「紙のテキスト学習の方がいいのでは…?」
「ちゃんと学力アップや学習習慣付けにつながるの?」
と心配なご家庭も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、タブレット学習のデメリットを詳しく紹介します。
![]() すらら | 月額8,228円〜 ・コーチ付き無学年学習 |
---|---|
![]() 進研ゼミ (チャレンジタッチ) ![]() | 月額3,180円〜 ・学習スタイルが選べる |
![]() スマイルゼミ | 月額3,278円〜 ・タブレット1台で完結 |
※リンクをクリックすると、各社の公式ページに飛びます。
※料金はすべて税込表記


受講前に確認したいタブレット学習のデメリット5つ
1、強制力がなく学習習慣がつきにくいことがある

タブレット学習は家庭で学習する通信教育の1つです。
そのため自宅で学習するのが基本ですが、塾などと違って学習に対する強制力がありません。
近くにテレビがあったりゲームがあると、学習習慣がついていない子であればついつい遊ぶことを優先してしまいがちになりますね。
ただこれはタブレット学習に限らず、紙のテキストや学校の宿題をやる時でも同じですね。
学習習慣が身につくまでは、
- 自宅で勉強する時間を決めておくなどのルールを作る
- 保護者から声かけをして学習を促す
など、学習にスムーズに取り組むための工夫が大切です。
2、適当な回答でも正解になってしまうことがある

タブレット学習の問題の中には「4つの中から正解を1つ選ぶ」のような選択問題などでは、適当に直感で答えを選んでも正解してしまう場合があります。
またゲーム感覚で楽しく学習できる教材が多いこともあり、つまづいたときの分かりやすいヒントも多め。
あまり自分で深く考えなくても正解できてしまうこともあるかもしれません。
即時採点ですぐに答えと解説が出てくるので、学習内容をきちんと理解していないうちに進んでしまうのはデメリットですね。
一方で、家庭での学習習慣がついていない子にとっては「毎日10分学習する」という習慣が付きやすい仕組みになっているはメリットですね。
誰かに質問しなくても1人でイラストや動画を見て進めることができるので「1人でできた!」という達成感は得やすいという面もあります。
3、視力低下や姿勢が悪くなるのが心配

タブレット学習の教材は、タブレットやパソコンと向き合う時間がどうしても長くなります。
そのため上手に付き合っていかないと、視力の低下や姿勢が悪化する恐れがあります。
お子さん1人で学習しているとなかなか姿勢の改善を自分1人ではできないので、定期的に声をかけたり休憩させてあげることが大切ですね。
タブレット学習各社も、視力低下や姿勢悪化はデメリットとして捉えているようです。

そのため最近では、
- 10〜15分ごとに「休憩を取ろう」「少しお休みしよう」と自動で表示
- 1日の最大利用時間を保護者が設定できる機能
などがついたタブレット学習も増えてきました。
また正しい姿勢で学習できるように、タブレットにスタンドをつけたりブルーライトカットのシートをつけるのもおすすめ。
100円ショップやアマゾンで購入できるので、少し工夫して取り組めるといいですね。
4、ゲームやインターネットで遊んでしまう

タブレット学習しているご家庭の中には
「静かにやっていると思ったらネットサーフィンしていた」
「ゲームなどの学習以外のコンテンツでばかり遊んでいる」
とお子さんがゲームやインターネットで遊んでしまうという悩みを持つ方もいます。
自宅にあるパソコンやタブレットを使う教材だと、いつの間にか学習ではなく別のことをしていたということもあり得るのはデメリットの1つですね。
勝手にインターネットへ繋ぐのを防止したい場合は、専用タブレットで学習できるチャレンジタッチやスマイルゼミを使うのがおすすめです。

また最近のタブレット学習は
- その日の学習を終わらせてからではないとゲーム機能は使えない
- 学習を進めること自体がゲームになる構成になっている(例:学習量に応じてペットが育つ、漢字コレクター、計算タイムチャレンジ 等)
など、学習を優先しつつ楽しく学習習慣をつけられるような工夫もされています。
5、端末の故障や破損

タブレットやパソコン、スマホなどの電子端末は、トラブルがあると使えなくなってしまう心配があります。
またお子さんがうっかり落としたりしてタブレットを壊したりすることも。
再購入や修理には数千円〜数万円の費用もかかる可能性もあります。
電子機器の使い方に詳しくないご家庭の場合は「設定などがよくわからないタブレット学習は不安」と感じる方もいるかもしれませんね。
タブレット学習各社では、このような不安解消のために
- わかりやすい説明書、自動案内
- 設定相談サポート
- タブレット破損・故障時の保険
などを用意しているものもあります。
特に最初の設定については、どのタブレット学習もわかりやすく説明書や表示があるので安心です。
デメリットもあるのにタブレット学習が人気の理由は?
ゲーム感覚で楽しく学べる

タブレット学習の大きなメリットは、いつでもどこでもゲーム感覚で楽しく学べることです。
文字やイラストだけでは理解することが難しい問題も、動画やゲームなどを通してお子さんが興味を持ちやすいように工夫がされています。
大人でもそうですが、楽しくなければ時に大変なこともある勉強を続けていくことはできません。
楽しく学ぶことで理解も深まりやすく、自然と継続して家庭学習をする習慣が身につきますね。
学習を始めるまでのハードルが低い

タブレット学習は、タブレット1台で5教科全ての学習をすることができます。
ノートや教科書、参考書や問題集、文房具など全部をそえる必要がないので、特になくし物や忘れ物をしやすいお子さんにはすぐに学習スタートができて便利ですね。
また親としても勉強開始前に叱らなくて済みますし、何よりお子さん1人で学習できるのは大きなメリット。
教材が邪魔にならず準備に時間がかからないので、学習するまでのハードルが低いのも、タブレット学習が人気の理由のひとつです。
便利な機能が豊富、効率的に学習できる

タブレット学習には、紙の教材や塾などにはない便利な機能がついています。
例えば
- 問題を解いてすぐに丸つけができる「自動採点」
- 間違えた問題だけ自動で出題してくれる機能
- 学習データを自動でグラフ・表に記録してくれる
- チャット機能を使って保護者と学習状況のやりとりができる
- オンラインライブ授業に無料で参加できる
など、各教材によっても違いますが効率的に勉強できる仕組みがたくさんあるのがタブレット学習ならではの良さですね。
一人ひとりのペースや学力に合わせて学習できる
塾などと違って、周りの目やスピードを気にすることなく、自分のペースで学べるのもタブレット学習のメリットです。

例えばすららでは、現役塾講師による学習カウンセリングをした上で、お子さんの学力や性格に合わせた無学年学習をすることができます。

またサブスタのように、お子さんのスケジュールに合わせて毎月学習計画表を人の手で作成してくれるサービスもあります。
一言でタブレット学習といっても、学習スタイルやサポートなどは各社それぞれでとても個性的です。

メリット・デメリットを確認して、タブレット学習を上手に利用しよう

受講前に知りたいタブレット学習のデメリットについて、詳しくご紹介してきました。
タブレット学習はあくまで学習するための道具です。
上手に活用することで、自宅での学習習慣や勉強する楽しさを感じながら、学力を向上させてあげたいですね。
![]() すらら | 月額8,228円〜 ・コーチ付き無学年学習 |
---|---|
![]() 進研ゼミ (チャレンジタッチ) ![]() | 月額3,180円〜 ・学習スタイルが選べる |
![]() スマイルゼミ | 月額3,278円〜 ・タブレット1台で完結 |
※リンクをクリックすると、各社の公式ページに飛びます。
※料金はすべて税込表記
